お知らせ

中央小学校からのお知らせ

校内授業研究会②

令和5年11月30日(木)、校内授業研究会で5校時に5年2組が国語の授業を展開しました。


今年度の中央小学校の研究主題は「表現する喜びを感じ、学びを深め合う児童の育成~一人一人が自分の考えを持ち、進んで対話する授業づくり~」です。
4校時の2年生と同様に読書教材での実践です。
どちらの学年の実践も、ここ数年の本校の課題でもある読書推進につながる内容でした。
5年2組では、単元「にじいろ読書会を開こう!」を通して教材の「雪わたり」を読み深めています。
この単元では、リテラチャーサークル(役割読みした後に、話し合い活動を行う)という活動を行い、読みを深めます。


グループ内でそれぞれがイラスト係(目に浮かんだ情景などを絵・図にする)、スポットライト係(優れた表現に光を当てる)、つながり係(自分とのつながりを考える)、質問係(疑問を見つける)の4つの役割の担当となり、話し合いを進めます。


教科書をめくり、根拠となる文章を確認しながら、自分の考えを述べたり、友達の考えを聞いたりしています。


15分間の話し合いでしたが、どのグループも活発に意見交換をしていました。
相づちを打ちながら聞きあっており、とてもよい雰囲気で話し合いを進めています。


話し合いの終了を伝えると、「もっとやりたかった」「楽しかった」「15分が早かった」などと口にする子もおり、充実した話し合いとなった様子がうかがえました。
振り返りの時間も、友達の意見から自分の考えを深められたことを自分の言葉でまとめようとしていました。
話し合った内容を整理し言語化するとても難しい作業ですが、とても大切な力となります。
放課後は、先生方で協議会をもち、本校の研究主題を意識した学習活動になっていたか、他者との関りを通して、主体的・対話的に課題を解決していくための工夫があったか等について意見交換が行われました。

 

校内授業研究会①

令和5年11月30日(木)、校内授業研究会で4校時に2年1組が国語の授業を展開しました。
今年度の中央小学校の研究主題は「表現する喜びを感じ、学びを深め合う児童の育成~一人一人が自分の考えを持ち、進んで対話する授業づくり~」です。
2年1組では、「『お話びじゅつかん』を作ろう」で、お気に入りの本を友達に紹介します。


美術館には、様々なお話の絵が飾られています。

子ども達は、お話の一番心に残ったところを絵に描き、描いた絵にふさわしい題名をつけました。


さあ、いよいよ「お話びじゅつかん」の始まりです。


前半と後半にわかれて、本を紹介しあいます。


緊張した表情をしながらも、紹介することを楽しみにしている様子がどの児童からも見られました。


「どんなお話ですか?」
「登場人物を教えてください。」
「心に残ったところは何ですか?」
などの質問に答えながら、お気に入りの本を紹介していました。


友達の紹介を聞いて、自分も読んでみたいという思いが強くなったようです。
早速、友達の紹介した本を手に取る子ども達の姿が見られました。

音楽発表会に向けて

令和5年12月9日(土)の校内音楽発表会に向けて、今週より学年ごとに体育館練習を行っています。
実際に発表するひな壇で、入退場を含めて練習していました。
広い体育館に子ども達の元気な歌声が反響しています。
1年生の様子です。


1年生は短い曲をいくつか披露します。
まずは、鍵盤ハーモニカで「きらきらぼし」を、他の楽器も入れて「子犬のマーチ」を演奏します。
次に「つばめ」を歌い、「ことばのアンサンブル」を披露します。


2年生の様子です。


2年生は「赤い屋根の家」を歌います。
次に、歌と合奏の「たぬきのたいこ」を披露します。


3年生の様子です。


リコーダーで「よろこびの歌」を演奏します。
次の曲「怪獣のバラード」は振付を入れながら楽しく歌います。


どの学年の児童も、とてもよい表情で歌っています。
ぜひ、校内音楽発表会で子ども達の姿をご覧ください。

新刊図書が入荷しました。

秋の新刊図書が入荷し、借りることができます。
高学年図書室前の新刊図書を紹介するスペースです。


手に取りたくなるような本がたくさん入荷しています。


実際に手に取ってみて、気に入った本があったら借りてくださいね。


この本は廊下掲示でも紹介されていた「あの花が咲く丘で、君とまた出会えたら」の物語本です。


この冬には映画化もされるようです。
この物語本「七不思議神社」はシリーズ化され、子ども達に人気があります。


こちらの本「54字の物語」も廊下掲示で紹介されていました。
54文字で出された問題を解いていきます。


なかなか難しい問題ですが、謎が解けるととてもスッキリしますよ。
こちらのコーナーは、絵や折り紙、工作などの新刊が紹介されています。


図工が好きな人には、ぜひ一度、目を通してほしいと思います。


図書館支援員の上牧瀬先生が、図書室内外の環境整備を行ってくれています。
本棚の配架も工夫してくださり、思わず手に取り、読みたくなってしまいます。


「読みたいな」「おもしろそう」という本が図書室にはたくさんあります。
また、物語本だけでなく、いろいろなジャンルの本も整備されています。


興味を持った本を借りて、読んでみてください。

クラブ活動

令和5年11月27日(月)、6校時にクラブ活動を行いました。
今年度5回目の活動です。
5回目と回数を重ねてきたので、運動系のクラブでは技術が上達してきました。
バドミントンクラブです。
ラリーが何回か続くようになってきました。
ダブルスのゲームでは、好プレーが見られました。


ソフトバレーボールクラブです。
2チームにわかれてゲームをしています。
レシーブが上手になりました。


卓球クラブです。
ラリーが続けられるよう練習を重ねていました。


理科クラブです。
「バスボム」を作っていました。
水の量の調節が難しいようで、上手にできると丸く固められます。


絵手紙クラブです。
講師の先生が、秋の野菜や草花をたくさん用意してくれていました。


集中して絵手紙を作成しています。


大根を題材にして作成した絵手紙です。とても上手に描けています。


オセロ・将棋クラブです。
クラブ員でトーナメント戦を行っていました。
接戦が多く、盛り上がっていました。