文字
背景
行間
活動の様子
(きりん組)いよいよ発表会♪
12月13日(金曜日)いよいよきりん組の発表会が行われます
子ども達も期待感、緊張感を感じながら当日を待ちわびています
発表会に向かっていく日々の過程の中で、得意なこと、好きなことに向かって力を発揮する姿
友達と力を合わせようとする姿などなど個々にそしてクラスとして成長を感じる姿が見られています
今年の発表会は子ども達の好きな事や遊びの経験、楽しかった思い出などを取り入れて活動を進めています
活動する中で、自信がない、恥ずかしいなどの不安から消極的になってしまう友達と思いがぶつかり合うなど、子どもなりに心の葛藤を感じている場面も見られていますが、運動会前後の経験を経て心が成長した子ども達
友達と話し合う姿や活動の中で友達を手助けしようとする姿に頼もしさを感じる事も多いです
自分たちの活動を映像を見て振り返る場では、「〇〇くんのこんなところがよかった」「〇〇ちゃんすごく上手だった
」など友達の良さに気付いて認め合い、気付きを自分の発表にも活かそうとする姿が
子ども達の意欲的な姿に感動しました
目的に向かって力を発揮する 自分の役割に自信や責任をもち、友達と協力しようとする
など、発表会に向かう日々の学びを通して一人一人確実に心が成長しています
今日まで子ども達は悩んだり、楽しんだり、頑張ったりどんな時も子ども達なりに一生懸命でした
当日も子ども達は積み上げてきたものを、自分なりに力を発揮して披露してくれると思いますが、
保護者の皆様には、当日の姿だけでなくそこに至るまでの子ども達の頑張りもたくさん認めていただきたいと思っています
子ども達にとってより自信や意欲につながると思います
(きりん組)馬頭高校生とのじゃがいも掘り体験♪
12月2日(月)栃木県立馬頭高等学校との交流事業でじゃがいもの収穫体験をしてきました
今年のきりん組さん、園外活動の時にはいつも天気に恵まれますね
今日も快晴 元気いっぱい出発
馬頭高校に着くと高校生のお兄さん、お姉さん、先生方が笑顔で迎え入れてくれました
初めて来る場所で馬頭高校の皆様を前にして少し緊張ぎみの子ども達でしたが
優しいお兄さん、お姉さんと活動する中ですぐに打ち解けていきました
収穫するじゃがいもやじゃがいもからできる料理について、ポテトチップスや誰もが知る
ハンバーガー屋さんのフライドポテトなど、実物を用いて分かりやすく説明してくれました
「いつも食べているやつだ!」「美味しそう♪食べたい♪」などじゃがいもに魅力を感じる
子ど達 じゃがいも収穫への期待も膨らみます
じゃがいも掘りスタート
サツマイモ掘りの経験もあり、掘るのが上手な子ども達
土の中から次々に出てくるじゃがいもに大喜び
「大きいじゃがいもがあったよー」
一人で掘るのが大変な時には高校生のお兄さん、お姉さんが優しく手伝ってくれました
収穫する喜びを感じる子ども達
夢中になって掘っていました
「たくさん掘れたよ ピース
」
子ども達みんなかごいっぱいにじゃがいもを収穫することができました
嬉しい重みですが、運ぶのも一苦労です
「こんなに大きなじゃがいもが掘れたよ」とお兄さんがみんなに見せてくれました
なかなかお目にかかることのできない大きさのじゃがいもがたくさん収穫できました
「ポテトサラダがいいな」「焼き芋にしたいな
」
「フライドポテトで食べたいな」と子ども達
みんな頑張って掘ったからお腹もペコペコ
食べる事への期待も膨らみますね
カゴの重さを量ると5キロを超える量が
大収穫です
子ども達も「楽しかった」「またやりたい
」と大満足でした
今回収穫したじゃがいもは「デジマ」と呼ばれる珍しい種類のじゃがいもだそうです
食べるのが楽しみですね
馬頭高校の生徒の皆様と楽しくふれ合いながらの収穫体験、子ども達にとって地域との深いつながりを感じる
豊かな時間、経験になりました
馬頭高校の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました
(きりん組)発表会を楽しもう♪
12月に発表会が行われます
「どんな発表会にしたい?」「どんなことがしたい?」クラスでも発表会が話題になり
発表会に向けて少しずつクラスが動き始めています
「やってみたい」気持ちを大切にしながら、子ども達の興味や関心をもっていることを取り入れ、自分たちの考えや思いを形にしながら、仲間と一緒に表現することをおもいきり楽しめる、そんな発表会になればいいなと思っています
好きなこと、得意なことにはものすごい力を発揮し、夢中になれる今年のきりん組さん
そんな子ども達の長所を活かし、仲間と協力しながら作り上げていく
学びの深い経験にしていきたいと思っています
誕生会♪(幼児組)
11月7日に、10月・11月の誕生会を行いました
園長先生から、お祝いの言葉と素敵なプレゼントを頂きました
誕生日のインタビューも、自信満々に答えてくれました
先生からも出し物は・・・
次の日が、11月8日だったので、いい歯の日ということで
歯に関するクイズ
この歯は、何の動物の歯
動物の中で、一番強い歯は
などなど、たくさんのクイズを楽しみました
思いっきり、楽しんだり、悔しがったりしながら
動物の歯を知る機会になりました
最後に、クイズを楽しんだ子ども達にプレゼント
みんなで、いい歯を目指しましょう
(きりん組)陶芸体験にいきました♪
11月8日(金)きりん組は町内にある「藤田製陶所」へ訪問し陶芸体験を行いました
クラスでは事前に製陶所がどんな場所か?小砂焼きとはどんな物か?子ども達に話をする機会を作りました
自分たちが住んでいる町の伝統工芸品ということもあり、小砂焼きを知っている子は多く見られました
陶芸体験とはどんな事をするのかな?写真を見ながらイメージを湧かせ
「コップを作りたいな」「おさらが作りたいな
」と陶芸体験に期待をもつ姿が
見られました
そして陶芸体験へ
初めて来る製陶所の雰囲気に少しドキドキ、ワクワクな子ども達
製陶所の方にコップやお皿の作り方について丁寧に指導していただきました
「粘土を細く伸ばして積み上げていく」
「手で押して平らにのばしていく」など食器作りに必要な事を真剣に聞く子ども達
どんな作品を作るのか楽しみです
さっそくチャレンジ
頭では作りたい物がイメージできているのに、粘土を使って表現するのが難しい
粘土を使って形作る事の難しさや面白さを感じながら子ども達は真剣に取り組んでいました
陶遊館の方のご厚意により製陶所の中の見学もさせていただきました
江戸時代から続く長い歴史があることに子ども達はびっくり
貴重なお話を聞かせていただきました
見たことの無い道具や塗料がたくさん
実際に焼き物を焼く、大きな釜も見せていただきました
伝統工芸に触れることで、地域の文化や歴史を身近に感じ、職人さんとの
交流を通して尊敬や感謝の気持ちを学ぶことができたように感じます
きりん組の子ども達にとって地域に親しみをもつきっかけになる、豊かな経験になりました
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。