日誌

学校からのお知らせ

6年生の卒業間近

 2月に入り、6年生がこの福一小で過ごすのも後20数日。6年生との別れや感謝の気持ちを込めて「お別れ〇〇」「ありがとうの会」などへの取り組みが多くなってきました。心なしか6年生も一つの催しが終わる毎に寂しい表情に・・・。

 今日は、運動部(陸上)のお別れ会で昼休みに4~6年生の運動部全員参加のリレーで思い出づくりをしました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

競技の後は、6年生からの堂々とした挨拶。さらに、4・5年生からの記念品贈呈がありました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1~3年生、4~6年の音楽部、先生方や参観に来てくださった保護者の方々が見守る中、無事終える事ができました。 

 

 

 

 

ちょっとリッチな気分

 この土日、子ども達はゆっくり過ごせたでっしょうか。高学年の子ども達によっては、1月30日(月)から2月の10日(金)まで土曜授業やドッジボール大会と休む事なく12日間。毎日元気に活動していました。

 さて、今日の給食の献立を見ましたか?教師になって30年以上経ちますが、給食献立で初めて目にしたメニューがありました。「ポットシチューパイ」です。洋食のレストランなどでは見かけますが、まさか、まさか、給食のメニューに並ぶとは思いませんでした。これがまた、温かくておいしいのです。教室を覗きに行くと・・・、

パイ生地を上手に潰しながらこぼさずに、みんな上手に食べているではありませんか。子ども達に聴くと、福一小では1年に1回給食で出されているとか。食べていて、ちょっとリッチな気分になる、今日の給食でした。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

いつも、おいしい給食を提供してくれる、栄養士さん、調理員さんに感謝です。

 

【おまけ】

先週の金曜日に、市のPR広報室の方が見えられ、踊り葉牡丹の写真を何枚か撮られて行きました。今朝、早速、市のHPを開き右下のバナーにある「野田市Face book」をクリックすると写真が載っていました。良かったら見てください。

 

 

 

 

雪遊び大好き!

 数日前から騒がれていた今日の積雪ですが、降り始めも少し早まり、積雪も少なめ?野田ではそれほど影響なし?(これからなのかもしれませんが)

 昨日の予報では、お昼ぐらいから降り始め、夕方まで降り続くような感じでしたが、実際は、朝7時過ぎからチラチラと降り始め、子ども達の登校時刻と重なるように降り出しました。前回(1月下旬)、降っていた時は大きな塊がふわふわと降っていたのに対して、今回は細かいのが勢いよく降ってきました。

 さすがに、業間休みの時間は外に出る事はできませんでしたが、昼休みになり、雪も小休止していると、子ども達が昇降口から飛び出し、校庭の雪を集めては投げ、先生に当てようと必死に追いかけていました。写真を撮りながら寒いけど子ども達の笑顔や響く歓声を聴いていると、「学校っていいなー」とつくづく感じます。

 いつもは大人しめでクールな6年生達も今日は、はしゃぎ回っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

変身ロボット

 3年生の図工の時間にみんなで、段ボールを使って、変身できるロボットを作りました。当日学校を回っていた時は片付けの時間になってしまいました。でも、自信作ができたようで、私に見せたいという気持ちを伝えてくれました。その時は写真が撮れなかったので、翌日、撮影しに行くと、仲良し3人組が変身して私を待っていてくれました。

 見てください。子ども達の発想は無限大です。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は三人で決めポーズ!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

青少年Cupドッジボール大会

 7日(火)にアップした(と思っていた)ブログが更新されていませんでした。申し訳ございません。

 5日の日曜日、関宿体育館で青少年Cupドッジボール大会が3年ぶりに行われました。市内20校中18校が参加し、4つのブロックに分かれ、半日でしたが熱戦が繰り広げられました。

 約2週間、業間休み・昼休みをほとんどドッジボールの練習に費やした子ども達。最後の練習の様子を見た時は「結構、いけるかも」と頭をかすめたのですが、いざ、試合になると、緊張感いっぱいの顔でコートに入っている子ばかりです。徐々に緊張がほぐれていくものの「時すでに遅し」といった感じでした。でも、子ども達なりに前向きで声をかけ合いながら試合ができた事は良い経験になったと思います。他の学校はメンバーのほとんどが6年生という中で、本校は、5年生もたくさん協力してくれました。「チーム福一」来年こそ頑張れ!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

最後はお決まりの、みんなでそろって「ハイ!ポーズ!」

 早朝からの送迎等ありがとうございました。

 

 

お別れ交流試合

 本日、サッカー部の福二小とのお別れ交流試合がありました。多くの保護者の方々が応援に来てくださった事に感謝します。(応援こそが選手達の一番のエネルギーです)

 ここ数年、コロナ禍でサッカーやミニバス、吹奏楽コンクール等々が中止となり、そのまま廃止となってしまう大会等もあり、子ども達が他校の児童と交流する場もすっかりとなくなってしまいました。それに加え本校では児童数の減少により、今後、開催されても人数不足のためチーム競技は参加が難しくなってくるのかなとも感じています。

 でも、今日の交流試合で、顔を真っ赤にしながらボールを一生懸命追う姿や転んだり接触しても痛いのを我慢してすぐに起き上がる姿、コートの中だけでなく応援している控えの選手茅の声援等々。学習以外で子ども達の心の成長に必要とする要素がいっぱいありました。。その姿を見ていて、次年度以降も参加できる形を探っていく必要があると思いました。(それは、音楽部も同じです。)

 

 

 

 

 

 

 アップを済ませ、先生のアドバイスを集中して聞く子ども達。表情がいい! 

 いよいよ試合開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 楽しい時間は、あっという間です。

 応援してくださった保護者にもお礼の挨拶を忘れずに。

 

 

 

 

 

 

 最後は福一小サッカー部全員で。そして、6年生で。さらには共に戦った福二小のみんなとの記念写真。中学校では同じチームに!!

 

 

 

 

 

 

 

 

 ※夕方までHPに不都合が生じ、ご迷惑をおかけしました。 

 

 

今日は「立春」ですね。

 暦のうえでは、今日が「立春」です。春とは名ばかりで、まだ寒い日が多く、厚手のコートが手放せません。

 今日の土曜授業で6年生は4月から新しい生活の場となる、福田中学校へ授業や部活動の参観を行ってきました。まさにスタートの「春」!

 福田中に着き、控え室で待機している子ども達からは、緊張感がひしひしと伝わってきました。教室でのいつもの笑顔もほとんどなく、まさに固まった状態。

   

 

 

 

 

 

 案内役の3年生に誘導されて、1年生の教室から順番に授業の様子を見学させていただきました。初めは、授業参観に来られた保護者の方々のように静かに後方から眺めているだけでしたが、「近くまで行って、参観してもいいです。」の言葉を受け、興味津々。恐る恐る、教室の中を歩き回り中学生の教科書やノートを見ていました。 

 

 

 

 

 

 

 授業参観の後は、部活動の見学も行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 「希望」と「期待」の種を少しは膨らませることができたでしょうか? 

  

 

 

青少年Cupドッジボール大会に向けて

 今週末の日曜日(2月5日)に関宿体育館で「青少年Cupドッジボール大会」が3年ぶりに開催されます。

 市内の小学校20校中18校が参加する大会です。コロナ禍になり、大きな大会が中止となっていく中での開催となります。

 選手は5・6年生の児童が中心となります。この大会に向けて、1月24日から、ほぼ毎日、業間休みの時間や昼休みの時間を使って体育館で練習してきました。練習が始まったばかりの頃は、ボールから逃げ回ってばかりいた子ども達ですが、今日、久しぶりに練習を覗きに行くと、多くの子ども達が先生達の投げるボールに向かって真正面からキャッチしていました。また、投げる球も、初めは「フワ~」という感じのボールが多く、内心大丈夫かなとも思っていましたが、今日はスピードのあるしかもコースも考えられた所にどんどんと投げ込んでいました。練習の成果を感じました。

 大会では悔いのないように頑張って欲しいと思います。(今年は保護者の観覧ができないのがとても残念です)

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

今日の練習には、教頭先生も参加していました。どの写真に写っているでしょうか?

 

 

琴を体験

 今日は、4~6年生が音楽の授業で「琴教室」を実施しました。音楽の学習内容に「和の楽器」の単元があり、本校では野田現代邦楽アンサンブルの会員さんのご協力を得てここ数年「琴教室」を実施しています。

 2校時目に4・6年生が合同で行い、3校時目に5年生が教わりました。どの学年も「さくらさくら」の曲に取り組みました。4年生は初めての経験のため初めは少し及び腰でしたが講師の先生方に教わりながら琴の楽しさを感じていたようです。5年生は2回目。練習を始めるとすぐに思い出し上手に演奏していました。6年生は、琴教室も3回目なので慣れた手つきで琴に触れ音楽を奏でていました。演奏を聴いていて経験を重ねることが大切だと実感しました。

【4年生】

  

 

 

 

 

 

 

 

   担任の先生も一生懸命!

 

 

 

【5年生】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【6年生】   

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

上手に掴んでね(お箸選手権)

 先週の水曜日に、お箸選手権がありました。各学年で予選会を開催し見事1位になった人が今回の出場者です。

 低学年ブロックは、1年生代表:柳奈都菜さん。2年生代表:中山智陽さん。3年生代表:立花啓さん。

 高学年ブロックは、4年生代表:市ノ瀨勇人さん。5年生代表:海老原美月さん。6年生代表:平野心さん。

 この6人でブロック毎に決勝戦を行いました。

 低学年の部

 

  結果は

  ゴールド:立花さん

  シルバー:柳さん

  ブロンズ:中山さん

 

  

 

 

 

 

 

 高学年の部

 

   結果は

  ゴールド:海老原さん

  シルバー:平野さん

  ブロンズ:市ノ瀨さん

 

  

 

 

 

 

 

 全員に副賞として「おかわり優先券」が渡されました。

 

 企画・運営を頑張ってくれたのは、健康委員会の皆さん達です。

 

 

【おまけ】 各学年の予選の様子です。

    ・1年生           ・2年生           ・3年生

 

 

 

 

 

 

    ・4年生           ・5年生           ・6年生

   

 

 

 

 

 

 

 

キャリア教育(6年生)

 今日は、6年生を対象としたキャリア教育の授業がありました。

 数年前まで(コロナが流行る前)までは、市内にある事業所に出向き、職業体験をさせていただくことも多くありましたが、感染症が流行りだしてからは、キャリア教育そのものが中止になったり、事業所の方を講師として学校に招いて学ぶという事も多くなりました。

 今年は、地元にあるロイヤルテニスクラブでインストラクターをされている2名のコーチに来ていただき、子ども達に自分の職業(インストラクター)について語っていただき、さらに、実技指導をしていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 テニスのインストラクターといっても、コートの中で技術を教えるばかりでなく、パソコンを使ってのスケージュール調整やカリキュラム作成、道具の修理やコートの整備など仕事として行う内容は多種様々であることを教えていただきました。また、インストラクターになるために、専門学校で学ばなくてはならないことも教わりました。

 

 実技研修では、子ども達にも興味が持てるように、「テニポン?(テニスとピンポンの造語?)」という競技を教わりました。利き手に平べったいグローブのようなものを付けテニスのようにコートの中でラリーをします。コツをつかむまでに15分くらいかかっていましたが、徐々にゲームができるようになり子ども達も楽しそうに取り組んでいました。

 

 

  これを利き手にはめて、自分の手をラケットの代わりとします。

  (下の写真を参照)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  あっという間の2時間でした。

 子ども達に感想を聞くと、

 「楽しかった」「面白かった」「楽しかったけど、ボールを打ち返すのは難しい」「身体の使い方(手首の使い方、足の使い方)がだんだんと分かってきて、楽しくなった」

 いろいろ聞くことができました。達成感のあったキャリア教育だったようです。

  

 

 

校庭にも雪

 ここ数日、寒い日が続いていますね。そして、金曜日の夜にはついに雪が降りました。

 金曜日は、19:00から福田地区4校のPTA連絡協議会(年3回の最終回)が福田中学校で開催されました。ご出席くださった会長・役員様ご苦労様でした。会の中では、各校の今年度のPTA活動の取り組みや次年度の合同行事等について意見を交わしました。また、本校PTA会長の荒木様からは本校の児童数のを始めとしPTA活動についての現状と今後の見通しなどについてもご発言をいただき、福二小、二ツ塚小、福田中の方々にも「福田地区」として今後の課題としてご理解いただきました。    会が終わり帰路につこうと校舎を出ると、大粒の雪だ「もろもろ」と降っていました。(私の両親は山形出身で、雪が降り続く様を「もろもろ降ってくる」と子どもの頃から聞いていて、昨夜の雪降ってく る様子が丁度そんな感じでした。)

 今朝はすっきりした青空で、昨晩の雪がウソのようでした。でも学校に着くと、校庭の北側の一部にはまだ雪が残っていました。

 

 

 

 

 

 

 ※3枚の写真はAM11:30頃 撮影。

 

 先週は、自分が校外への出張等が続いたため、あまり更新できませんでしたが、校内では「お箸選手権」や「5年生 東京理科大での課外授業」等、子ども達の様子をご紹介したい記事もあります。順次更新していきますのでよろしくお願いします。

 

寒いけど、風が欲しい?

 1年生と一緒に凧あげをしました。

 寒波の影響で寒さはありましたが、空は青空。風も強くなく凧あげにはぴったりの天気です。

 1年生がそれぞれの思いを凧の図柄として描き素敵な凧が勢揃いです。

  

 初めは風をとらえるのが難しかったり、怖くて糸を伸ばせなかったりなかなか上がっていかず苦戦していましたがアドビスを少しあげると、自分で走ったり糸の長さを考えたりしながら夢中になって元気に校庭を走り回り凧あげに挑戦していました。10分もすると、校舎の3階くらいの高さまで上がっている凧もありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 寒さのある校庭でしたが、子ども達は、元気の校庭を走り回りポカポカでした。

 

 

 

いざは普段なり

 今日は4年生の社会科見学で、松戸市にある「千葉県西部防災センター」に行ってきました。

 冷たい小雨が降っていましたが道路は順調。月曜日の渋滞もそれほどありませんでした。

 防災センターに着くと、まず、映像で様々な災害について学びました。「ハザードマップ」というキーワードがありました。野田市においても、洪水などの災害が起きた時には、どこに逃げれば良いか 等。安全な場所が示されています。子ども達の社会や理科の学習に役立つと思います。そして、何より 自分の命は自分で守るという意識を高めることができたのではないでしょうか。

  

 

 

 

 

 

 

 映像学習の後は、子ども達の楽しみにしていた「体験学習」です。

初めは、震度5の地震を体験。

 

  揺れの大きさに驚いていましたが

 素早く避難ができたようです。

 

 

 

次は初期消火の訓練です。

消火器を使うのは全員が初めて。説明をよく聞き消火完了です。

  

 

 

 

 

 

最後は、煙から逃げる訓練です。

 

   ビル火災を想定しています。

   入る前は余裕の表情。

 

 

 

 

  中は煙で真っ白です。非常灯を

 頼りに出口を探します。

  全員、無事に避難できました。

 

 

 地震や火事そして近年では竜巻なども野田市で体験しています。

 「いざは普段なり」、いざという時には、普段やっていることしかできません。学校の避難訓練もそのためです。

 

 

 

警察署見学

昨日の分が保存状態のままになっていました。よろしければ、2日分お読みください!

 

 今日は、3年生と一緒に野田警察署の見学に行ってきました。福田二小の3年生と合同の校外での授業です。

 市バスの「あさかぜ」に乗り込み出発です。

  

 

 

 

 

 

 警察署に着くと、最初に警察の仕事についてしていただきました。一通り説明を聞き終わると、普段警察の方が見見つけている「防弾着」「警棒」「手錠」を特別に触らせていただきました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

  他にもパトカーや移動交番に乗り込み、どんな仕組みになっているのかを観察しました。

  

 

 

 

 

 

 

 

  見学中はみんなが目をキラキラ輝かせていました。

 

 

 

 

 

 

楽しい一時

 今日は、「けやきっこ集会」がありました。

 内容は、1今月の歌 2図書委員会の発表 3全校クイズ大会 の3本立てです。

 全員が体育館に集合したら今月の歌「歌えバンバン」の合唱。その後に、図書委員会の図書室にある本の内容についてのクイズが出されました。(クイズは3択でしたが、どの問題も工夫されていて、問題になった本の続きがよみたくなるくらいでした)

 そして最後は、計画委員が作ったクイズをしました。低学年の児童でも答えられるように◯・Xクイズあり、なぞなぞありで大盛り上がりのクイズ大会となりました。

 

 

 声を響かせ歌う子ども達

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 その本を読んでいないと分からない

 問題も多く「勘」だけでは...

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 全問正解したのはたったの5人でした。

 

 

 

  子ども達と一緒にクイズに参加し、楽しい時間を過ごしました。

 

いざは普段なり

 今日は不審者対応の避難訓練を実施しました。

 学校では地震や火事、竜巻、不審者など様々な事について「職員は子ども達の命を守るため」「子ども達は自分の命を守るために」訓練をします。

 奇しくも、今日は「阪神・淡路大震災」が起こった日です。朝の5時46分。まだ、世の中が寝ている時に大きな地震が起こりました。その時、大人は、子ども達はどのように自分の命を守るでしょうか?

 「いざは普段なり」。「いざ」という時に普段行っていないことは、なかなかできないものです。そういった意味においても今日の訓練は大切なものであったと思います。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食は笑顔で

 先日の配布した、「学校生活について」の中に給食の項目がありました。

 子ども達にとって給食の時間は学校生活の中でも楽しい一時です。

 教室の大きさと人数にもよります(残念ながら5、6年生は人と人の距離を確保するのが少し難しいようです)が、11日から再開した給食では子ども達が向かい合って食事をする事がOK! 

 特に1~3年生は入学してから「一方向」と「黙食」で過ごしてきました。学級の友達の食べている表情をあまり見たことがありません。

 不思議そうに、でも楽しそうに、みんなで顔を見合いながら食事を楽しんでいます。(おしゃべりも少しならOKです)

  

 

 

 

 

 

 

 

来校、ありがとうございました。

 学校での子ども達の様子はいかがでしたか?

 コロナ禍となり、なかなか授業を参観する機会が少なくなってきています。本日は参観していただき良い機会が持てたと思います。

 運動会や音楽会といった行事とは違った日常の授業の様子はいかがだったでしょうか。

 校内を回っていると高学年の児童達はあまり表情を変えていませんでしたが、低学年の教室ではお家の方に会えてとても嬉しそうな表情を見せていたのが印象的でした。

 平日でご多用の中、ありがとうございました。

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 本校は若い先生も多く、至らぬ点もあったと思いますが、今後も努力して参りますのでご協力をお願いします。

 

 

冬休みの成果はいかに?

 今日は学校がやけに静かな感じがしました。いつもなら、休み時間や業間休みの時間になると子ども達の元気な声が聞こえてくるのですが...、今日は妙に静かなんです。

 「そうだ!今日は休み明けの一斉テストが行われている日だ」と思い出しました。早速、カメラを持って各教室を回ると、子ども達は、真顔で真剣な表情でテストと向き合っていました。

 やはり、テストは子ども達にとって緊張するものなのですね。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 明日の午前中はフリー参観となっています。ご多用とは存じますが、ぜひ、ご来校いただき子ども達の学習の様子を参観していただきたいと思います。

 

 

校内席書会

 今日は、校内席書会の日でした。1・2年生は硬筆。3~6年生は毛筆です。

 子ども達は冬休みに練習をしているので、自信をもって書いていました。

 力作がいっぱいできました。

 13日(金)のフリー参観でぜひご覧ください。

 

 

 

 

 

 

 

「明けまして おめでとうございます」

 いよいよ、令和5年の幕開けです。

 本日、全校集会を実施しました。何名かの欠席児童もいましたが、休み中に交通事故や大病の連絡もなかったことに安心しました。保護者や地域の皆様に感謝いたします。

 

 全校集会での「校長の話」

 「一年の計は元旦にあり」という言葉を知っている人はいますか?(子ども達がキョトンとしていました。全員が知らないことに私の方が驚いてしまいました) 一年間を充実させるためには、その年の初めに自分で目当て(目標)を決 めて取り組むことが大切という意味の言葉です。

 一つ年を重ねるということは、身長も体重も増え身体が大きくなりますが、それと一緒に人として物事を判断する力や相手を思いやる優しい心も大きく成長していく必要もあります。

 皆さんの今年一年の成長を期待します。

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、地域の皆様、今年もご協力をお願いいたします。

 

令和5年の子ども達、今年も元気です。

 

 

 

 

 

 

     ・一年生           ・二年生          ・三年生

 

 

 

 

 

 

     ・四年生           ・五年生          ・六年生

 

病気や交通事故には気をつけよう

 明日からいよいよ冬休みです。朝の全校朝会で「冬休みが楽しみな人?」と子ども達に投げかけると、すかさず全員の手が上がりました。今年の冬休みはカレンダーの並び順により例年よりも3日も多 く休みがあります。

  コロナウイルス感染症の拡大やインフルエンザの流行も心配です。また、年末は、社会全体が忙しくなり、交通事故の心配もあります。十分に注意をして充実した冬休みを過ごして欲しいと思います。

  今日の集会では、子ども達にこんなことを伝えました。

 

 

 

  

 

 

「年末・年始は日本の文化や習慣などがいろいろと体験できる時期です。なぜ12月31日に年越しそばを食べるの?除夜の鐘は何回鳴るの?おせち料理にはどんな意味があるの?文化や習慣には一つ一つ意味があり、今の時代まで受け継がれている。将来、外国人の友達ができてその友達に質問されたら、きちんと説明できる事こそ、国際人になるということ。ぜひ、お家の人と年末年始に体験する習慣について反し合ってみましょう」というものです。

 

 おめでとう!

今日は、表彰が2件ありました。

 

  1件目は「防犯啓発の標語」(15日のブログを見てください) 

 

 

 

 

 

  2件目は1~4年生が木野崎学童農園での体験活動の記録文のコン                

 テストです。 

   最優秀賞・・・1年 谷口 友彩 さん

  優秀賞・・・1年 金子 永資 さん、2年 平野 篤 さん

        3年 中村 柊弥  さん、4年 大月 愛菜 さん

 参加した1~4年生全員の作品が、JA福田支店のATMコーナーの近くに展示されていますので、ぜひ、足をお運びください。

  

  全員の作品が2月末日まで展示

 されます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

    最優秀賞        優秀賞         優秀賞

 1年 谷口 さん     1年 金子 さん   2年 平野 さん

 

 

 

 

 

 

 

 

 

     優秀賞        優秀賞

  3年 中村 さん   4年 大月 さん

 

 令和5年もよろしくお願いします。

 

冬空

 今朝は、雨のため登校時刻になっても暗く、なんとなく校内の活気も今ひとつといった感じでした。業間休みも外で遊べず、元気の出ない子ども達。

 でも、その空気を全て変えてくれたのが今日の給食です。今年、最後の給食は、「クリスマスメニュー」。デザートにプリンアラモードかチョコレートパフェが付く豪華版です。サラダに入っていたチーズやニンジンも星形に切り抜いてあり、子ども達の食欲をそそる工夫が随所に見られました。給食のありがたみをひしひしと感じました。調理員の方々に感謝です。

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 給食で元気を充電した子ども達、空も雨が上がり明るくなってきました。

 

 明日は年内最後の登校日です。

 

 

本の世界

 今日は、お話パレットさん(8名)が来校し、各学級で本の読み聞かせを行ってくれました。

 毎年、実施しているこの行事。教室を準備している様子からも子ども達のわくわく感がかんじられました。

 2校時目は、1~3年生。日本の昔話や各国の昔話。子ども達の知っているお話もあったようです。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 大型の絵本等に食い入るように見ていました。

 

3校時目は、4~6年生。自分で読むことも大切ですが、「聴く」事も大切ですね。

   

 

 

 

 

 

 

 本校では、毎月曜日は、図書ボラさんも読み聞かせを実施してくださっています。そして、今回のお話パレットさん。さらに、図書室の環境もOKです。福一小の子ども達は、読書に恵まれた環境にあることを痛感しました。

 昨年度の学校アンケート結果では、読書率はあまり高くなかったようですね。今年度、学校では年間の読書する冊数を1人あたり年間30冊を目標としています。

 本と触れ合える環境を今後も考えて行きたいと思います。

 この冬休み、TVもいいけど、本に接する時間もあるといいかもしれませんね。

 

月曜日からの3日間、ご多用の中、面談にご協力いただきありがとうございました。

 

 

ご存じですか?踊り葉牡丹

 校長室の前あたりの花壇に、今年、見事に「踊り葉牡丹」ができました。

 「葉牡丹」というと、冬(花のない時期)の花壇に白や紫の葉が大輪を広げ、春になると、真ん中の茎が伸び枯れてしまうイメージではないですか。

 私もその一人です。でも、その茎から伸びた芽を上手に育てていくと、翌年の冬に再び茎から直径5~10㎝くらいのかわいい葉牡丹がいっぱい咲き乱れたような状態になります。今年は、業務員の林先生が夏も秋もそして今まで、水やりや青虫除去(これをしないと葉っぱが全て食べられてしまいます)等々。丹精込めて育ててくれたおかげで見事な「踊り葉牡丹」が出来上がりましたので紹介します。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 手をかけてあげれば、美しい花を咲かせてくれます。

 ご家庭でも挑戦されてみてはいかがでしょうか。

 

 

 

 

 

真剣な表情で

 昨日、今日と2日間に渡って3年生以上が書写教室を実施しました。

 毎年、この時期に須賀田先生を講師に招き、子ども達の書き初め練習に取り組んでいます。

 一人ひとり、アドバイスを受けながら、「〇〇さんは、ここがいいね!」と良い点を須賀田先生に褒めてもらうと、書く字も少しずつ上手くなってきます。褒められることで、子ども達も自信につながっていくのだと思います。(大人になると、ついついできない所に目が行ってしまいがちですが、できる(た)所を認め、褒めることで子ども達は自信を持ち、成長していくもの。いつでも、そういう見方のできる教師集団であって欲しいと思います。) 

 

3年生は「いけ花」

  

 

 

 

 

 

4年生は「ふじの山」

  

 

 

 

 

 

 5年生は「友の便り」

  

 

 

 

 

 

 6年生「強い決意」

  

 

 

 

 

 

 

冬休みにもいっぱい練習しましょう!

 

 

 

おめでとうございます

 今日は、報告です。

 6年生の 内田 知里さんが、「防犯啓発看板」標語・キャッチフレーズのコンクールで最優秀賞(市内で1名)をいただきました。知里さんの作ったキャッチフレーズは

      「こんにちは その一言で 犯罪防ぐ」 です。

 今後、この言葉の書かれた防犯啓発看板が市内のいろいろな所に設置されるとのことです。

おめでとうございます。

  

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

  

みんなで楽しく

 今日は、「けやきっこ集会」がありました。この集会は、計画委員会の児童が中心となって集会を進めていきます。

 体育館に行くと、シスタークラス毎に整列しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 全員がそろった所で集会が始まりました。始めは、今月の歌の合唱です。

  

 

 

 

 

 

 

 歌い終わると、放送・美化委員会の発表です。学校生活の掃除の一場面を切り取って、こんな時どうすればいいか?みんなで考えました。子ども達の役者ぶりも素晴らしかったです。

  

 

 

 

 

 

 

 その後は、計画委員の子ども達が冬休みの過ごし方を「ふ・く・い・ち」の頭文字をうまく使って発表しました。

 

 

 

 

 

 

「ふ」・・冬休みも 早ね・早起き・朝ご飯

「く」・・車に気をつけて過ごそう

「い」・・今までの学習を振り返ろう

「ち」・・ちくちく言葉を使わない

 

 最後は、みんなで楽しくドッジボールをしました。

 

 

 

 

 

 

 最後は学年から1名ずつ間走発表があり、終了しました。

 子ども達の力も、ずいぶんと伸びてきたのを実感しました。

 

 

 

 

緊張の時間

 今日は全校一斉に「学力テスト」を実施しました。

 4月に入学・進級し、新しい学習やいろいろな体験をしてきました。

 テストは「国語」と「算数」です。

 各教室の様子を覗きに行くと、やはり学年があがっていく毎に問題も難しくなってきますが、子ども達からの一生懸命に取り組む姿から熱意が伝わってきました。

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 緊張の2時間だったのでは。...

  

 

 

 

3年生に招待されて

 今日は、3年生の音楽に招待されました。

 音楽室に行くと、3年生の皆さんが合奏の発表をしてくれました。

  けやきっこ音楽会の時よりも一人ひとりの顔が自信に満ちていました。

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 選曲も良く、子ども達が大きな声で楽しそうに歌い、リズムに乗って自分の楽器を工夫しながら演奏してくれました。

 思わず、写真を撮るのも忘れ、見入ってしまいました。

 

 

 

自分の記録を目指して

 本日、「持久走記録会」を実施しました。

 朝早くから多くの保護者が応援に駆けつけていただきありがとうございました。子ども達にとって1番のサポータは保護者の皆さん達であり、記録会での子ども達はこれまでの練習よりずっと真剣で、頑張るぞという表情になっていました。

  

  

 

 

   

 

 

 子ども達の進行で、開会式が始まりました。各学年の代表者がそれぞれの目標を発表しました。

 

 4年生→3年生→2年生→1年生→5年生→6年生の順に競技が始まりました。

 スタートラインに立った子ども達から緊張感が伝わってきます。

 コースを走っていると、ついつい声をかけてしまいます。

 ゴールをした後の子ども達の達成感に満ちた表情が印象的でした。

   

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

子ども達、一人ひとりが主役の一日でした。

 

 

 

 

 

明日の応援よろしくお願いします。

 今日がいよいよ最後の練習。

 いよいよ明日は、持久走記録会本番です。

 今年度より「大会」から「記録会」へと変更しました。

 理由としては、記録も大切な要素の1つですが、日々の練習で、どれだけ自分が頑張って成長したかを実感できることを優先としました。

 同じ距離ならば、昨年度よりどれくらいタイムを縮める事ができたか、または、練習を始めた頃より、どれくらい成長したか。自分で確認し、成就感や達成感、満足感を持って欲しいと思います。

 明日は、応援をお願いします。皆さんの応援が、子ども達を一押し、二押ししてくれると信じています

  

 

 

 

 

 

 

 

 

市長と話そう

 先週の金曜日(12/2)の事ですが、本校体育館で「市長と話そう集会」があり、本校を代表して、6年生が鈴木市長と懇談しました。

 子ども達の質問に対して、一つ一つ分かりやすく答えてくれます。野田市の将来のために、今の子ども達の夢を叶え、さらに住みやすい街作りを目指しているそうです。

 市内小中学校31校を全て回り、児童・生徒の疑問や要望に答えてくれました。

 

  

 

 

 

 

 

     (子ども達の活発な意見に丁寧の答えていただき、子ども達も満足そうでした)

 

 

  

 

 

おいしいお味噌にな~れ

今日は3年生が味噌造りの仕込みをしました。

みんなエプロン姿で準備はバッチリです。

家庭科室に移動し、おいしいお味噌を造るために、講師の先生の話を聞きます。

 

 

 

 

 

 

2日間水に浸した大豆を圧力窯に入れて煮ます。

  

 

 

 

 

 

 大豆が茹で上がるまでの時間を利用して、米麹をバラバラにして食塩を混ぜます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 大豆が茹で上がったら、粗熱を取るため、みんなで「うちわ」であおぎます。そして、ボールに分けみんなで大豆を潰していきます。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 潰した大豆に米麹をまぜ、樽に仕込みます。そして一年寝かせる走です。

  

 

 

 

 

 

 後片付けもしっかりできました。

  

 

 

 

 

 

来年の「天地返し」が 楽しみです。

  

 

 

心を込めて

 コロナ禍前までは、毎年行っていた、福田保育所と本校1年生の交流会。

 コロナが流行、ここ数年は一緒に過ごす交流会が持てない状態です。

 今年も、残念ながら交流会はできません。でも、1年生がみんなで心を込めて福田保育所の皆さんへのプレゼント作りをしました。

 かわいいミニツリーができました。

  

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

        

   みんなの気持ちが届くと

         いいね!

 

 

  

 

 

緊張の子ども達

 今日は、1年生・2年生と算数の授業研で、校内の先生方が授業を参観しました。

 いつもは、担任の先生と和気あいあいという感じで学習を進めている子ども達ですが、今日は緊張感たっぷりです。

 

1年生はひき算の授業です。

 ・12-3の計算のしかたについて学習しました。繰り下がりの計算はどうすれば良いか全員で考えました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

2年生はかけ算の授業です。

 ・いくつのまとまりにして計算すれば簡単に計算できるのか。いろいろな考え方が出されました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 緊張しながらもよく頑張っていました。

 

 

 

力作ぞろいでした

 11月25日~11月29日まで市役所1階のふれあいギャラリーにて「野田市 子ども人権作品展」が開催され、市内各小中学校から人権に関する作品が展示されていました。

 どの学校も工夫されていました。

 本校からも1・2年生の合同作品と3~6年生のクラス代表の書写作品を出品しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   1・2年生の合同作品

  「まほう の お花」

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

3年生・・「力」 4年生・・「自由」 5年生・・「友達」 6年生・・「友情」

 

 

ご来校ありがとうございました。

 今日は、朝から曇天で寒さを感じましたが、学校は子ども達の熱気でいっぱいでした。

 昨日、各学年ともリハーサルを終え、今日がいよいよ本番です。

 登校後の教室を覗きに行くと、各学級とも最後の声出しを行っていました。笑顔で迎えてくれる子ども達。「頑張れ!」と子ども達に声をかけました。

 

 いよいよ本番です。どの学年も昨日とは違って、客席にはお家の方々の姿。気合いが入ったのでしょうか。昨日よりずっと声が出ていました。

 

 1年生

 ・歌「いただきます」

 ・合奏「きらきらぼし」

 

 

 

 

 2年生

 ・歌「この地球の友だちだから」

   「あえて よかった」

 

 

 

  3年生

  ・歌「いのちのオーケストラ」

    「帰り道」

  ・リコーダー「あの雲のように」

  ・合奏「パフ」

 

   

  4年生

  ・二部合唱「小さな勇気」

  ・合奏「茶色のこびん」

 

 

 

 

  

   5年生

  ・二部合唱「心の瞳」

  ・合奏「キリマンジャロ」

 

 

  

   6年生

  ・二部合唱「僕らの奇跡」

  ・合奏「Happiness」

 

 

   音楽部+打楽器隊

 ・金管合奏「『名探偵コナン』メイン・テー

        マ」

  福一オール

  ・二部合唱「HEIWAの鐘」

 

 どれもみな、素晴らしい歌声や演奏で盛り上がりました。

 ご参観、ありがとうございました。

  

 

 

明日は「けやきっこ音楽会」

 いよいよ明日は、「けやきっこ音楽会」です。

 今日は、そのリハーサルです。前回は、入退場や立ち位置の確認だけでした。今日は、本番と同じように合唱や合奏。会を最初から最後まで確認しました。

 明日の子ども達は1~3年生と4~6年生に分かれて発表をするので互いの発表をリモートで画面越しの鑑賞になってしまいます。そのため、今日のリハーサルは、全員で全学年の発表を見合う良い機会となりました。

 

 

  まずは、音楽部のチャイムで始まります。

 

 

 

 第1部は、3年生、2年生、1年生の順に発表が始まりました。どの学年も一生懸命です。

  

 

 

 

 

 

 

  第2部は、4年生、5年生、6年生の発表です。ここから合唱が二部合唱になります。回りの友達の声を聴きながら自分のパートをしっかりと歌いきってくれました。

  

 

 

 

 

 

 その他にも、音楽部+打楽器隊の合奏や部活動参加者全員参加の福一オールの合唱がありました。

 明日の発表を期待していてください。

 

 

 

 

名前の練習

 3年生の教室の前を通りかかると、話し声が一言も聞こえません。

 中をを覗くと、書写の学習で、自分の名前を毛筆で書く練習をしていました。

 書写の学習は、3年生から始まります。「継続は力な」だんだんと筆遣いにも慣れ、字も整ってきました。

 12月には、今よりももっと太い筆で書き初めの練習があります。自分の名前は、一生ものです。頑張って欲しいと思いました。

 

  

  ひらがなは漢字とくらべると柔らかい曲線が多いので難しいの

 ですがよく書けていました。

 

 

 

 

 

  

  全員が集中して取り組んで

 いました。

 

 

 

 

 

 

リハーサル1

 今日は、全校で音楽会に向けてのリハーサルがありました。

 児童会や各学年の発表時の動き(移動)の確認です。

 それぞれの学年が自分の立ち位置を確認。先生方の話を聞きながらの確認です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

  

 

今日は、合唱や合奏は聴けませんでしたが、当日が楽しみです。

 

 

 

記念の1枚

 突然ですが、「あおいそら運動」というのをご存じでしょうか。簡単に言うと「市内の小中学校教職員や市内15000戸の地域の方々、その他、参画団体の協力を得て、子ども達の健全な成長・育成において大人達が何をすべきか考え、共に手を携えて活動する市民運動」です。

 ここ数年は、コロナウイルス感染症のため、大きな集会などは実施されていませんでしたが、本日、3年ぶりにその推進大会が開催され、子ども達や保護者、地域の方々の取り組みを讃えて表彰式が興風会館で行われました。

 本校からは、「善行賞」1名(6年生 平野 心 さん)。「実践文優秀賞」3名(5年 山本 泰輝 さん、6年生 内田 知里 さん、保護者 海老原 里美 さん)が表彰されました。

 「おめでとうございます!」

 

帰り際に山本さんの写真を撮っていたら、鈴木市長が現れ、記念に1枚お願いしました。

 

 

 

けやきっこ音楽会に向けて

 朝晩、めっきり冷え込んできました。でも、子ども達は毎日、学習や持久走練習と元気に学校生活を送っています。

 いよいよ、「けやきっこ音楽会」が来週の土曜日に開催されます。

 部活動の朝練の時間を使って4~6生で部活動に参加している児童(福一オール)の歌声も朝の校舎に響いています。

 

各学年も、体育館での練習です。

 

  

 5年生が合唱をしていました。

 

 

 

 

 

 

  2年生は合奏でした。

 

 

 

 

 他の学年も、違う曜日に体育館で練習しています。

 お家の方々に、歌声や合奏を聴いて欲しいという気持ちが練習の様子を見ていて伝わってきます。

 ぜひ、当日をお楽しみに!

 

 

修学旅行⑧

 修学旅行最後の活動となる日光駅周辺の市街散策を、グループ活動で行いました。最後の良き思い出ができたでしょうか。市街散策を無事終え、全員元気に帰路につきました

修学旅行⑦

 2日目のメインとなる日光東照宮へ行きました。神厩舎、陽明門、鳴き龍、眠り猫、奥宮など、たくさんの名所をしっかりと見学することができました。

 この後は、昼食を取り日光駅付近を中心とした市街散策です。

修学旅行⑥

 宿泊先のかつら荘を出て、竜頭の滝を見学しました。湯の湖⇒湯川⇒竜頭の滝ときて、ここから中禅寺湖⇒華厳の滝へと続きます。みんな元気いっぱいに、修学旅行を満喫しています。

  

修学旅行⑤

 おはようございます。

 昨日夜は、宿泊先での日光伝統工芸「日光彫体験」をしました。講師の先生の丁寧なアドバイスを受け、みんな素敵な日光彫作品を仕上げることができました。

 今朝は…なんと初雪!!うっすらと積もる雪に子どもたちも大喜びでした。朝食をいただき、この後 東照宮見学、日光市街散策をします。参加児童、元気です!!

修学旅行④

 予定よりも少し早めに、今日の宿泊先である「かつら荘」に到着しました。到着後すぐにかつら荘前で到着の会を行い、旅館の方からお話いただきました。
 これから日光湯本の名湯(もちろん天然温泉です)へ入浴し、宿の方々の心尽くしの夕飯を食べ、日光の伝統工芸である日光彫り体験を行います。22時就寝予定となります。宿泊先での様子は、明日更新します。
 子どもたちはみんな元気です。

修学旅行③

 コース変更の予定だった奥日光戦場ヶ原の自然散策ですが、天気が回復してきたため、予定通りのコースで最後まで歩き切りました。疲れた足を、日光湯元の足湯で癒しました。これから宿へ向かいます。みんなとても元気です。

修学旅行②

 昼食を食べた後は、奥日光戦場ヶ原ヘ行き、自然散策を楽しみました。昨日からの雨の影響が心配されましたが、同行した添乗員の中村さんの説明を受け、奥日光の自然を満喫することができました。

 この後、源泉見学をしたり足湯を楽しんだりしてから、宿泊先であるかつら荘に向かいます。

修学旅行①

6年生が修学旅行へ行きました。予定通り7時25分に出発し、無事に現地に到着しました。

華厳の滝では、霧のために滝は霞んで見えています。写真撮影・滝見学のあとは、けごんプラザでカレー食べ放題!!

の昼食を取りました。全員元気いっぱいで、カレーをモリモリ食べていたそうです。

地域行事に参加

 今日、13日は日曜日ですが、「第30回福田地区歩け歩け大会」が午前中に開催されました。

 本校からも10人以上の児童、そしてその保護者の方々が参加していました。

 3年ぶりのこの大会、本日の参加者は400名いたそうです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(※写せなかった人・・・ゴメンナサイ)

 5㎞・10㎞のコースに分かれて、みんな無事にゴールできたようです。

 来賓の挨拶の中にもありましたが、子ども達が地域の人の顔を覚え、地域の方々も子ども達の顔を覚え、地域全体で子ども達を育てていくことが大切です。

 このような機会があることが福田地区の素晴らしさと思いました。

  

 

スーパー-マーケットオンライン授業

 今日は、3年生がスーパーマーケット(べ⚫ク)の本社(埼玉県坂戸市)と野田市内にある店舗。そして、福一小の3ヵ所を繋げたオンライン授業がありました。

 例年では、直接、訪問して見学をさせていただくのですが、ここ数年のコロナの状況を考慮し、直接の見学ができなかったのですが、先生方がなんとかできないものかと考え、探し、今日のオンライン授業を実施することができました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  始めに、本社の方の説明を聞き、その後、スーパー-マーケットの映像を見ました。映像の中には各販売コーナーの様子や工夫などがわかりやすく説明されていました。

 その後、野田市内の店舗に接続され、子ども達は、疑問に思っていた事をお店の方に質問していました。お店の方が丁寧に答えてくれると、子ども達はメモをとりながら聞いていました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 最後は、全員でお礼を言って無事に終了。

 

 「月・木曜日は1・3・5年生の練習日です。」

 一昨日の火曜日から持久走練習が始まりました。今日は、1・3・5年生です。こちらも、火曜日に負けず、よく走っていました。 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 練習とはいえ、友達と話をしないで自分のペースで走る姿は、感心します!

 

 

6年生小中交流連携授業

 昨日、6年生児童と福田中学校の先生達との交流連携授業が行われました。

 来年の4月に、6年生達がスムーズに中学校の授業になじんでいけるようにと、今年度、中学校の先生方からの申し出があり、6年生を対象に、国語・社会・数学・理科・英語・体育の6教科を1時間ずつ小学校にきて授業を担当してくれます。

 1回目の昨日は、体育の授業でした。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 陸上運動に必要な準備運動を何種類も教わりました。

 あまり慣れていない動きのため、子ども達は、準備運動だけで息が上がってしまう子もいました。

 でも、中学生になると、身体も成長し、きちんとこなせるようになるそうです。

 

 

 

持久走練習が始まりました。

 先週は、PTAバザーへのご協力ありがとうございました。子ども達の様子はいかがでしたか。

 

 さて、連休明けの今日、いよいよ12月10日(土)の「持久走記録会」に向けての練習が始まりました。

 初日の今日は、2年生・4年生・6年生が青空の下、元気に練習に取り組みました。

  

  業間休みになると、半袖・短パンで

 校庭に集合し、6年生を中心に準備運動

 が始まりました。

 

 

 準備運動を終えると、「さあ、スタートです!」

 各学年が位置に付き、7分間走が始まりました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 2年生は校庭のトラック。4・6年生は大回りと自分のペースで時間いっぱい走っていました。

 7分間走り終わると、何人もの児童が、額や頬に玉のような汗が光っていました。

 

  ※さすが6年生。疲れているにもかかわらず、校庭に目印として置いて

  おいた三角コーンをきちんとかたづけてくれました。

 

 

 

 

 

 

楽しい一時を

 今日は、3年ぶりのPTAバザーが開催されました。

 子ども達と過ごす一時はいかがでしたか。

 私からみても、保護者の方々と一緒に過ごしている子ども達の様子を見ていると、いつもの笑顔よりさらにワンランク上の笑顔をしているように見えました。

 バザー委員さんを中心として、朝から準備をしていただきました。

  

 

 

 

 

 

 3年ぶりにもかかわらず、準備はスムーズに進み、子ども達の登場を待つばかりです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 授業が終わり、1番目に飛び出してきたのは3年生です。次に4年生。その後、どんどん続き全員が集合です。

 お家の人と待ち合わせ、場所を確保したら、バザーの開始です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 チケットを交換し、お家の方とお食事タイム。 

 その後は、ゲームやプラ板作り、物品販売などで楽しい一時を過ごしていました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

「ご協力ありがとうございました。」

 

 

 

 

大切な命を守るために

 昨日、テレビを見ていると、韓国で人が将棋倒しとなって、150人以上の人が亡くなられたニュースがやっていました。けが人を救急隊の人たちが必死に搬送する中、画面には小さくしか映っていませんでしたが、倒れた人を周りの人が助けようと必死になって心肺蘇生を行っていました。いざという時、この行動で助かる命があるかもしれません。

 今日は、5・6年生が消防本部の方や南分署の方々の協力を得て、応急手当講習会を実施しました。

 「もし、道で人が倒れていたら どのような行動をすれば良いのか」ということで、心肺蘇生法(胸骨圧迫)とAEDの使い方を教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  救急隊の方々のアドバイスを受けながら一生懸命です。2分間で練習しましたがとても長く感じました。

  

 

 

 

 

 

 救急隊の方もいっていましたが、1回では覚えきれないのが当たり前で、経験しておくことが大切でその中でできることを協力していくことが、命を救うことにつながるのだそうです。

 

 

 

 

 

ハロウィン

 1・2年生の外国語活動を覗きに行くと大盛り上がりです。

 気がつけば数日後は「ハロウィン」です。

 外国語指導助手(ALT)のリディア先生が英語ルームの入り口を飾ってくれました。

 授業の内容も当然「ハロウィン」。楽しく、異国の文化を学習しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文化財出前授業

 今日は、教育委員会の生涯学習課の方々が来校し、6年生を対象とした文化財の出前授業を2時間にわたり展開していただきました。

 1つめの授業は、野田市出身の 総理大臣 鈴木貫太郎翁 についてです。貫太郎翁は野田市だけでなく日本の歴史に大きな影響を与えて人物の一人です。市の学芸員の方がクイズを交えながら貫太郎翁の生涯の功績。そして、野田市人々とのつながりを教えてくれました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  2つめの授業は、野田市から出土した縄文式土器等の説明と火おこし体験です。土器はなんのために?どのようにして?つくられたのか。その他の出土品についての説明をしていただきました。

 その後、外で火おこし体験をしました。道具を使いながらですが、子ども達は昔の生活に悪戦苦闘。でも、最後は無事に全グループが火おこしに成功しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 とても貴重な体験学習ができました。

 

 

里山自然観察会

 1~4年生が土曜授業で里山の自然観察を行いました。(校内ではPTA作業(様子は続けて載せています)がありました)

 本校では、学校の重点目標の1つに「福田の人と自然を大切にする子」を掲げています。

 毎年、市内在住の柄澤保彦先生、岩槻秀明先生にご協力をいただき、里山公園の中で子ども達に自然の素晴らしさ、大切さを学んでいます。(学校から数分の所に、このような場所がある環境は素晴らしいと思いました)

  

 

 

 

 

 

 里山では、1・2年生グループと3・4年生グループの2つのグループに分かれて先生方に、いろいろ教えていただきました。

 先生と一緒に、里山を歩きながら、子ども達は説明を受けて感心したり、植物の名前を教えていただいたりと興味津々。短い時間でしたが、とても貴重な体験をしました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

除草作業へのご協力ありがとうございました。

 土曜日には、多くの保護者、そしてPTA  OB会の方々のご協力をいただき、校庭の除草作業をしていただきました。

ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 また、数多くの道具などもご持参くださり、助かりました。

 

 

 

 

 

 

 花壇を始め、フェンス沿いを中心に作業を進めていただきました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 おかげさまで、とてもきれいになりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生と一緒に

 今日は、1年生の教室で 赤間先による国語の研究授業がありました。

 実は、先生達も自分達の授業を振り返りながら研修を進めています。

 赤間先生は、学級担任ではないので今回は、1年生の子ども達と一緒に授業指導の研修をしました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  先生から提示された問題を、自分で考え、友達と意見を交換し、まとめ上げる。

 他の先生も参観していたので、子ども達は緊張しつつも頑張っていました。

 休み時間は、緊張から解放され校庭で元気に走り回っていました。

 

  

市内音楽会 頑張ってきました。

 3年ぶりの市内音楽会が野田ガスホール(文化会館)で行われました。3年ぶりの開催なので、当然、今の子ども達にとっては初めての経験です。

 バスで学校を出発するときは笑顔でしたが、文化会館に着いてからの子ども達の表情には少しずつ緊張感が見られてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 残念ながら、演奏中の撮影はNG!なので写真はありません。でも、袖から見ていると、子ども達は、これまでの練習の成果を十分に発揮できていたようで、ステージから帰ってきたときの表情は充実感に満ちた表情をしていました。

 コロナ禍でなかなかこのような経験ができなかったので、とても貴重な体験でした。

 

音楽部の皆さん、打楽器隊の皆さん 「ごくろうさまでした。」

  

 

 

水曜日が楽しみです。

 放課後、校長室にいると2階から力強く響く曲が聞こえてきます。

 思わずカメラを握りしめ、音楽室へ。

 子ども達の真剣な表情。素敵でした。

 

 

 

 

 

 

 

 春から何度か音楽部の活動を除いていますが、表情が変わってきているのがよく分かりました。

 また、9月から急遽募集した「打楽器隊」を1ヶ月の練習で急成長です。

 二つのピースが重なり、当日は、福一小らしい演奏を期待しています。

 

覚えていますか?「8020」

 私の記憶では、ひと昔前に、結構耳にした言葉ですが 分かりますか。

 答えは、「80歳まで自分の歯を20本残す」です。歯磨きをしっかりやらないと、虫歯になり、歯周病や歯槽膿漏といった病気になってしまい大人になった時には自分の歯がなくなってしまう。そうならないためにも日頃からの歯磨きは大切な行動です。また、虫歯は「万病のもと」といった言葉を聞いたこともあります。

 

 今日は歯科衛生士さんが来校して、1年生を対象に「歯磨き指導」を実施していただきました。

 アニメのビデオを見たり、歯ブラシが自分達に会っているのか。正しいブラッシングの仕方。虫歯になりやすい食べもとのなりにくい食べ物などなど、いろいろなことを教えていただきました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 子ども達は、最後まで集中して聞いていました。 

 

 最後に、歯科衛生士さんが「10歳くらいまでは、自分で歯を磨いた後に、お家の人に仕上げ磨きをしてもらってください。」と子ども達に呼びかけていました。

 まだ、乳歯の多い1年生ですが、永久歯になったらその歯で一生を過ごすのですから大切にしたいですね。

 

 

 

 

今年は豊作?

 午前中に1・2年生の「落花生の収穫」に行ってきました。

 畑に着いても、落花生が見当たりません。

 林先生が、株の根元を掘り起こすと土の中から落花生がゴロゴロ出てきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 子ども達は大喜びです。

 次から次へと大粒の落花生が地中から出てくるので、子ども達は寒さも忘れ夢中になっていました。

 

 学校に戻って、今度は1粒1粒根っこから外していきます。

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 豊作です!! 

 

 

 

 

嬉しい出来事

 昼休み、校長室から校庭を見ると何人かの児童が「二代目大けやき」の周りで落ち葉掃きをしていました。

 

 校庭に出て行くと近くに担任の先生がいたので「係か何かで取り組んでいるのですか?」と質問したところ、「自主的に取り組んでいます!」との返答です。日々の指導の中で「自分で取り組めることを!」を子ども達に指導はしているようですが、「あれしなさい」「これしなさい」ではなく、自分達でできることを考え、取り組める事として自主的に活動していたそうです。

 嬉しくなって何枚か写真を撮りました。

  

 

 

 

 

 

 遊ぶ事なく真剣に取り組んでいました。

 しばらく、その様子を見ていたら、今度は、3年生の女子がダイオウマツの松葉を池から拾ってくれました。

  

 

 

 

 

 

 

 さらに、他の5年生も集まってきて、落ち葉掃きに取り組んでくれました。

  

 

 

 

 

 

 

「ありがとうございました。」そして「ごくろうさまでした。」

 

 

 

後期 スタートしました

 今日から、後期がスタートしました。時が経つのは本当に早く、今の学年は残り6ヶ月となります。

これからも、保護者の皆様のご理解・ご協力をお願いします。

 

 体育館で後期の始業式を行いました。

 各学年の代表児童が、学習や運動、清掃活動等々「後期に頑張りたいこと」を堂々と発表してくれました。

 

 

 

 

 

 

 

そして、校長からは、前期と同様3つのお願いを伝えました。

 ・目標を持ってチャレンジしていくこと。

 ・挨拶を一しっかりとできること。

 ・自分の命を大切にすること。

また、話の中で、学校にある「相談ポスト」のことを子ども達に触れました。

「一人で悩まず、近くの大人に相談することや悩み事を記してポストに入れましょう」


 

 

 

 

 

 

 

 「子ども達が、毎日、笑顔で登校し、楽しく過ごし、笑顔で下校できる」そんな学校作りを目指していきたいと思います。

 

 

 

100%

 「100%」。この数字は、本日の子ども達の出席率です。

 全校人数が少ないといえども、全員が出席しているということは大変素晴らしいことです。

 私は、4月に本校に着任しましたが、この6ヶ月(前期)毎朝、児童昇降口に行き、各学年の下駄箱を確認してきました。感じたことは、子ども達が休まず学校にきていること。出席率100%の日がとても多いことに驚きと、嬉しさを感じています。学校は休まないことが基本です。

 後期になっても100%の日が多くあることを願っています。

 

 今日は、前期の終業式を行いました。式の中で学年代表児童に一人ずつ「あゆみ」を手渡しました。みんなの顔が自信に満ち溢れていました。また、やはり学年からの代表児童ですが「前期、頑張ったこと」を発表しました。校外学習で自分の役割を頑張ったことや学習で自分の立てた目標をクリアーするために頑張ったことなど、しっかりと発表できていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 終業式後、各学年を回り子ども達に声をかけました。各クラス全員そろって100%の記念撮影。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 前期のご協力ありがとうございました。後期もよろしくお願いします。

  

 

雨の日の過ごし方は?

 今日は朝から冷たい雨が降り続いています。季節も一気に進んだ感じがします。

 子ども達の好きな、業間休みや昼休みは雨のため外で遊べません。

 何をして過ごしているのか。教室を覗いてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 クラスのみんなで「かるた」や「トランプ」を行っている学年や、個々に好きなことに時間を費やしていたり、委員会の活動のお手伝いにクラスのほとんどの友達が協力してくれたりと、一人ひとりが思い思いの時間をすごしていたようです。

 

 

 

「秋の味覚」 サツマイモの収穫

 今日は、1・2年生と一緒に木野崎ふるさと農園に行ってサツマイモの収穫をしてきました。

 昇降口前に集合し、全員そろったの確認して出発です。丁度、雨も止んでいました。

 

 

 

 

 

 

 畑では、大勢の方々が準備をして待っていてくれました。

 早速、サツマイモの掘リ方をレクチャーしていただき、子ども達は一人あたり3~4株掘りました。

 

 

 

 

 

 

 始めは、恐る恐るでしたが、徐々に調子も上がり、掘ったサツマイモを持って「ハイ!ポーズ!」

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

他の学年にもお土産です。ご賞味ください。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

KA BU KI

 本日、「劇団 前進座」による5・6年生参加の 歌舞伎のワークショップ授業(芸術鑑賞)がありました。

 最近では、歌舞伎の役者さん達がテレビドラマなどに多く出演されているので、歌舞伎も身近なものになってきていますが、子ども達にとってはまだ少し遠い存在かもしれません。

 前半は、歌舞伎の楽しさが分かるような話が中心に行われました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 さすがは役者さんです。話し方も上手で、子ども達は、笑ったり、感心したり。どんどん歌舞伎の世界に引き込まれていました。(最後の写真は、よく見ると張替先生が挑戦しています)

 

 後半は立ち回りを教わりました。動き方を一つ一つ分解して教えてもらったので、子ども達の理解も早く、皆素晴らしい立ち回りができました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 最後は、5年生・6年生の代表者が2名ずつステージに上がり習った立ち回りを披露しました。

 

 ←     5年生。

  緊張しながらも演じていました。

       6年生。    →

  堂々とし、力強さがありますね。         

 

  とても良い体験ができました。

  

 

  

10月のスタートです

 10月がスタートしました。学校生活が残り半年。2022年でいえば残り3ヵ月です。一日一日を大切にしなくてはと思いました。

 

 今日は10月の全校朝礼の日です。

 朝礼前に、「野田市小・中学校自然科学作品展」と夏の「千葉県小・中・高校席書大会」の表彰がありました。

 

 「野田市小・中学校自然科学作品展」

  本校からは3人の児童の作品を出品しま

 した。その中で、1年生の金子さんが「銀

 賞」に選出されました。

 

 

 「千葉県小・中・高校席書大会」

  6年生の増田さんが「書星会賞」になり

 ました。

 

 

 

 全校集会の中では、

 校長から「〇〇の秋」というテーマで話をしました。また、川上先生からは「10月の生活目標について」、

須藤先生から「読書についての」お話がありました。子ども達はとても静かに聴いていました。

  

 

 

 

 

 

     校長先生の話          川上先生の話          須藤先生の話

   ※ちなみに前期で1番本を借りた学年は3年生で、一人平均20冊でした。

 

  ありがとうございました。!! 

 本日、図書室の蔵書点検がありました。ボランティアの保護者の方が来校してくださり。点検をしてくださいました。

  

 

 

 

 

 

 学校職員だけでは、なかなか時間的に難しい点もあります。感謝、感謝 です。

 

  

 

 

 

登下校に注意!

 通学路の緑コース途中に、里山公園への入り口があります。丁度その反対側に、以前にもお知らせしましたが、スズメバチが集まって来る樹木があります。ここのところの暖かさで、最近は数が増えているようです。学校でも罠を仕掛けたり、市の方でもコーンを置いたりして近寄らないようにと対応していますが、この近辺を通行するときには十分にご注意ください。

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

運動部の活動 

 先日、音楽部の活動を紹介しました。今回は運動部です。

 運動部も週に3日練習しています。ただ、全体の人数が少ないため曜日によって活動する種目を変更し、運動部全員で「チーム福一」で練習に取り組んでいます。

 (火曜・・陸上競技  木曜・・サッカー  金曜・・バスケットボール)

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はシスター清掃日

 以前にも紹介しましたが、本校では、火曜・木曜と週に2回シスター清掃日を設けています。

 全校で51名のため、今の高学年卒業してしまった時のことを考えて、始めました。

 上級生の話を聞きながら、共に協力し合いながら取り組んでいます。

 子ども達もいつもと違った場所や雰囲気のせいか黙々と取り組んでいました。

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生からの贈り物

 今日は、週に1回の昼休みに「学級の時間」が設定されている日です。いつもなら、学年毎にレクレーションに取り組んでいる所ですが、今日の1年生と6年生は合同で活動していました。

 6年生が、国語の授業で「物語り」を作りました。その物語を1年生に向けて読み聞かせをしてくれたのです。4つの班に分かれ1年生1~2人に対して6年生が3~4人。1年生は6年生自作の物語に目を加賀痩せながら聴いていました。

  

  1年生の教室に集まり、6年生担任の張替

 先生から6年生の「物語り」造りについての

 お話がありました。

  

 

 その後、4つのグループに分かれて、6年生による読み聞かせが始まりました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 1年生の顔を見ながら読む人。言葉の説明をしながら読む人。読むのに集中しすぎて下を向いてしまう人。読み方・伝え方はそれぞれでも、6年生の気持ちはしっかりと1年生の心に届いていました。

 6年生が教室を後にすると、「〇〇さんのお話が楽しかった」「おもしろかった」「よく分かった」などなどの感想を伝えてくれました。

 

 物ではない、気持ちの贈り物は素晴らしいと思いました。

 

 ちなみに、6年生に、物語を作るときの工夫した点や難しかった点をきいてみたところ

「主人公の気持ちになって、考えること。」「犬や猫がしゃべれたらこんなことを言うのではないかと想像すること。」「物語りの盛り上がりの場面をどう表現していくか?」などなど、いろいろな感想も聞けました。

 

 

 

頑張っています!

 市内小中音楽会まで、あと半月とちょっとです。音楽部の練習にも活気が見られます。

 4月には10人しかいなかった音楽部ですが、10月の音楽会に向けて、夏休み明けに、子ども達に呼びかけたところ、10人もの児童が快く協力し、「打楽器隊」として練習に取り組んでいます。

 自分は、音楽が苦手(友達に言わせるとリズム感がないそうです)ですが、頑張っている子ども達を見ると、たくさん応援したい気持ちになります。

 

         〇金管楽器の練習。先生の指揮に合わせて集中です。

  

 

 

 

 

 

 

                〇「打楽器隊」も頑張っています。

   

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 「頑張れ!! けやきっこ!!」

 

 

天高く・・・

 校庭から空を見上げると雲一つない見事な晴天。秋の空を感じます。

 

 生活科の学習(1・2年生)

 1・2年生の生活科では、季節の移り変わりを感じとることも大きなテーマの一つとなります。

 春から夏へ。夏から秋へ。秋から冬へ。そして冬から新しい春へ。自分の成長と共に、身近な植物や生き物の成長を学びます。

 校庭の中にも自然がいっぱいです。今日は、1年生が虫網を持って、バッタや蝶を追いかけて走り回っていました。2年生は、どんな所にどんな虫がいるのか正門から南門にかけて生育場所の観察をしていました。

                 〇虫を追いかける1年生

  

 

 

 

 

 

 

                  〇虫を探す2年生

  

 

 

 

 

 

 

 とても楽しそうで笑顔があふれていました。

 

 

 

上手にできたかな

 1・2年生の体育の様子です。今、鉄棒に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  子ども達、一人ひとり得意な技や苦手な技があるようです。先生に「合格!」の言葉がもらえるように何度も苦手な技に挑戦している姿もありました。

 鉄棒や雲梯などは、3年生くらいまでに多くの経験をしておくと高学年になっても遊ぶ子が多くいます。(高学年からだと、身体の使い方や恐怖心が出てしまい、鉄棒や雲梯自体が苦手になってしまう子も多いので、今のうちにどんどんチャレンジして欲しいと思いました。)

 

 明日から3連休です。天気が少し心配です。また、交通事故にも気をつけて楽しい連休を過ごして欲しいと思います。

 

 

秋の空

 連休の台風の影響でしょうか。すっかり秋めいてきました。

 今日は、気温もぐっと下がり登校時には、肌寒さも感じました。

 校庭で遊んでいる子ども達も、長袖のシャツを着ている児童が増えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 お昼頃には、雲の切れ間から青空が覗いていました。

 

 

 

 

 

 

 

 校庭の木々からも・・・

 銀杏の木にギンナンがいっぱい実っています。ギンナンの重さで枝がつらそうです。

  

 

 

 

 

 

  台風の影響でかなり落ちていましたが、枝にはまだまだいっぱい!!

 

  ダイオウマツの松葉もいっぱい落ちて

 きます。

 

 

 暑いと思っていましたが、秋は確実にやってきていますね。

 

 「秋の交通安全週間です!」

  9月21日~31日は、秋の全国交通安全運動週間です。

  合い言葉は 「横断歩道では必ず安全確認!」~事故にあわない、おこざない~ です。

  福一小の周りは、結構スピードを出して通過していく車も多いので注意していきたいと思います。

 

科学の楽しさ(3・4年生校外学習)

    

 

 

 

 

 

 

 

 

 台風の影響が心配された一日でしたが、昨日か雨雲の動きとにらめっこをしながら、少しの雨や風なら室内の活動ですし大丈夫と思い、本日、実施しました。

 保護者の皆様の中にも、「あえてこんな日に・・・」と思われた方もいるかと思いますが、行事を延期ことは結構大変なことなので、できる限り予定した日に実施ができることが望ましいのです。ご理解ください。

 どの子が「晴れ男?」「晴れ女?」なのでしょうか? 幸いにも行程の中で、傘を使う場面がほとんどなく、使った時も小降り(風は少しありましたが)でした。

 

 興味津々!! 「千葉市科学館」

 科学館には子ども達の興味・関心を引くコーナーがいっぱいあったようで、子ども達は夢中になって体験していました。

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 おいしいお弁当も食べ、楽しい時間を過ごしました。

  

 天気が良ければ・・・  ちばポートタワー

     

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 113Mの展望デッキからは、天気が良ければ「富士山」「東京スカイツリー」「筑波山」も見えるそうです。

 今日は、残念でした。

 

 

 

委員会活動

 本校では、4~6年生が月に一回を目安に委員会活動を行っています。

 〇計画(児童会)  〇図書  〇体育・健康  〇美化・放送 の4つに分かれて活動しています。

 9月の活動様子を見に行くと、どの委員会も前期の反省をしていました。

   

 

 〇計画(児童会)委員会の様子

 

 

 

  

 〇図書委員会。前期に本をいっぱい借りた人へ「しおり」のプレゼントをする準備にも取り組んでいました。活動することがいっぱいです。

 

 

 

 〇体育・健康委員会。4年生が積極的に前期の反省を発表していました。

 

 

 

 

  〇美化・放送委員会。各学級を回って資源ゴミの回収をしてから、全体での反省会でした。

 

 

 

 蜂や毛虫にご注意ください!

  自然がいっぱい。学校の敷地内もですが通学路にも多くの樹木があります。気温の方はまだまだ、高めで、

 樹木の回りに大きな蜂や毛虫の姿が見られます。学校でも注意して見ていきますが、ご家庭でも注意するよう

 にお声かけをお願いします。 

 

 

 

 

 

「のだの醤油造り」を学ぶ

 今日、3年生は福田第二小学校の3年生と合同でキッコーマンの醤油工場見学に行ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 到着して、直ぐに「醤油造りの工程」をアニメで学習しました。子ども達にも理解しやすいように楽しい内容の

ものでした。

 その後、工場内を回りながら「製造工程の見学」をしました。子ども達は、ガイドさんの説明をよく聞きながら

ガラス越しに見学をしたり実物に触ったりしていました。(残念ながら、製造工程の見学場面は撮影NGでした。)

 

 見学を一通り終えると、場所を移動して、醤油造り体験をしました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

  

   みんなの力で醤油ができました。

  絞る順番でだんだんときれいなつやのある醤油になっていきます(左側が一番

 澄んでつやのある醤油です)

 

 

   

    作業の最後は、おせんべいに醤油(この醤油は工場で作ったものです。残念

  ながら子ども達が絞った醤油は火通しができていないので口に入れることは

  できません)を塗って、みんなでおいしく食べました。

 

 

 

 

 

 

みんな仲良し「けやきっこ」

 今日は、月に1度実施される「けやきっこ集会」の日でした。

 兄弟姉妹以外で学年を超えて一緒になって遊ぶことが本当に減ってしまた昨今、この「けやきっこ集会」は

子ども達にとって貴重な体験的学習です。

 

   児童会メンバーが始めの会や終わりの会の司会・進行を務めます。

  役割に対して責任感を持つ貴重な機会です。

 

 

 

 

 今月の歌をみんなで歌い、4つのグループに分かれて交流遊びに取り組みます。

 

   「今月の歌 / 友達賛歌」

   元気な歌声が響きます。

 

 

 

  

 

   鬼ごっごやドッジボールなど6年生が

 1年生から全員が楽しく遊べるように

 ルールを工夫してくれます。

 

 

 

 

  グループ活動の終わりも6年生が中心に

 なって反省会です。

 

 

 

 

 暑さも何のその。楽しい一時を過ごせました。

 

 

 

子ども達の安全を願って

 昨日、下校時刻に合わせて、防犯教室が行われました。

 下校の準備をして、昇降口前に整列すると...「パトカー?」興味津々の顔。

 

 

 

 

 

 

 

 地域の防犯組合の方から、不審者に出会ったときの対応方法を教えてもらいました。

  

 

 

 

 

 

 

 合い言葉は「 イカ の お す し 」!!

 知らない人にはついて「イカ」ない

 知らない人の車には「の」らない

 「お」おきな声で助けを呼ぶ

 「す」ぐに逃げる

 近くの大人に「し」らせる

 

 

 

本の読み聞かせ

 本校では、毎週月曜日の朝、保護者のボランティアの方々による子ども達への読み聞かせを実施していただいています。

 自分で読むのと違って、子ども達も集中して聞いています。

 このような様子を見て、福一小は保護者や地域の方々の支えをいっぱい受けていることに感謝しています。

  

 

 

 

 

 

 

 

トウモロコシ(ポップコーン用)の収穫

 午前中に4年生がトウモロコシの収穫に行きました。

 

  地域の方々、農協の方々、土地改良区の方々

 が収穫のために集まってくれました。

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 子ども達は 、収穫で一生懸命です。

 (今年は暑さのせいで、あまり生育が良くなかったようです。作物を育てるのは本当に大変なことだと

 学習しました。)

 

   今年度の収穫量です。

 

 

 

 

 

 この後、さらに干して水分を飛ばし、芯から粒をとってポップコーン作りを予定しています。

 

 

 

 

図書室の工夫

 本校の図書室は、図書館司書の手塚先生を始めとして先生方や児童達による工夫が

たくさんあります。図書室に足を一歩踏み入れると、とてもワクワクします。

 

  入り口を入ると、真正面に「おすすめ本」が

 きれいに並んでいます。

  本の題名だけを見てもワクワクします。

 

 

 

 窓側前方には、新しく入った本が机いっぱいに広がっています。

  

 

 

 

 

 

 

 図書室の中央にある丸いテーブルの上には、現6年生が国語の学習で作った「帯」の付いた

本が並べられています。

 

 

   オレンジ色の板は代本板は、現在、そこにあった

 本が貸し出されている印です。

 

 

 

 また、後方には、野田市に関係のある図書が置かれています。

 

 

 

 

 

  

 

 自分の住んでいる町の歴史や偉人達を知ることも大切な学習の一つですね。

 

 

 

外国語活動

 今日は、リディア先生の外国語活動の授業がありました。

 3・4年生は夏休み明け、最初の外国語活動です。

 7月に学習した内容の復習も含めながら、歌を歌ったり、身体を動かしたりしながら学習していました。

座っているだけではどうしても飽きてしまいますが、身体を動かすことによって、リフレッシュしながら

楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

 

 5年生は休み明け2回目(前回は、担任のみですが)なのでさすがに落ち着いていました。

  

 

 

 

 

 

 

 子ども達は、リディア先生の授業が大好きです。

  

 

夏休み作品展

 昨日、今日と校内夏休み作品展がありました。

 

 残念ながら、今年度も保護者の方々の参観は控えさせていただきました。

本当に申し訳けございません。

 図工室に数々の作品が飾られましたので紹介させていただきます。

 

・1~3年生の作品

 

 

 

 

 

 

 

 

・4~6年生の作品

  

  

 

 

 

 

 

 

 頑張った足跡がよく見える作品が多くありました。

 

一斉テスト 頑張りました!

 今日は、全学年で「一斉テスト」がありました。

 内容は、4月~夏休み前までに学習をした単元についてです。

 子ども達の表情は、真剣そのものです。

 休み時間になると、いつもの笑顔に戻って校庭で元気よく遊んでいました。

  

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 緊張感のある一日でした。

 

稲刈り体験

 本日、予定通り5・6年生の稲刈りが実施されました。

 朝は、雲が厚く少しムシムシしていました。約30分頑張って歩いて

江川地区にある共生ファームさんの田んぼに到着。

 共生ファームの方々から説明を聞き早々に田んぼへ

  

 

 

 

 

 

 稲の生長は早いですね。約4ヶ月半でこの生長です。

  

 

 

 

 

 

  4月25日 田植え         6月14日          9月5日 稲刈り

 

 初めは鎌を使うのが恐る恐るという感じでしたが、さすが子ども達。10分もすると

楽しそうに、ザクザク刈り取り、刈り取った稲を束ねていきます。

    

 

 

 

 

 

 用意されていた「稲架」がすぐの子ども達の買った稲穂の束でいっぱいになっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

本日より、通常授業です。

 昨日、今日と天気がぐずついています。昨日の雷も激しかったですね。学校も2回停電しました。。

週末から週明けにかけては台風の影響もあるかもしれませんね。お気を付けください。

 昨日は、休み明けの初日ということもあり、学校は半日でしたが、今日からは、給食もバッチリ出て

一日授業です。子ども達も緊張感があるのか、教室を覗いてもとても授業に集中していました。

 

 

 

 

 

 

  来週は、一斉テストもあります。頑張ってほしいものです。

 

 月曜日の5・6年生による稲刈りが心配です・・・。

 

 

RE:スタート 福田第一小学校

 今日から学校が始まりました。

 ところが、子ども達の登校時間に合わせるように急に横殴りの雨。そのような中でも、交通安全の見守りに

ご協力いただいた保護者の方々に感謝いたします。

 

 

 

 

 

 

  学校の回りを一周ぐるりと回り戻ってくると、昇降口には・・・

 

 

 

 

 

 

 昇降口は、子ども達でいっぱいでした。久々に会う友達。とても嬉しそうでした。

 「おはよう!」と、声をかけると大きな声で「おはようございます」とかえってきます。

 今日から RE:スタートです!

 

 集会では、良い歯の表彰がありました。(6年生:山﨑大翔さん 増田慧さん)

 その後は、川上先生や張替先生の話がありました。子ども達、こちらが心配しているより学校モードに

なっているようです。

 

 

 

 

 

 

「9月1日は防災の日」

 今日は防災の日です。今から99年目の大正12年。関東地方で大きな地震がありました。

 子ども達には、「学校にいるときには先生が皆さんの命を守れるように誘導しますが、お家で起きたときには

自分で判断したり、家族と判断したりすることになります。是非、今日は、お家の人と避難方法や集合場所を

相談しましょう」と伝えました。

 

 

 

 

 

 

 

明日から学校再開です!

 長い夏休みも終わり、明日からいよいよ学校が再開します。

 この夏休み、子ども達の様子はいかがだったでしょうか?

 生活に対する行動の制限は無かったものの、新聞等では「毎日20万人以上の新規感染者が・・・」と

いった文言がありました。

 幸い、学校には子ども達の感染や交通事故等の連絡はありませんでした。(内心、ヒヤヒヤでした)

明日は、みんなで9月を迎えられそうです。

 また、一日も早く生活リズムを整え、学校のリズムに切り替えられるようご協力をお願いします。

 

【お願い】

 長期の休業期間中、学校の水道は使われていませんでした。昨日、養護教諭が学校中の水道を点検し

安全は確認していますが、残暑もあると思います。水分補給用の飲み物を必ず持たせてください。

 よろしくお願いします。

 

 

 

個人面談へのご協力ありがとうございました。

25日(月)~27日(水) 個人面談がありました。

平日のお忙しい時間にもかかわらず、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

保護者の皆様からいただいたご意見等は、9月からの学校生活に生かしていきたいと思います。

 

午前中、福田公民館に行ってきました。本校の多くの児童が、「学び舎」にてポスターや学習に取り組んでいました。

 

テレビでは毎日のように、コロナ感染者の人数の報道がされています。

子ども達が元気で過ごせることを願うばかりです。

 

明日から夏休み。

 明日から42日間の夏休みに入ります。交通事故や体調管理に十分に注意して充実した夏休みにして欲しいと思います。

 夏休み前全校集会がありました。

 私からは、4月に子ども達に伝えた「3つの約束」について、川上先生から「安全」について、松尾先生から「計画的な生活リズム」についてのお話がそれぞれありました。

  

 

 

 

 

 

 

 子ども達は、皆、集中して聞いてくれました。

 でも、子ども達の表情は、やはり嬉しさ一杯という表情です。

 

 教室では・・・

                  

  1年生の教室では、この4ヶ月でで

 きるようになったことについて振り返

 っていました。

  気がつくと黒板が一杯に。

 

 

   5年生は、2つのグループに分かれて

 「絵」で「しりとり」をしていました。

 子ども達の自由な発想にびっくりです。

 

 

 

 他の学年も大掃除をしたり、「しおり」で夏休みの確認をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 9月1日、元気に会えることを楽しみにしています。

 

 

 

 

あと2日で夏休み

 今日もぐずついた天気の一日でした。(その分、熱中症の心配はありませんでしたが)

 3連休明けの今日、子ども達の様子は・・・

 静かに1階の教室(1・2年生)を覗くと、元気な歌声や、お楽しみ会?での記念撮影をしていました。

 みんな笑顔で出席。一安心。

 

 

 

   元気な歌声が響いていました。

 

 

 

 

 

 

  こんな時間も大切です。 

 

 

 

 でも、3年生以上になると・・・

休みに入る前の4ヶ月の確認テストしている学年が多かったです。(授業全部がテストではありませんがどの学年も、テストやテスト返しで、これまでの復習をしていました。)

  

 

  3・4年生

 

 

 

 

 

 

 

  5・6年生

 

 

 

この4ヶ月の成果はどうだったでしょうか?

 

 

たくさんの枝豆をいただきました。

 生憎の天候のため、本日予定していた枝豆収穫は中止となってしまいましたが、東葛北部土地改良区の皆様と地域の皆様で枝豆を収穫してくださり、学校に届けて下さいました。

 届いた枝豆を児童みんなと職員とで、協力して袋に詰めました。本日、持ち帰りましたので美味しく頂いてください。育成から収穫まで、本当にお世話になった東葛北部土地改良区の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

3~6年着衣泳を実施しました

 1・2校時に3・4年生が、3・4校時に5・6年生が着衣水泳を実施しました。

 水難事故は、遊泳中よりも本人の意思に反した状態(つまり着衣状態)で水に落ちたり流されたりした時に起こることが多いということで、「泳ぐこと」ではなく「命を守るために浮くこと」を意識した学習を実施しました。

 3・4年生の学習は、ごく一部しか見ることができませんでしたが、いつもより真剣に学習に臨んだ児童が多かったとのことです。5・6年生は、さすがです。ペットボトル(浮き具)を用いての背浮きではほぼ全員が、ペットボトルなしの状態でも半数以上の児童が30秒間、水面から顔を出して浮いていることができました。

 もうすぐ、待ちに待った夏休みとなります。交通事故・水難事故には十分注意するよう、ご家庭でもご協力とお声掛けをお願いします。