お知らせ

中央小学校からのお知らせ

野田幼稚園観劇会に1年生が招待されました

令和5年11月6日(月)、本校体育館で、野田幼稚園創立90周年記念観劇会が行われました。


その観劇会に1年生が招待され、幼稚園児と一緒に「みにくいアヒルの子」を楽しく鑑賞しました。


「演技している人の動きがおもしろかった。」
「途中、手遊び(ダンス)を一緒にやったのが、楽しかった。」
と感想を聞かせてくれるお友達がいました。
また、「久しぶりに野田幼稚園の先生に会えてうれしかった。」と話しているお友達もいました。
幼稚園児と一緒に活動する機会となり、1年生の子ども達もお兄さん、お姉さんとして振る舞わなければならないという意識があるようでした。
幼稚園・保育園・こども園・小学校の交流という意味でも、貴重な機会となりました。
今後、さらに交流が深められる機会を計画していきたいと思います。
本日は観劇会へのご招待、本当にありがとうございました。

 

 

野田市教育委員会表彰

令和5年11月4日(土)、野田市教育委員会表彰が市役所で行われ、本校2年生の栁澤凪瑠さんが受賞されました。
栁澤さんは、「たけのこ。」の科学論文で、第59回全国児童才能開発コンテスト科学部門 小学校低学年の部で文部科学大臣賞を受賞しました。


この日は、全国レベルの大会やコンクール等で優秀な成績を収めた個人10名、3団体が表彰されました。
染谷教育長の挨拶の中では、本校の栁澤さんが、先日TBSテレビの「リトルエジソン」に出演したことが紹介されました。


鈴木市長からも祝辞をいただきました。


今年度の受賞者10名、3団体を代表して、栁澤さんが謝辞を述べました。


今回の研究を通して、いろいろな人と出会い、野田の自然を守っていかなければならいと感じたことや、あきらめず研究を続けることの大切さを自覚し今後も研究に励んでいく決意が述べられました。


長文でしたが、しっかり覚え、原稿もほとんど見ず堂々と謝辞を述べる姿に会場の皆さんも感心していました。


最後に、受賞された皆さんで記念写真を撮り、終了しました。

 

3年生の授業の様子

令和5年11月2日(木)、本日は野田市教育研究会研修日のため、特別日課で12時50分下校でした。
当初の予定では、3年3組が5校時に算数の授業公開を行う予定でしたが、本日、インフルエンザや発熱等による欠席者が多数いたため、急遽3年3組での授業公開は中止としました。
その代替として、前日の11月1日(水)に3年2組で行った算数の授業動画を視聴しての研修会といたしました。
野田市の先生方、約30名が研修会に参加していました。


昨日の3年2組の算数の授業です。


単元名「まるい形をしらべよう」の導入でした。
中心からの距離が等しいという円の性質を確認する学習です。
まず、パソコン画面の図形を操作し、どのような形になるか考えます。


3つの図形から選び、選んだ理由をグループの友達と確認しています。


その後、全体へ考えを発表しあいます。

最後にPC操作で、中心からの距離が等しい点をとるとまるい形になることを実感しました。


クロームブック(PC)を効果的に活用したことで、まるい形の特徴を捉えることができました。

1年生の授業の様子

令和5年11月1日(水)、1年生が生活科の学習で、チューリップやクロッカスの球根植えを行っていました。


植木鉢の半分まで土を入れます。


隣との間をあけて球根を置きます。


残りの土をかぶせて、表面を平らにします。


みんな上手に作業ができました。
春にきれいなお花が咲くよう、水やりなどのお花の世話をしっかり行ってください。
5時間目は、学年で鍵盤ハーモニカを練習していました。


12月に行われる校内音楽会で披露する「きらきらぼし」と「こいぬのマーチ」の2曲を練習していました。


指揮者がとても上手で、リズムに合わせて上手に演奏することができました。


12月の校内音楽発表会が楽しみです。

11月の全校朝会

11月になりました。

令和5年11月1日(水)、11月の全校朝会を体育館で行いました。
最初に校長先生より以下のような話がありました。


「おはようございます。
さて、11月3日は何の日か知っていますか。
文化の日ですね。
文化とは、みんなが大好きな絵本や歌、アニメなど、「楽しく幸せに過ごせるように」と、人が作ったものを文化といいます。みんながいつも話している言葉も文化の一つです。文化の日は、そういった文化を大切にしていくために考えたり、楽しく過ごしたりする日です。野田市も「健康スポーツ文化都市宣言」をしました。そこで、今年は、特に、スポーツと文化に力を入れています。「文化とスポーツの話をします。」まず、文化ですが、中央小学校も、9月には図画工作の時間に水彩画など絵を描く授業を、そして音楽の時間に音楽発表会に向けて楽器の練習や歌声の練習を頑張っていますよね。絵を描く授業は、今描きたいことをダイナミックに画用紙いっぱいに描く、お友達が多くてびっくりしました。音楽では、発表会に向けて日増しに音がそろってくる様子がわかり頑張っているなと感じています。音を合わせることって素敵ですよね。皆さんが描く魅力的な絵を見ていると心が豊かになりますよね。さて、次に、スポーツですが、今皆さんが打ち込んでいるものは何ですか、サッカー、野球、水泳、バレー、バスケット、バドミントン、テニス、モトクロスなどたくさんのスポーツを楽しんでいるお友達がいますよね。とても良いことだと思います。学校では、持久走を10月から取り組んでいます。なぜ、持久走なのか?不思議ですよね。それには理由があります。持久走を行うことでスタミナや粘り強さが身に付きます。つまり健康づくりに役立つということです。持久走は、たくさんの空気を吸いますね。たくさん吸われた空気は、体中をめぐって体を動かすエネルギーを生み出すお手伝いをします。繰り返し練習することで体中の機能・しくみが発達して、長く走ることができるようになります。実は、持久力をつけ、一生健康で丈夫な体を作るためには小学校・中学校の時期が一番適しているそうです。逆に、筋肉をつけるには大人の体に近づいてからが良いそうです。そんなわけで、今持久走を練習することの理由がわかりましたか。
さて、11月25日に持久走大会があります。大会となると順位とゴールした時間、タイムがわかりますよね。それを励みに頑張っていると思います。学校から帰って自主的に練習しているお友達も見かけました。努力しているんですね。しかし、大会で、結果が出ず、残念だとか、悔しいと感じるお友達もいます。先生方はみんなが健康で、よりよく成長してほしいと願っています。そのために進んで参加できる持久走大会はないかと考えています。先生方は皆さんの意見を聞いたりする、よい時期ではないかと思っています。そこで、2年生から5年生にアンケートを取りたいと思っています。大会の形を来年度から変えることも考えています。いろいろな意見があると思っています。これまで通りに持久走大会を続けたいという考えもあるでしょうし、持久走大会の形を変えて順位をつけない大会にしたいという考えもあるでしょう。時間を決めて距離を競う大会なども考えとしてあると思っています。11月25日の順位をつける今まで通りの大会がもしかすると最後になるかもしれません。皆さんの意見も聞きながら最終的には先生方で決めていきます。多数決をするわけではありません。
ぜひ、皆さんの意見を、理由を含めて聞きたいと思っています。協力してください。よろしくお願いします。」
その後、教頭より11月11日(土)に開催される中央小フェスタについて説明がありました。
PTAの方々が子ども達みんなを楽しませようと様々な計画をしてくださり、4年ぶりに大掛かりなフェスタとして開催することができます。
予定されているレクリエーションを簡単に説明しました。
知らない児童も多いと思われる「ボッチャ」については、校長先生が実演をして紹介してくれました。


11月11日(土)を楽しみにしていてください。

 

昨日はハロウィンでした。

校長先生が作った「かぼちゃランタン」です。

 

持久走大会に向けて

令和5年10月31日(火)、1年生が持久走大会に向けて、大会用コースを下見していました。


11月25日(土)の校内持久走大会では、裏校庭と表校庭を使った特設コースで実施されます。
1年生にとっては初めての大会のため、今日は実際に歩いてコースを確認していました。


1,2年生のコースは800mで、裏校庭の周回コースを1周した後、表校庭に渡り、職員室横のバスケットゴールを折り返して、裏校庭に戻ってゴールとなります。


11月には、各学年で持久走大会に向けて試走を行う予定です。
10月の朝イチタイムで行っている持久走練習の様子です。

みんな、がんばって走っています。


放課後は、運動部の児童が長距離練習に取り組んでいます。
11月19日(日)の市民駅伝大会のメンバーも発表され、駅伝大会に向けてがんばっています。
大会メンバー外の部員は、校内持久走大会を一つの目標として、部活動を通して自分自身が成長できるよう積極的に取り組んでいます。
一つ一つ確実に積み重ねてきた力を存分に発揮してほしいと思います。

6年生修学旅行に向けて

令和5年10月30日(月)、6年生が体育館で学年集会を行っていました。

いよいよ今週末に迫った修学旅行に向けてのしおりの読み合わせです。
先週、しおりも完成し、各自読み込んでいます。


今日は全体で、しおりに書かれた日程等を細かく確認しています。


変更点や注意点をしおりに書き加えながら、先生の話を聞いていました。


11月4日(土)、5日(日)は3連休と重なり、道路や各施設で混雑が予想されます。
6年生の時間を守った行動が、修学旅行を安全に終えるためにも、とっても重要になってきます。
一日の流れをしっかり把握しておき、時間を意識して行動ができるといいですね。
そのためにも、今週一週間は、特に時間を意識して学校生活を送ってほしいと思います。
みんなで協力して、2日間楽しく過ごし、思い出に残る修学旅行としてください。

 

土曜授業の様子

令和5年10月28日(土)、土曜授業の中で、希望者が漢字検定を受検しました。


この日のために、漢字の学習に励んできた子もたくさんいたようです。
集中して、検定に臨んでいました。


何度も問題を見返して、正しく解答できているか見直していました。
みなさん、合格できるといいですね。
また、本日の土曜授業日に高校生の学習ボランティアさんが2名参加していただきました。
1名は本校の卒業生で、現在、高校3年生で教員免許が取得できる大学への進学を目指している生徒さんです。


もう1名は、県立我孫子高校の教員養成コースに通っている高校1年生の生徒さんです。その生徒さんのおばあさんは中央小学校の卒業生とのことでした。


今日は1~3校時に、算数や国語の授業で児童支援にあたりました。
5年生の算数や3年生の国語の授業支援をしているところです。


5年生は通分の学習です。分母をそろえる通分は、今後の分数のたし算やひき算でとても重要となる既習事項です。個別指導で定着を図っていました。


6年生の算数や3年生の算数の授業支援をしているところです。


6年生は比例の学習です。クロームブックを使って、表やグラフを作成し、比例かどうか確認していました。


子ども達も年の近いお兄さん、お姉さんがサポートに入ってくれてうれしそうです。休み時間に楽しそうに会話する場面も見られました。
2人とも教員志望ということで、子ども達と上手に関わってくれました。
また、学習ボランティアに参加してほしいと思います。

3年生校外学習(筑波山)

令和5年10月27日(金)、3年生が筑波山へ校外学習に行きました。
当日は、朝早い集合でしたが、集合時刻前に健康観察を終わらせることができ、出発予定時刻前にバスは出発しました。
交通渋滞もなく、つつじケ丘駐車場に着くことができました。
さあ、山登りの始まりです。


4年生の筑波山登山の時と同様に、本日も天候がよく、気持ちよく登山をすることができました。


途中、手を付きながら登らなければならない急な坂道もありました。

難所もあり苦労した児童もいましたが、最後まで諦めずに登りきり、目的地のコマ展望台に着くことができました。
登山後のお弁当はとてもおいしかったです。


朝早くから作っていただきありがとうございました。


持ってきたお小遣いでお土産を購入しました。


帰りはケーブルカーに乗って下山しました。
帰りのバスでは、DVDを鑑賞しながら、疲れた体を休めていました。
帰校後の到着式もしっかりとした態度で参加していました。


一人一人がしっかりめあてを意識しながら、ルールを守り、安全に登山を楽しむことができました。

 

1年生の授業の様子

令和5年10月27日(金)、1年生が国語の授業「みぢかなもので、クイズ大会をしよう!」を行っていました。


ヒントを4つほど出して、答えをあてるゲームです。
見たり、聞いたり、触ったりしたときの様子を言葉に表し、ヒントにします。

五感を使って、ものの特徴を考えていました。


短い言葉で特徴を捉えることは、なかなか難しいですが、言語化する能力が身に付きます。
クイズにあったヒントを考え出した後は、発表の練習をしていました。


最後に、発表者が前に出て、みんなにヒントを出していきます。


ヒント①「背が高いです。」
ヒント②「堅いです。」
ヒント③「色は茶色です。」
ヒント④「家に使われています。」
答えは、「木」です。
他にも、上手にヒントを考えているお友達がたくさんいました。


子ども達の表情から楽しいクイズ大会になったことが伝わってきました。
隣のクラスでは、図工の授業「ふわふわゴー」を行っていました。


食品トレーなどのプラスチック製品を用いて、作成します。


食品トレーなどのもとの形を生かしながら、切ったり、かざりをつけたりして、くじらやうさぎなど自分の思い描いた形にしていきます。


仕上げた作品を床に置き、うちわで扇ぐとおもしろい動きをしていました。

 

2年生町探検

令和5年10月26日(木)、2年生が町探検を行いました。
子ども達は、訪問場所について事前に調べたり、質問内容を考えたり、この日に向けて様々な準備をしてきました。
当日は、とても気持ちの良い天気の中、保護者の協力を得ながら安全に探検することができました。


お店や施設の中では、売っている商品やサービスについて説明を受けていました。また、働く人の仕事をしている様子をよく観察していました。


事前に準備しておいた質問だけでなく、説明を受けて不思議に感じたことなどを意欲的に質問していました。


普段、お店や施設の前を通っているけれど、中に入ったことはないという子ども達も多く、地域のお店や施設を知る良い機会となりました。


学校に帰ってくると、見学してきたお店や施設の様子を友達に話している児童がたくさんいました。
興風会館を見学した子は、施設内のホールや部屋の様子を詳しく話していました。


かまぼこの八木橋さんを見学した子は、かまぼこを作っている様子を見学することができたようで、どのようにして作っているか手順を詳しく説明していました。
商店街には、古くから創業しているお店も多く、「○○屋さんは○年前に建てられたそうです。」と教えてくれる児童もいました。
中央小学校の周囲には、お店や施設がたくさんあり、このような充実した活動を行うことができます。
子ども達も、町探検を通じて、町の素敵な人やものをたくさん発見するなど、地域とのつながりを再確認できたと思います。
町探検の見守りにたくさんの保護者のご協力をいただき、充実した活動となりました。ご協力ありがとうございました。

就学時健康診断

令和5年10月25日(水)、令和6年度入学予定児童を対象にした就学時健康診断を実施しました。
今年度は、4年ぶりに5年生児童が受付や誘導等のお手伝いをしての実施となりました。
来年度、最高学年として新1年と関わる機会が多く、本日のお手伝いがその第一歩となりました。
午前中の会場準備にも一生懸命取り組みました。
健康診断のお手伝い時には、お兄さん、お姉さんとしてやさしく接する姿が見られました。
やさしいお兄さん、お姉さん、そして中央小の全職員が、皆さんの入学を心待ちにしています。
保護者の皆様も、安心して中央小学校へ入学させていただければと思います。
子ども達が健診を受けている間に、保護者対象に家庭教育学級講演会を行いました。
講師の北川先生より「入学までに家庭で取り組んでほしいこと」について、お話しいただきました。

お話会

令和5年10月23日(月)、24日(火)の2日間で、おはなしパレットさんをお招きしてお話会を開催しました。


コロナの影響もあり、お話会は4年ぶりの開催です。
講師の先生方も児童のみなさんにお話をするのを楽しみにしていたそうです。
23日(月)に1年、4年、6年、くすのき・しいのみさんが行い、24日(火)に2年、3年、5年が行いました。
日本の昔話や世界の国々で伝わる昔話、グリム童話などのお話が紹介されました。


お話会は、絵本の読み聞かせとはまた違い、想像を膨らませながらお話を聞かなければなりません。


各自が想像を膨らませながら、本の世界を楽しんでいました。

途中、手遊びも交えながら楽しいお話会となりました。


終わった後には、何も見ないでお話を披露する講師の先生方に対して、「お話を全部覚えていてすごいな」という感想を持っていたお友達もいました。
読書習慣の確立が中央小学校の課題の一つとして捉えております。
今回のお話会が読書のきっかけの一つになるとうれしいです。
中央小学校では、朝の時間帯に行っている図書ボランティア「もりのほんだな」さんの読み聞かせや今回の「おはなしパレット」さんのお話会、「もりのほんだな」さんや学校図書館支援員さんの日常的に行っている図書室の環境整備等、学校全体で読書の推進に取り組んでおります。


昨年度と比較すると、図書室の利用人数や貸し出し冊数が増える等、成果が見られます。
さらに、読書習慣の確立が全校児童に広がるよう、継続して啓発活動に取り組んでいきたいと思います。

 

こども県展に向けた図工指導

9月中旬から1か月ほどかけて、こども県展に向けて絵画の学習を行ってきました。
指導も大詰めとなり、最後の仕上げに取り掛かっています。
10月上旬、4年生のあるクラスは、幅跳びをしている絵画に取り組んでいます。
色使いがよく、豊かな表情が表現できています。


10月中旬、5年生のあるクラスは、靴の絵画に取り組んでいます。


細かい部分までよく見て色を塗っていました。板の木目も上手に表現しています。


3年生のあるクラスは、蝶の絵画に取り組んでいます。
鮮やかな色使いで、羽の美しさを表現しています。


2年生のあるクラスは、クジャクの絵画に取り組んでいます。
きれいな羽をもつクジャクを生き生きと表しています。


6年生のあるクラスは、地域の名所を絵画で表しました。
愛宕神社ですが、一枚一枚の瓦までよく見て描いています。


商店街の中の和菓子屋さんも、看板など細かいところまでよく見て表しています。


10月下旬、4年生のあるクラスは、プールの中に潜っている様子を描いた絵画を鑑賞しあっていました。
お友達の作品のよいところを、クロームブックに入力しています。


濃淡をうまく使って人物を丁寧に塗っていました。また、プールの水をグラデーションで上手に表現しています。

 

1年生歯磨き指導

令和5年10月20日(金)、保健センターの職員を講師にお招きし、1年生が歯磨き指導を行いました。


前半は、食べ物を食べた後の消化の仕組みについて模型を使って教えていただきました。
後半は、歯磨きの必要性についてのDVDを視聴しました
次に薬品を歯に塗って、朝の歯磨きでの磨き残しを確認しました。


磨き残しがないように、正しい磨き方を指導していただきました。


コロナ禍では、これらの活動は制限されていましたが、今年度の1年生は実際に歯ブラシで磨きながら細かく指導していただけます。
歯の根元や奥歯、葉の裏側まで丁寧に磨くことが大切です。


歯ブラシの持ち方も一緒に教えていただきました。


磨く際の力の入れ方も確認しながら、丁寧に磨いていました。


毎日の歯磨きの時に、今回教えていただいた磨き方を意識して磨いてみてください。

 

菊池省三先生飛び込み授業③

令和5年10月19日(木)、夏の校内研修に続き、菊池省三先生をお招きして公開授業研究会を行いました。
午前中は3校時に2年2組で国語の飛び込み授業を、午後は5校時に6年1組で道徳の飛び込み授業を行っていただきました。


授業後は、市内、市外から参加の先生方12名も交えて、研究協議会を行いました。


菊池先生から、本日の授業の感想やねらい、どのような視点に立って授業および学級経営を行っていけばよいかお話いただきました。


後半は、授業を参観された先生方から、授業に関することや普段の学級経営で悩んでいることなどを質問し、菊池先生から授業についての解説、普段の児童への指導法について助言をいただきました。


夏の研修会に続き、大変実りの多い研修会となりました。
菊池先生、本当にありがとうございました。

研修会翌日の令和5年10月20日(金)、2年生の教室から楽しそうな子ども達の様子が伝わってきました。
昨日、菊池先生が実践された国語の詩「たんぽぽ」の授業を行っていました。


「やる気の姿勢」や「切り替えのスピード」などのキーワードを使いながら、子ども達の意欲を高めていました。
良い発言には拍手でお互いを認め合っているので、発表したいという意欲が教室全体から伝わってきました。


言葉を大切にしながら、楽しくことばあそびをしていました。
子ども達も、そして授業者の先生も楽しい1時間となったようです。


菊池先生が実践している内容は、どの教科でも関係なく活用できるものばかりです。
今回の研修で学んだこと、感じたことを継続的に生かし、一人一人の教員の指導力向上につなげられればと思います。

 

菊池省三先生飛び込み授業②

令和5年10月19日(木)、夏の校内研修に続き、菊池省三先生をお招きして公開授業研究会を行いました。
午前中は3校時に2年2組で国語の飛び込み授業を行っていただきました。


そして、午後は5校時に6年1組で道徳の飛び込み授業を行っていただきました。


5校時に関しては、校外の先生方にも参観の案内を出したので、市内、市外の先生12名が中央小の先生方と一緒に参観されました。


WBCで日本代表監督であった栗山監督の言葉に注目して授業が進められました。

栗山監督は調子の悪い選手に「よかったね」と声をかけていたそうです。
その理由や栗山監督の選手への評価の仕方について、友達と話し合いながら考えていました。


菊池先生の言葉かけにより、友達との話し合いでは、一人ぼっちを作らず、男女混合のグループで話し合いを行っていました。


また、WBCでも大活躍した大谷選手が日本ハムに入団した時、二刀流は難しいのではとの世論の意見に対し、栗山監督は「前例がない。だから〇〇が生まれる。」と話したことが紹介されました。
みんなで、〇〇に入る言葉を考えました。


スター、スーパースター、歴史などの意見が出ました。
栗山監督は「前例がない。だから違いが生まれる。」と発言したそうです。


菊池先生のテンポの良い授業で、自分の考えを持ち、他の人と関わる中で、さらに自分の考えを深めていきました。


人に対しての言葉や自分に対しての言葉など、人が変わるきっかけは「言葉」であり、言葉を大切に卒業まで成長していってほしいと思います。
授業後には、菊池先生と記念撮影をし、授業の感想を書きました。

「菊池先生の授業で、人に対しての言葉や自分に対しての言葉の大切さがわかりました。」
「菊池先生からの『ひとりひとり違っていい。』という言葉で、考えが出ないときも、一人一人違っていいのだから、一回書いてみようと少し気が楽になりました。」
「菊池先生に教えていただき、人の温かさや自分たちも知らなかったようなクラスの絆など、いろいろなことに気づくことができました。」
「菊池先生のおかげで、発表するときに緊張感があまりなく、発表することができました。」
「菊池先生はみんながどうしたら発表しやすくなるかなどを考えて授業をしていて、とても楽しかったです。」
など、感謝の気持ちをたくさん記入していました。

菊池先生、ありがとうございました。

 

菊池省三先生飛び込み授業①

令和5年10月19日(木)、夏の校内研修に続き、菊池省三先生をお招きして公開授業研究会を行いました。
菊池先生は、公立の小学校教諭を退職し、現在は教育実践研究家として全国の学校を回り、飛び込み授業を行ったり、講演を行ったりしています。


実践例に基づいた多数の著書があり、教育者なら誰もが知っている先生です。


今回は、中央小の児童に向けて飛び込み授業を行ってくださいました。
3校時に、2年2組で「国語」の授業を展開しました。
「ことばであそぼう」という詩の授業です。
かわさきひろしさんの「たんぽぽ」という詩で学習しました。


菊池先生からのやさしい言葉かけで子ども達は、授業に集中していきます。
「やる気の姿勢」「切り替えのスピード」などのキーワードで、子ども達の姿勢がどんどん変わっていきます。


たくさん発表し、菊池先生からたくさん褒められ、さらにやる気が出てきているようです。
また、子ども達同士もお互いを認め合い、良い考えを発表すると大きな拍手を送りあっていきます。


教室全体の集中力が自然と高まっていきました。
国語の授業ですので、ことばを大切に授業が進められました。


授業の最後には、「たんぽぽ」の詩を参考にして、「コスモス」の詩をみんなで作りました。
穴埋めの言葉を考え、言葉の違いから情景の違いをイメージしていました。


授業後に、菊池先生と記念撮影をし、感想を書きました。


楽しかった授業の様子を感想に書いていました。


菊池先生、ありがとうございました。

1年生校外学習

令和5年10月17日(火)、1年生が校外学習で東武動物公園に行きました。

雲一つない空が広がる素晴らしい天候のもと、楽しく見学することができました。
初めての校外学習に向けて、集合の仕方や様々な場面での整列の仕方を事前にしっかりと確認してきました。
出発式では、堂々と進行を務める実行委員の姿が見られました。


東武動物公園でもマナーよく見学することができました。


ふれあい広場では、ひよこやモルモット、うさぎを抱っこしたり、撫でたりすることができました。


また、グループ見学の時間も、友達のことを待ってあげたり、声をかけてから移動したりするなど、時間を守ってグループの友達と協力して見学していました。


昼食時は芝生広場の木陰で、楽しみにしていたお弁当をおいしくいただきました。


帰校後、疲れている中でしたが、到着式でもしっかりとした態度で話を聞くことができました。


この校外学習の準備から当日までを通して、しっかり成長してきたことを証明するような姿が見られ、職員一同うれしく思います。
2年生に向け、さらに成長していけるよう引き続き支援していきます。

 

3年生体力テスト

令和5年10月17日(火)、3年生が体力テストを行いました。
昨年までは、高学年のお兄さん、お姉さんに計測のお手伝いをしてもらいながら体力テストを行いましたが、今年度からはお友達と協力しながら計測を行っていきます。
1時間目に体育館で20mシャトルランを行いました。


苦しくなっても、最後まであきらめず走り続けていました。
また、自分が走るとき以外は、計測の補助を行っていました。
その後、体育館と裏校庭に分かれて、立ち幅跳び、上体起こし、ボールスローを実施しました。
立ち幅跳びです。腕をうまく使って跳んでいます。


上体起こしです。力強く体を起こすことができました。


ボールスローです。腕だけでなく体全体を使って投げることができました。


写真はありませんが、令和5年10月16日(月)に1年生が、6年生に補助をお願いしながら体力テストを実施しました。