文字
背景
行間
活動の様子
【幼児組】6,7月生まれの誕生会、七夕会をしました♪
7月5日に6,7月生まれの誕生会をしました
今回もたくさんのお友達が誕生日を迎えました
七夕も近いので、七夕の雰囲気も感じられるように飾りを取り入れて行いました
サイコロを振ってインタビュー
好きな食べ物や遊びなどを元気いっぱい答えていました
園長先生からもお祝いの言葉、プレゼントをいただきました
誕生児としてステージに立つ子ども達は、ニコニコ嬉しそうにとても良い表情をしていました
お誕生日のみんなお誕生日めでとう
先生達はみんなの成長が本当に嬉しいです
もうすぐ七夕ということで七夕についてのお話を簡単にしました
笹の葉に飾る短冊や飾りにも一つ一つ意味が込められています
由来を知ると、より飾りを作って飾ることが楽しくなりますね
ひばりのステージにも夜空が天の川を挟んで織り姫と彦星が会えるのを楽しみに待っています
今年の七夕は彦星と織り姫は無事に会うことができるでしょうか?
・・・すると雨が
大変です雨が降ったらカササギが空を飛べず、二人は会えなくなってしまいます
ということで子ども達みんなでひばり認定こども園に散らばっているおほしさまを集めて
雨を吹き飛ばすことに
「あった」「こっちにもあった
」
子ども達はつぎつぎにおほしさまを集めてステージの夜空に飾っていきます
すると、子ども達とおほしさまのパワーで雨がやんでいきます
見事みんなの力で雨を吹き飛ばす事に成功し、織り姫と彦星が出会うことができました
子ども達からも拍手があがりました楽しい七夕、誕生会になりましたね
生長と収穫を…(うさぎ1.2)
4月の末に植えたキュウリとトマトの苗が育ち、毎日観察していた子ども達
実がなり始めると、興味も一段と向くようになりました
「もう食べられるかな?」
「もうちょっと待ってみようか?明日なら食べられるかな」
「やった~」
「カボチャやスイカはどうかな?」
「見に行ってみる~!!」
「せんせい!葉っぱがいっぱいになったよ」
「小さい丸いのあった!!」
「これがかぼちゃかな?」
様々な気づきや発見を一緒に話すことで、思いが繋がっていきます
さあ、6月5日 いよいよ収穫の日
「大きくなったキュウリ,食べよう」
早速、収穫
でも…「いた~い」「チクチクするよ!?」
触った感触も、採れたての時しか味わえないから、初めての気づきですね
採れたてのキュウリは、味噌をつけて食べました
「おいしい」
自分たちで収穫した野菜は、やっぱり特別
パクパクたくさん食べていました
園長先生、教頭先生にも、食べてもらいました
「おいしい」と言ってもらえて、にっこり
の子ども達
さあ、すいかも順調に成長していますよ
「大きくなったかな~?」
「スイカは、4個あるんだよ」
と、場所をみんなで伝え合っています
子ども達の蒔いたひまわりとビオラの花芽も出てきました
「大切にしたい」思いが、毎日積極的に水やりをする姿となっています
これからの生長も楽しみですね
(きりん組)地域の方とのふれ合いを通して♪
6月13日(木曜日)那珂川町商工会の方々と一緒にマリーゴールドの苗植えを行いました
花の植え方を熱心に聞く子ども達
さっそくチャレンジ
商工会の方々にアドバイスをいただきながら、意欲的に花植えに取り組んでいました
花や茎がキズつかないように慎重にポットから花を出し、子ども達なりに花を大切にする姿が見られます
水やりも積極的に行っていました
「元気いっぱい育ってね♪」そんな子ども達の気持ちが伝わってきます
花と一緒にハイチーズ
子ども達とともに大切に育てていきたいと思います
花植の後は、商工会の方々とふれ合い遊び
子ども達が大好きな椅子取りゲームをしました
白熱したゲームになるのかと思いきや・・
商工会の方々がさりげなく椅子をゆずってくれるなんて姿も
こんな優しい椅子取りゲーム見たことありません(笑)
でも子ども達だけになると、熱い戦いが繰り広げられました
子ども達の笑顔がたくさん見られ、温かな雰囲気の中でゲームを楽しむ事ができました
地域の方との交流を通して、自分が住んでいる町を知るきっかけになり、自分の町を愛する気持ち、誇りに思う気持ちが芽生えるのだと感じます
地域の方々とのつながりを深められるよう、今後も交流活動を継続して行っていきたいと思います
ふれ合って遊ぶ中で商工会の方々の優しさに触れ、親しみの気持ちが生まれた子ども達商工会の方々が帰られる際には、子ども達自ら「ありがとー!」「楽しかったよー!」と感謝の気持ちを伝える姿が見られ、交流活動が子ども達にとって有意義な時間になっていたのだと感じました
商工会の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました
【りんご1・2組】こどもの発達に合わせた園庭とは?
今年度、新たな試みとして、園舎東側のスペースを園庭として
環境を整えています。
(こどもの興味関心に合わせて、まだまだ開拓中です!!)
ひばり認定こども園には、みんなで遊べる大きな園庭もありますが、
小さいスペースの園庭を作り、現在そこを遊び場としています。
あえて、小さい園庭を使って遊んでいますが、そこには大事な理由があるんです!
今のりんご組は、じっくりと【素材】や【道具】、【自然】や【生き物】などに関わってほしい時期です。
ここでポイントなのが、『じっくりと』ってことです!
2歳児にとって、大きな、大~きな、園庭に出ることは、いろいろなものが、たくさん目に映って、あっちに行っては、こっちに行って…落ち着かなくなってしまうことも。
今は小さなスペースでいろいろな『もの』や『人』に『じっくりと』関わることで学びの芽が芽生えます
また、ゆったとした雰囲気の中で過ごすことにもつながり、先生に見守られながら、安心感をもって遊びに向かうことができるのです。
ちょっとだけ遊びの様子をご紹介↓↓↓↓
作りたての頃のミニ園庭。まずは砂場作りから。
お花や野菜を植えてみると、
チョウやハサミムシ、カエル、ダンゴムシ、シオカラトンボなど、
たくさんの生き物も見つけることができるようになってきました。
↑ちっちゃい虫…ダンゴムシかな?
野菜や、花の生長にも興味をもち始め、毎日お世話や収穫が楽しみに!
野菜嫌いのあの子もパクリ!
お茶を飲みながら夕涼み…そんな使い方も楽しみの一つ。。。
今度はこのスペースが水遊びの場になるかもお楽しみに
【きりん組】遊びの中での、いろんな発見!
だんだん気温が上がっていくにつれて、水を使っての遊びに興味が向いてきた子ども達です
ザリガニの池であったお部屋前の砂場ですが、気温が上がるにつれて水温が上がり、残念ながら死んでしまうザリガニ...そして脱走してしまうザリガニと、子ども達の中で少しずつ話題になっていました
ザリガニを育てたい死んじゃうのはイヤだ
そんな意見が、クラスの中で出てきました
こんな時、じゃあこうしようと大人が提案するのは簡単ですが、子ども達自身で考えやってようとする場・姿を大切にしています。
どうしたらいいかな
池は残したい..でもそこじゃザリガニ死んじゃうから..作り直す?
お日様が当たるところは暑くなっちゃう..じゃあ お日様当たらないところに作る?
意見が出る中で、気づきや発見がたくさん生まれてきていました
子ども達が、考えに考えた結果...
職員室前の日陰にザリガニを移動する事になりました
ここなら、お部屋からも近いし、餌をあげに行きやすいし、なにより日陰
早速、お引っ越し
そして、池のあった場はどうなるかな
スコップで掘った場に水を流すと、川が...そして水たまりが...
その中で、高低差や水を入れることでの砂の硬さ・柔らかさ・水の感触(冷たさ・日に当たることでの温かさ)など、泥・水遊びの中で、いろいろな気づきや発見があります
池を作ったことで、地面が低くなっているので砂場の外に水が流れず、雨どいなどの道具も登場していろいろ探っていきながら遊びを進めています
泥・水遊びの中での子ども達の、いろいろな発見や気づきを大切にして、遊びの中で生まれる学びを支えていきたいと思います
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。