文字
背景
行間
園の様子
あつまれ!きりん組の畑
前回、育てる野菜を決めたきりん組。
育てるにはプランターで育てられる野菜、広い畑で育つ野菜、虫との闘いが必要な野菜・・・
いろいろ方法があることを勉強しました。
「畑がいるんだって・・・どうしよう・・・」と畑超初心者担任がつぶやくと、
「ぼく、草むしりやるよ!」
「スイカのためならがんばれるよ!」
と頼もしい声が・・・!
やるしかありませんね!
次の日、さっそく畑作りが始まりました。
まずは草むしり。
なかなか抜けないと、何人か集まってうんとこしょー!と引っ張る。←いいぞ!いいぞ!
「マメ見つけた!」
カラスノエンドウを見つけた女の子たち。マメ取りが始まりました。
こちらでは、大きなありの巣を見つけて虫捕り&虫観察。タマゴを運んでいるのを見つけて大興奮です。
畑作りとは違う遊びが始まりましたが、この「道草」が楽しい!
もちろん、ずっと畑に向かう子もいて、それぞれに夢中になる姿がありました。
土おこしはみんなで交代しながら、シャベルで掘って地面をふかふかに。
きりん組の畑ができました
次は苗を植えるぞ!
きりん組、話し合いをする。
きりん組になって1ヶ月がすぎました。今年のきりん組さんは30人。元気いっぱいです。
さて、4月の終わりの頃、第一回きりんぐみ会議をしました。
議題は「きりんぐみのやさいについて」
うさぎ組で栽培を経験したこどもたち。畑があった場所で遊んでいるときに、芽吹いた葉っぱを見ていろいろ植えたことを思い出したようです。そこで、今年は畑をどうするかをみんなで話し合いました。
そもそも植えるのか、植えないのか。
子どもたちの思いを聞きながら、話し合いをすることにしました。
すると、満場一致で
「「「「「植える!!!」」」」
ここはすぐに決まりました。
次は何を育てるか?
みんなに聞いてみたところ・・・
いちご
やきいも(ダントツ多かった!さつまいもじゃないところが微笑ましい)
かぼちゃ
にんじん
ミニトマト
きゅうり
スイカ
りんご
たまねぎ
わたあめ
さつまいも
ピーマン
ブロッコリー
わかめ
なす
じゃがいも
こまつな
・・・
でてくる!でてくる!!
中には思わずつっこみたくなるのもありますが(笑)
子どもたちは本気です!
でも、全部は難しい・・・そこで、植える時期や育て方を調べて絞っていくことに。
子どもたち曰く「勉強会!」
そうやって時間をかけてやっと決まりました!
今年のラインナップはこちら!
けっこうある!
担任は畑初心者!
どうなる?きりんぐみの畑!
まもる号がやってきました!
栃木県防犯協会「まもる号」がわかあゆ認定こども園にやってきました
「誘拐」とはなにか映画を鑑賞して学びました
映画に登場するキャラクターも約束の言葉を思い出して
誘拐されないように断っていました
まもる号のお姉さんが連れてきたお友達のしんちゃんと一緒に、誘拐の怖さについて
お話を聞きました
①ひとりではあそばない
②知らない人にはついていかない
③大きな声で助けをよぶ
④誰とどこで遊ぶか家の人にはなす
防犯の4つの約束を真剣に聞く子どもたち
もし連れて行かれそうな時はどうすればいいのか、
うさぎ組の友達が前に出て挑戦しました
おかあさん座りをして手を前に出す
手を地面につけ、頭を下げて脇をしっかり締める
石になるすると‥…持ち上がらない
こんな格好をして遊んでいる人はいません
こんな姿を見たら不思議に思ってください
すると…‥あやしいおじさんが登場
あの手この手で子ども達を惑わせてきます
きりん組のお友達は知らないおじさんに「おもちゃをあげるから行こう」と
言われても大きな声で「いやだ」「いらない
」としっかり答えることができました
連れて行かれそうになっても「たすけてー」と大きな声で助けを呼ぶことで
あやしいおじさんは慌てて逃げていきました
今日学んだことを忘れずに
ご家庭でも親子で防犯について考える時間を作ってみてください
クラスの様子♪♪<いちご組>
いちご組がスタートして、1か月がたとうとしています
子どもたちにとって初めて保護者の方と離れてこども園での生活、初めての先生、
初めてだらけで、当初は泣いて過ごしていましたが、保護者の方と協力して、
子どもたちに合わせて少しずつ園に慣れていけるようにして頂いたので、
最近はすっかりいちご組に慣れてきて、にこにこ笑顔で過ごせるようになってきました
ゆったりと温かな雰囲気の中過ごすことを心がけています
最近では、室内での活動範囲が広がってきました
お部屋中をハイハイしてまわったり、
アンパンマンの押し車を押してヨイショ、ヨイショ歩いたりしています
上をよく見ていたので、モビールを作ってみました
透けて見える面白さもあり、オーガンジーの布を飾ってみました
ゆらゆら揺れる様を見たり、布を使っていないいないば~をしたり、楽しんでいます
戸外にも散歩に行っています
園庭に泳いでいる大きなこいのぼりをみたり、
はっぱを触らせると、不思議そうな顔をしたり、ちぎってみたり、
楽しんでいます
お兄さんお姉さんたちにも、大人気のいちご組さん
あやしてもらって、にこにこです
これからも子どもたちのにこにこ笑顔を大切に、あたたかな雰囲気の中で関わっていけたらと思います
1年間よろしくお願いいたします
クラスのようす☆【りんご1組】
令和5年度がスタートして、もうすぐ1ヶ月が経とうとしています
新しい部屋、新しい保育教諭、新しい生活・・・
最初は戸惑って涙も見られましたが、少しずつ笑顔が増え元気に遊ぶ姿が見られています
子どもたちのようすを紹介したいと思います
部屋では・・・
おままごとが人気です
おしゃべり上手なりんご1組さんなので、仕切りを出してみました
「はい!どうぞ」
「ありがとう」
やりとりを楽しみながら遊んでいます
この日は牛乳も飲んでみました
ちょっぴり牛乳が苦手な子も、楽しく飲むことが出来ました
今日は何屋さんにしようかな
外に出られないくらい風の強い日がありましたが、園内散歩をしていると・・・
りすのお友達が風遊びをしていました
飛んでいた鳥さんも風に流されちゃうくらい
次の日・・・
りすさんと一緒にこいのぼりで遊びました
早速、お部屋でもこいのぼりを作り・・・
外でこいのぼりを持って走って遊びました
「見てみて!お手々が青くなってるよ!!」
気づいたことをみんなに教えてくれていました
りんご1組のお友だちは、色々なことの興味を示し、「やってみたい!」と意欲的に遊んでいます
他にも素敵な遊びを紹介します
虫探しも、だ~いすき
ボタン遊びに夢中
おさかながどんどん増えていくよ~
「こんなに長くなったよ」
「もっと長くしたい」
真剣に遊んでいます
車をシュ~ン
スピードが出て楽しいね
そして・・・
朝の荷物の始末や降園準備など、自分で出来ることも増えてきました
今は、タオルを畳むことを遊びながら楽しく行っています
明るく元気な子が多いりんご1組さん
“友達や先生と一緒だとたのしいね”を大切に、1年間過ごしていきたいと思います
よろしくお願いします
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。