文字
背景
行間
園の様子
体いっぱい自然を感じて♪(うさぎ組)
進級してから早2ヶ月が経とうとしています。
新しい環境にも慣れ、気になる遊びに友達と向かっていこうとする
子ども達の姿が見られるようになりました♪
ある日、雨上がりの園庭で子ども達が『いいもの』を見つけました♪
それは…『雨+土=』
の部分は、子ども一人一人のイメージによって変わってくるので、
ご家庭で話を聞くときには「チョコレート」や「泥まんじゅう」なんて
呼び方だったのではないでしょうか
もっと自由に!!のびのびと遊べるように!!と中庭に環境を移し、
中庭で自然とのふれあいを楽しんでいる子ども達の姿を紹介していきますね
土と水をバケツの中に入れて混ぜ混ぜ…
力いっぱいギュギュっとにぎっていきます
泥団子?いえいえ!「おにぎり!!」
よーく見ると、葉っぱやお花が添えられて
目でも楽しいおにぎりがたくさんできました
(子ども達の中に広がるイメージは無限だなぁ…と感じますね)
こちらでは、花や葉っぱを使ってのジュース屋さん!!
すり鉢を使って葉っぱをつぶすと、とってもキレイに色が出るんです
すり鉢の使い方も保育者と一緒にやるとコツをつかみ、
自分達で自由に葉っぱを選んではすりつぶしていました♪
すりつぶしにくい時には「水を入れるといいよ!!」と
水を持ってきてくれる子がいたり…子ども達の気づきに感心させられます
さて、問題です
赤と緑の色が混ざった葉っぱ。
すりつぶすと何色になるでしょうか
答えは…子ども達に聞いてみてくださいね♡
「どんな色になるのかな?」と、自分達でいろいろ試して作っていったら…
こんなにジュースができました!!
空の光に当てるとまたステキ♡
ずーっと眺めていたいくらい、夢中になれる時間でした。
「ねぇ知ってる?テントウムシって上にのぼるんだよ!!」
テントウムシの動きをよく見て伝えてくれました♪
いろいろなことに気づき、考えながら遊ぶ姿もまた成長ですね
これからも、一人一人の気づきを大切にしながら
過ごしていきたいと思います
<おまけ>
先週、きりん組さんがいちご狩りに出かけ
いちごのお土産をもらいました♡
とっても甘くて、幸せそうな子ども達でした
いちご狩り【きりん組】
今日は、
北向田の小林さんのご厚意で、いちご狩りをさせていただきました
きりん組の子どもたちはいちご狩りの日まで、
毎日のようにカウントダウンするほど楽しみにしていたようでした
いざ、いちご狩りに出発です!
小林さんから、
いちご狩りでの約束事や採り方を教えていただきました。
ハウスの中に入ると
「あったか~い!」「あつ~い!」
「いちごの匂いがするね」など、いろいろな声が聞こえてきましたよ
一口食べると・・・
みんな口をそろえて、「甘~い」
大きいいちごを探す子もいれば、
一番小さいいちごを探す子もいました
中には『歯』の形を見つけた子も・・・
地域おこし協力隊のみなさんも
お手伝いで来てくれていたので、
一緒にいちご狩りを楽しんでいました
一緒にパシャリ
小林さんのご厚意で、
お土産用のいちごも摘みました♪♪
/ 真剣です \
おうちの人のために一生懸命選んでいたのかもしれませんね・・・
いちご狩り終了後・・・
「いちごは、
持ち帰る途中でやわらかくなってしまうかもしれないので
やわらかくなってしまったいちごは
いちごジャムにすると美味しいですよ~ 」
と教えていただきました♪
また、
「いちごジャムにするときは、いちごの量に対して
30パーセントの量のお砂糖を入れると美味しくなる」みたいです
子どもたちからは
「ジャム作ってもらう!」
「おばあちゃんがムースにしてくれるの」などの声も聞こえてきました
小林さん、
いちご狩り体験をさせてくださりありがとうございました
地域おこし協力隊のみなさん、地域の方々もありがとうございました
*おまけ*
いちご狩りを楽しんだ後のアイスは最高に美味しかったみたいです
子どもたちがたくさん摘んだいちご、
おうちの人も一緒に美味しく召し上がってくださいね(*^O^*)
♬きりん組って楽しいな♬(きりん1組)
きりん組になり2か月がたとうとしています。
毎日、元気いっぱい園生活を楽しんでいます
5月には、こいのぼりを作りました。
始めは折り紙でこいのぼりを作っていたのですが、次第にイメージが膨らみ「カラーポリ袋で作りたい」という声が聞こえてきたので気の合うお友達グループで作っていきました。
<絵具を使ったウロコ作り>
みんな真剣です
お洋服が汚れないようドレスを着ています
好きな色を選び、オリジナルなウロコの完成
次は、ウロコ貼りです
「ここがいいかなぁ」、「こっちにしよう」など友達との会話が聞こえてきます
ウロコを貼るだけではなく、シールや絵も追加されていきました
完成したこいのぼりは、窓に貼り外から見えるようにしました
きりん組になり、年下のお友達との関わりも増えてきました。
「はい、どうぞ」、「大丈夫?」など優しく声をかけてくれるきりん組さんです
手で支えてあげる頼もしい姿です
日々の活動や生活を通して、友達と一緒って楽しいなと思えるような一年間にしていきたいと思います。
絵本の貸し出し事業
こども園では、町の図書館に、ご協力いただいて子どもたちに絵本の貸し出しを行っています。
現在、貸し出しは幼児のみとなっていますが、乳児組でも先生が絵本を選んで読み聞かせをしています
今日は、きりん組2組さんが絵本を借りていたので、覗いてきました
「これが面白いんだよ!」「ママに読んでもらうんだ~!」
と借りた絵本を嬉しそうに見せてくれました
自分で選んだ絵本を大好きな人に読んでもらうのは、こどもたちにとってなによりのご褒美なんですね
小さい頃から絵本にふれることが大切だということは皆さんご存じだと思いますが、
絵本に限らず、自分にとって大好きな人との関わりがあってこそのご褒美であり、学びです
ぜひ、子どもたちが借りていった本を使って親子の『ステキ時間』を過ごしてくださいね
こ・小接続支援員の先生をご紹介します!
子どもの育ちには、幼児教育と小学校教育のつながりがとても重要です。
特に、「年長~1年生の時期」を『架け橋期』と呼んで丁寧な接続が求められています。
那珂川町では、今年度、そのつながりをお手伝いしてくれる支援員を設けることになり、
わかあゆ認定こども園には、「野上なつみ先生」が毎週火曜日に来園し、指導していただくことになりました。
主に、年長きりん組に入ることが多いですが、0歳児からの学びの連続性が大切とされていることからも乳児組から幼児組まで幅広くお手伝いしていただくことになると思います
さっそく、きりん組と活動している瞬間をパシャリ
1年間よろしくお願いします
【りんご1組】保育者と関わって遊ぶ楽しさを感じています(^^)
5月12日(月)
ゴールデンウィークの連休も明けて、りんご1組のみんなも生活のリズムを徐々にとりもどしてきました
戸外遊びも興味がひろがって来たところですが、今日は雨...ということで、遊戯室で遊びました!
平均台、はしご、滑り台など、それぞれに興味をもったものに進んで体を動かして遊びます
遊びのモデルとなって保育者も一緒に遊びます!
保育者の動きを見て真似して両手を広げてバランスをとっていますね
難しいときは先生を頼りながら...はしごはどうやって進むかな?
こちらは大型積み木のコーナーです
並べたり積んだりして、自分なりの遊び方で遊んでいます
保育者がベッドに見立てて寝てみると...
みんな真似して寝てみました
保育者がモデルとなって遊びを示せば真似をしてみたり、やってみたいことがちょっと難しいと感じたら、保育者を頼りながら自分なりにやってみようとしたりしています
保育者との関わりがどんどん楽しくなってくるこの時期、一人一人との関わりを大切にして過ごして行きたいと思います!
交通安全教室(うさぎ・きりん組)
先日、交通安全教室がありました
「横断歩道を渡るときは、右左右をよく見ること」
「車の人からよく見えるように、手をしっかりと上げること」
よくお話を聞いてから、いざ実践!!
遊戯室の中に準備された道路&横断歩道を
ピン!と高く手を上げて渡っていく姿がありました♪
最後には指導員さんの手品タイム
「え~?どうなってるの??」と大盛り上がりでした
これからも楽しく交通ルールをみんなで学んでいきたいと思います♪
りんご2組 ぼくたちのおにわ
りんご2組がスタートし1か月が経ちました
新しい環境に「ドキドキ」不安や緊張を感じていた子どもたちも、少しずつ慣れ
笑顔もたくさん見られるようになりました
保育者と一緒に遊んだり生活したりしていく中で、好きな遊びを見つけ自分なりに楽しもうとする姿が見られるようになりました
<ぼくたちのおにわ>
お遊戯室とりす組の間の中庭を”りんご2組のお庭”として遊んでいます
春の自然を身体いっぱい感じながら思い切り遊んでいます
ダンゴムシ・カエル・テントウムシなど・・・
虫探しに夢中です
特にハマっているのは「ダンゴムシ」
毎日。毎日。。毎日。。。
繰り返しダンゴムシを探して
触ったり観察したり・・・その子なりの楽しさを感じて遊んでいます
「いた!いた!!」 「ここにいるんだよね」
「黒い土が好きなんだよね」「ちいさい赤ちゃんもいるよ」
「ごはんをあげよう」 「葉っぱ」「石ころ」「好きなものは何かな?」
捕まえた数を数えてみようとしたり
見て楽しんでいた子が、触れるようになったり
コンクリートを食べるとお兄ちゃんから教わってきた子が、石を集め虫かごに入れたり
毎日の遊びの中にも
たくさんの子どもたちの輝きが詰まっています
お部屋でも
登園すると真っ先に虫かごを覗いて
「おはよう」
「今日も動いてる」とごあいさつ
ダンゴムシの本を使って
”いっしょ”や”ちがう”を探しています
”よーくみる”って面白いね
お絵描きも「ダンゴムシ」
りんご2組らしさ
自分らしさをたいせつに・・・
子どもの気持ちに寄り添いながら、ほっこり楽しい1年にしていきたいと思います
どうぞよろしくお願いいたします
クラスのようす☆【りす1組2組】
新学期が始まり約一ヶ月がたち
初めのうちは不安も期待もみられていましたが
すぐに慣れ毎日元気に過ごしています
これから様々なことを経験する中で
子どもたちと楽しい1年を
過ごしていきたいと思います
<新年度用品に興味津々♪>
はさみやクレヨン、粘土など
道具に興味をもってつかってみようとする
姿がみられています
それぞれが気の合う友だちや
やりたい遊びを見つけ遊ぶ楽しさを
味わっています
<野菜を植えました♪>
天気の良い日にまずはみんなで
畑の基礎作り
草むしりや土を耕したり
肥料を混ぜたりしました
土の中から幼虫やみみずも
顔を出していました
虫に興味のある子もいて
とっても賑やかで楽しみながら出来ました
<いよいよ苗植え♪>
畑作りから数日後・・・
いよいよもんなで苗植えです
まずはどんな野菜の苗なのか
どこに植えるのかなどを
みんなで決めていざスタート
ここはトマト畑
5種類の苗を植えてみました
土のお布団を掛けたり
水をあげたりみんな楽しみながら
できました
ここは枝豆畑
他にも、オクラ、ピーマン、なす、
きゅうりなども植えました
みんなでお世話を楽しみながら
生長を見守っていきたいと思います
ぜひ保護者のみなさまも廊下などから
りす組農園を覗いてみてくださいね
こいのぼり♪【きりん2組】
きりん組になって1ヶ月が経ち、
毎日元気いっぱいに遊んでいる子どもたち。
さて、明日からの4連休中に『こどもの日』がありますね♪
おうちにこいのぼりが飾ってあったり、町内で見かけたりと・・・
こいのぼりに興味をもち、みんなでこいのぼりを作ってみました。
最初は、個人で手形スタンプを楽しみながら小さいこいのぼりを作っていたのですが、
「おおきいのが作りたい!」という意見が出たので大きいこいのぼりを作りました
/ 走れ~!!! \
すべり台の上に登るとこいのぼりさん泳ぐかな・・・?
「もっと上の方で持ったほうが(こいのぼり)泳ぐよ」
「うろこ落ちたよ!」「うろこ貼ってあげて!」
などと、友だちとこいのぼりと一緒に楽しんでいました
こいのぼりを泳がせて遊んだ後は、
どこにこいのぼりを貼るか話し合いました
みんなの手が届くところに貼ることになり、
きりん組の下駄箱のところに貼ってみました
ほかのクラスの子たちも、こいのぼりに飾り付けをしてくれたので
春の花や葉っぱも付いて、さらにパワーアップしたこいのぼりさん
こいのぼりと一緒に・・・
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
那珂川町立わかあゆ認定こども園
〒324-0501
栃木県那須郡那珂川町小川869
Tel:0287-96-5221
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。