活動の様子

活動の様子

【きりん組】まめ食べよう♪

きりんぐみで育てたサヤエンドウが、ついに収穫の時期になりましたピース

「せんせい これたべられる?」

と保育者の元に持ってきた子ども達にっこり

「もちろん 食べられるよ♪」

食べられることを知った子ども達はルンルンです音楽

「でも、茹でないと食べられないんだよひらめき

の言葉に、子ども達の表情は一変しました驚く・ビックリ

「どうしよう」「じゃあ、きゅうしょくしつに もっていったら?」

「でも これだけ...」

収穫できたのは7個。7個だけを給食室に持って行くのは...と子ども達なりに迷いがあったようです喜ぶ・デレ

 

「じゃあ みんなで茹でてみる?」

と声をかけてみると、子ども達の笑顔が戻ってきましたキラキラ

 

早速、クッキングスタートです給食・食事

「豆を洗って、筋をとるよ♪」

「すじって なに驚く・ビックリ?」

先生に取り方を教えてもらうと

「おうちで やったことある音楽

友達と教え合いながら筋を取っている間に、お鍋のお湯が沸きましたピース

塩を入れて、お鍋に投入キラキラ

「わあ いろがきれい」「いいにおい」「はやく たべたい」

もう いてもたってもいられません興奮・ヤッター!

 

茹で上がると、「おまめ できましたよ♪」

お豆屋さん開店ですお祝い

給食ではなかなか野菜が食べられない子も、夢中になって食べていましたピース

 

これから、きりんぐみの畑で、いろいろな野菜が収穫できる季節になってきますにっこり

作物を自分たちで育てる中で、自身の興味関心を広げたり、友達との関わりの中で様々な気づきがうまれてきます笑う

子ども達の一つ一つの発見や気づきは、とっても嬉しい成長の一つですね期待・ワクワク

 

1ツ星りんごぐみのお庭にもサヤエンドウがなっていることを知った子ども達。

「りんごぐみさんのサヤエンドウも ゆでてあげたい音楽

と、りんごぐみさんで収穫できた際には、一緒に茹でています喜ぶ・デレ

ちょっぴり、お姉さん・お母さん気分の子ども達ハート

微笑ましい光景でした期待・ワクワク

「うさぎ1・2」野菜の苗を植えました♪

 

5月中旬に子ども達のリクエストで

うさぎ1・2組で野菜の苗(かぼちゃ・スイカ)を植えましたキラキラ

 

 まずは、土を柔らかくします。掘って!掘って!掘って!

どこまで掘るのかなぁ?!喜ぶ・デレ

 

 苗にも優しく水をあげて~笑う音楽

 

 ビニールに穴を開けたら、そーっとそーっと苗を運んでハート

優しく土のお布団をかけてくれましたピースにっこりピース

「やさしくね」「大きくなるかなぁ~」「いつたべるの??」などなど

とても楽しみにしている声も聞こえてきました~キラキラ

 

次の日・・大きな鍋で一生懸命 水やり!全力パワー!

 

野菜を育てる経験や体験を通して、子ども達は色々なことを感じたり気づいたりしていきますキラキラ

野菜の生長と一緒に、子ども達が成長していく姿も楽しみに見守っていきたいです喜ぶ・デレひらめき

 

(きりん組)農業体験をしました♪

5月22日(水曜日)JAなす南壮年部の方々と一緒に農業体験を行いました!

子ども達が育ててみたいと希望を出していた、なす、ピーマン、ミニトマト、オクラ、キュウリの苗を用意していただき、苗の植え方や育て方などを丁寧に教えていただきました喜ぶ・デレ

 さっそく野菜の苗植えスタートです音楽

まず、野菜の栄養となる土や肥料をプランターに入れます笑う

子ども達も挑戦します!

土の感触を味わいながら平らになるように土をならします音楽

いよいよ野菜の苗植え!葉の形の違いや匂いなど、苗に触れることで

気づくことがたくさんありました喜ぶ・デレ

苗植え作業は「やってみたい、やってみたい」と意欲的な子が多く

茎が折れないように集中して、慎重に植えていました音楽

最後は水やり!

水をあげるときには葉に水が当たらないようにあげると教えていただきました笑う

野菜の生育に悪影響が出てしまうそうです汗・焦る

プランターにはきゅうりとトマト!

畑にはなす、ピーマン、オクラを植えました!

苗上の後は野菜クイズ音楽

今回子ども達が植えた野菜についてのクイズでした音楽

クイズで学んだことを野菜を育てていく中で確認していけると

野菜を育てるのがより一層楽しくなりますね音楽

最後はみんなでハイチーズキラキラ

JA那須南壮年部の皆様、子ども達に貴重な体験をさせていただきありがとうございました!

子ども達と生長を楽しみにしながら大切に育てていきたいと思います音楽

 

 

【りんご1組】新しいお部屋、新しい先生

りんご組が始まって2ヶ月が経ちました。

あっという間ですね喜ぶ・デレ

最初は新しいお部屋、新しい先生に不安になったり…

初めてのこども園に泣いてしまったりすることも…

 

でも、少しずつ先生との距離を縮め、安心して遊び出せるようになってきました。

(最初から、ゼロ距離のお友達もいましたが…ニヒヒ

そして、園生活に慣れてきた頃に訪れるゴールデンウイーク

またイチからのスタート?!

慌てず、ゆっくりやっていきましょう期待・ワクワク

 

りんご組は、ゆったりとした雰囲気であたたかい関わりの中、安心して過ごせることを大切にしています。

その中で興味や関心をもった遊びに向かえるようにしていきたいと思います!

 

生活の様子をちょっとだけご紹介↓↓↓↓ 

 

〈朝の補給タイム!(牛乳や麦茶など)〉

 

 

〈室内遊び〉

 

 

〈戸外遊び〉

 

 

〈おいしい給食!〉

 

 

 4月5月のりんご組のねらい(目標)は、

新しい環境や新しい先生に慣れて安心して遊びに向かうことでしたひらめき

6月はどんな姿が見られるか楽しみですね晴れ

 

【幼児組】4・5月生まれの誕生会をしました♪

4・5月生まれの誕生会が行われました記念日

今回は17名のお友達が、お誕生日を迎えました興奮・ヤッター!

 進級して初めての誕生会ということもあって、ワクワク・ドキドキの子ども達ハート

  

 

園長先生からお祝いのお話がありましたにっこり

「お誕生日の日は、みんなにとって嬉しい日でもあるけど、お家の人にとっても嬉しい日でもあるんだよキラキラ」というお話がありました期待・ワクワク

自分という存在が、かけがえのない大切な存在であるということを、これからも園生活の中で感じられるよう、関わっていきたいと思いますハート

 

担任の先生から、誕生カードと冠をもらった子ども達キラキラ

質問コーナーでは、好きな食べ物や遊び、お友達など、みんなの前で堂々と答えてくれましたピース

みんな、ニコニコ笑顔であふれていました興奮・ヤッター!

 

最後はお楽しみ音楽先生と一緒にバスごっこです音楽

大好きな先生と一緒にバスごっこを楽しんでいると、突然謎の怪人が注意

子ども達はびっくりして、固まったり、泣いて先生の元に駆け寄ったり汗・焦る

ドキドキしていると、謎の怪人からクイズが出題されましたひらめき

先生と一緒にクイズを解き、見事正解すると・・・

とっておきのプレゼントキラキラアメキラキラをもらいました興奮・ヤッター!

怖かった怪人は、実は優しかったハート

ドキドキ・ワクワクがいっぱいの誕生会でした王冠

【乳児組】 誕生会をしました^^/☆

 

 みかん組のお部屋に集まって、4月5月生まれの子のお誕生会をしました記念日

 

 

 

 園長先生からお祝いの言葉をもらってお祝い

 

その後に、プレゼントを貰いましたキラキラ

 

 

 

 

 

先生からのプレゼントは

リトミックをして遊んで行きました音楽

 

 

 

 カエルが出てきて「ぴょーん!ぴょーん!」

 

 「ぶんぶん」ハチが出てきたり喜ぶ・デレ

 

「ひらひら」チョウチョウも出てきましたにっこり

 

 

 

いろいろな、虫の動きを真似して遊びました興奮・ヤッター!

 

 いちご組、みかん組のお友達も動く虫を目で追いかけていました。

中には音楽に合わせて体を動かしている子も音楽

 

 

 

 

 

最後に、みんなで「おはながわらった」の歌に合わせて

きれいなお花を咲かせて見ました ハート

 

【りす1】りす組になって♪

 りす組になり、初めは新しい環境に戸惑い、

「ママに会いたくなっちゃった・・・」と

 涙をこぼしてしまうことも多かった子どもたち汗・焦る

 でも、先生と手をつないだり、ぎゅっとしてもらったり、

 スキンシップを大切にしていったことで、

 今では自分から好きな遊びを見つけ、

 楽しむ姿が見られるようになってきましたにっこりキラキラ

 

 星室内星

 

 「ここにつなげようよ!」「じゃ、僕が持つよ!

 長い橋を作るのに、友だちとやりとりをしながら作っています音楽

 

 

 

 おうちをイメージして場を作り、遊びを楽しんでいます!

 

 

 ボールを投げていた姿から、的当てゲームに!

 苦手な野菜もやっつけろー興奮・ヤッター!急ぎ

 

 

 

 

 「こうやって持つの?」「切るの楽しい~ハート」と、持ち方も意識しながら、

 はさみで切ることや、セロハンテープを使うことを楽しんでいますピース

 

 

 星戸外星

 

 「風が気持ちいい~ハート」「空を飛んでみたいな音楽

 

 

 ある日、お部屋にお客さんが・・・ひらめき

 

 生き物に興味をもっている子どもたち!

 カエルやダンゴムシ探しに元気よく飛び出していきます!

  

 職員室横の用水路にカエルを3匹発見!

 「この棒でやってみようよ!」「もっと長いのなら届くんじゃない?

 「跳んできたらここに入るかな?」「じゃ、ここに置いてみる?

 子どもたちなりに、考えながら試しています!

 

  ・・・頑張って1匹ゲットしましたが、逃げられてしまいました心配・うーん

 

 でも、このような姿を大切にし、いろいろな経験を通して

 学びにつなげていきたいと思っていますにっこりハート

 

 

 

 毎日、お昼寝の前に絵本を読んだり、お話をする時間を作っているのですが・・・

 

 

 

 

 小さな先生が絵本を読んだり、前に出てあいさつをしたりする

 とってもかわいらしい姿がありましたにっこりハート

 

 

 幼児組になり、”初めて”がたくさん!

 子どもたちといろいろなことに挑戦していきながら笑顔あふれる1年間にしていきたいと思います!

 

 

 

【きりん組】きりん組の畑ができたよ♪

野菜を育てる中で、お世話する楽しさを味わって欲しいな...

成長の過程を見て、興味を広げて欲しいな...

そんな保育者の思いもあり、きりん組の畑に、いちご・そらまめ・さやえんどうの苗を4月下旬に植えましたキラキラ

それぞれの苗の葉っぱを見て

「これ なに?」「なんの はっぱ?」

と興味がどんどん湧いてきますにっこり

 

「きっと なにかなるよ!」

「これ いちごじゃない?」

「えっ でもこっちのはっぱ ちがうからな...」

1つの苗でこんなにもいろいろなことを考え、思いを巡らしている姿にほっこりしました喜ぶ・デレ

 

さっそく 苗を植えてみよう音楽

「どうやって うえるの?」

保育者や友達に聞きながら、やさしく植えていきます。

「つちの おふとんをかけてあげよう」「はやくおおきく ならないかなハート

それから毎日、水をあげたり成長の様子を気にする子ども達..

途中 虫がついたりすると「せんせい たいへん!」と報告に来てくれたり...

最初は興味の無かった子ども達も、遊びの合間に野菜の様子を気にするなど興味が広がりつつありますピース

 

ある日...

「せんせい おまめなってる!」「これ たべられる?」

次回、いよいよ収穫、そして...

 

(きりん組)どうなる?きりんの池作り!

きりん組で始まった池作り!

試みと失敗を繰り返しながら目的に向かって作り進めている池作りの

その後の遊びの様子を紹介したいと思います笑う

 

プランターやレンガで周りを囲い、ブルーシートが飛ばされることは無くなったものの、今度はレンガで遊び出す子が見られ、レンガの枠が無くなる、池の中に投げ込まれているなどの問題が汗・焦る

気づいた時になおす子、レンガで遊ぼうとする子に声をかける子など、それぞれに対応する姿が見られましたが、異年齢児が集まる園庭だからこその悩みですね苦笑い

 

ここまで子ども達はアイデアを出したり、試したりしながら取り組んできました笑う

自分たちの池として生き物とふれ合って遊べる場所にしたい そんな子ども達の願いを受け止めて

保育者も一緒に進めてきた仲間としてプレゼントを用意しました!

 

「木の枠」

しっかりした枠を置くことでシートが飛ばされることは無くなりましたが、ここでまた問題が!

 貯めた水が翌日には無くなってしまいます汗・焦る 地面に吸い込まれているみたいです汗・焦る

子ども達と話し合い、防水のビニールを敷いてみることに笑う

ビニールも敷き方がうまくいかないと水が無くなってしまうなんてこともありましたが

ついにザリガニも池に投入!

無事に生き物がすめる池になるでしょうか?!

 

 

いちご狩りにレッツゴー♪(きりん組)

町内でいちごを栽培している小林さんのご厚意によりいちご狩り体験をさせていただきました

いちご狩りができると聞いて大喜びの子ども達キラキラ

実はきりん組の子ども達、自分たちの畑でもいちごを育てているほどいちごが大好きなのです喜ぶ・デレ

 

 

「私は20個食べるんだ!」「僕は40個食べるんだ!」と出発前からたくさん食べることを楽しみにしている子ども達キラキラ 期待が感じられました音楽

 

バスで出発バス

 

ハウスに着くと、今回いちご狩りに招待してくれた小林さん

地域おこし協力隊のお兄さん、お姉さんも待っていてくれました音楽

 いちごの採り方について丁寧に教えていただきました音楽

 

さっそくいちご狩りスタート!!

ハウスに入るといちごの甘い匂いでいっぱいキラキラ

「いちごの匂いがする~キラキラ」「いいにおい喜ぶ・デレ

 

大きくて真っ赤ないちごがたくさん音楽

 

子ども達は夢中になっていちごを収穫!

「あま~い喜ぶ・デレ」 「美味しいキラキラ

 

「見て見て音楽 こんなに大きないちごが採れたよ音楽

 

 

「いっぱい採ったんだ~キラキラ

 

花びらが落ち、いちごの形に変わっている様子や青いいちごを見て

「これがこうなって大きないちごになるんだよ音楽」といちごの成長段階に気づく子も笑う

いい発見ができました音楽

 

珍しい白いいちごもいただきました星

 

たくさん採ったいちごをお兄さんに見せると喜ぶ・デレ

「たくさん採ったね音楽」とびっくりされました!

いちごの種類や美味しい食べ方などを教えていただきながら、お兄さんやお姉さんとも一緒に

いちご狩りを楽しみました花丸

 

美味しいいちごをたくさん食べて、お土産もいただき大満足な子ども達でした音楽

貴重な体験をさせていただきありがとうございました喜ぶ・デレ

 

(りす2組)りす組になって…✨

りす組になってから2ヶ月が経とうとしています。

進級当初は泣いたり、笑顔があまり見られなかったりと不安がいっぱいの子どもたちでした汗・焦る

子どもたちの気持ちに寄り添い、好きな遊びを一緒に行ったり、ハグしてスキンシップをとったりしたことでたくさんの笑顔がみられるようになりました期待・ワクワク

今では好きな遊びをお部屋・戸外と様々な遊びを自分で見つけて楽しんでいます了解

1ツ星お部屋では・・・

 

「先生、ハンバーガー作ったよ!」ともってきてくれたり

  

大きな粘土のかたまりに穴を開けたり、手でコロコロして細長くしたりと粘土の感触を楽しんでいますピース

 

こちらは積み木遊び花丸

 

高く積んで、「私もできるよ!」とお友だちと比べるのを楽しんだり驚く・ビックリ

 「そーっと、そーっと」壊れてはまた積んでみたりと繰り返し楽しんでいましたキラキラ

 

 2ツ星戸外では・・・

  

水を使ってバケツに泥水を作ったり、「ジュース作ってるんだ!」と見立てあそびを楽しむこどもたちピース

 

気温が高くなってきて、掘った穴に水をたくさんいれて泥遊びをおもいっきり楽しんでいます合格

 

うさぎ組さんがとってきた虫かごを見て「これなんだろう?」と不思議そうなこどもたち。

実際にてんとうむしやカエルをつかまえて虫かごに入れ持ち歩くと満面の笑み興奮・ヤッター!

虫にも興味がでてきました!

 

最後に思いっきり体を動かしている様子です 。

  

「これを使ってものを運ぶぞ!」       「足で蹴ってスーイスイハート

ポーターや3輪車を押したり乗ったりしてたくさん体を動かしています。

大きな滑り台は子どもたちに大人気キラキラ

戸外でもいろいろな遊びを楽しんでいます。

 

気温が高くなったり雨が降ったりといろんな空模様となりますが、子どもたちの好きな遊び・体を動かす遊びをこれからも楽しんでいきたいと思いますハート

 

池作りに挑戦♪

砂が深く掘ってある砂場を見て、橋を架けて遊ぶ子ども達笑う

試したり、工夫したりして遊ぶ姿が見られます音楽

落ちないようにバランスよく渡って音楽

橋遊びをする中で、「ここを池にしようよ音楽」とまたしても面白いアイデアが出ましたピース

去年のきりん組が池を作って遊んでいたのを見ていて、「自分たちもやってみたい!」と

憧れがあったようです喜ぶ・デレ

周りの友達も池作りに賛同しましたキラキラ

「水を入れたいね!」「ザリガニやメダカも入れたいね!」「カエルが泳げる池にしようよ!

などなど様々なアイデアが出てきますが、それを実現させるのはとても大変です汗・焦る

きりん組のみんながどんな池を作るのか楽しみです喜ぶ・デレ

 

早速池作りに挑戦音楽

 

シートを敷いてみることに...

うまくいくかと思いきや汗・焦る

水を入れてみるも水はすぐに地面に吸い込まれ汗・焦る

シートも風で飛ばされてしまいます汗・焦る

漠然とした池のイメージはあるもののそれを実際に作るのは難しい心配・うーん

池作りの参考になるように池の写真をプリントアウトしてみたり、保育者も

仲間に加わり、一緒に考えたりして子ども達の遊びを支えましたキラキラ

シートが飛ばされないように、プランターを置き、

池の写真に載っていたレンガなどのアイテムも用意してみましたピース

写真を参考にしながら作る子ども達!

 

それぞれに「こうしたい」という思いがあり、時にはぶつかる姿も汗・焦る

遊びの中での子ども達の思いや意見をみんなで知り、話し合いができる場を設け

クラス全体で共通理解ができるようにしました音楽

 

遊びの中で子ども自身での気づきもたくさんありました音楽

ブルーシートでは水が吸い込まれてしまう、砂が入ると水が濁ってしまう(魚が嫌がるのではないか?)など、その度にみんなで意見を出したり、時には保育者がアイデアを出したりして、失敗を重ねながらも少しづつ目的に向かって進んでいます喜ぶ・デレ

 

果たして生き物が住める池を作ることはできるでしょうか?

 

【うさぎ2】楽しいこども園♪

新年度がスタートして1ヶ月が立ちましたキラキラ

りす組から進級して、新たなクラスに期待を膨らませる子ども達音楽

新しい部屋や、新しい先生に友達ハート ドキドキ音楽ワクワク音楽しながら

部屋の中でも、園庭でも好きな遊びを思いっきり楽しんでいます笑うピース

 

身近な素材に触れてピース

切ったり、貼ったりしながらイメージを湧かせて音楽何ができるのかなぁ~?!

 

色々な形や大きさのこいのぼりが、たくさん出来ました~笑う

楽しそうに泳いでます~晴れ

 

 車の道路~車

信号・トンネル・車庫などなど、「こうしたい」「作りたい」「使いたい」「遊びたい」~ハート

 

 園庭では、身近な「もの」に関わりながら遊ぶ姿が見られますキラキラ

 跳箱やフラフープ・ゴールネット・ボールなど様々な「もの」との出会いから

自分なりに関わり遊びを見つけて楽しんでいます花丸

 

自分たちで考えながら、簡単なコースをでつくってピース

穴の中にボール入るかなぁ?!ここまでジャンプできる?!難しくない?!などなど

友達同士のやり取りの楽しさも感じています喜ぶ・デレ音楽

 

 

 素敵なお家やカフェも出来ました音楽

 美味しそうなケーキ~喜ぶ・デレハート ピザも熱々で焼いてくれてます~ニヒヒ給食・食事

 

 

 

こども園での様子や、遊びを通してどんなことを学んでいるのかを

ご家庭と共有していきたいと考えていますにっこりよろしくお願いしますハートにっこりハート

【うさぎ1】進級して1ヶ月が経ちました。

 うさぎ組に進級して、1ヶ月が過ぎましたキラキラ

新しい先生や部屋にちょっぴり不安な表情を浮かべていた4月…

好きな遊びを通して気の合う友達と遊んだり、りす組の時に慣れ親しんだ2組の友達や先生のところへ行ったりしながら過ごしてきましたハート

 

様々な遊びを通して、自分の思いを出しながら遊んでいます星

 

戸外では、「押してあげる~♪」と、優しい一面も見られました興奮・ヤッター!

 

新しい遊具にも興味をもち、遊びだしていますニヒヒ

足がもつれて、おっとっと汗・焦る

難しい…でも、やってみたい!!という意欲に満ちあふれていますキラキラ

 

 4月中旬…給食の時…

「すいか好きなんだ~食べたいよね…」

「明日買ってきたら食べられるよ?」「そうだね!」と、会話していたお友達がいました。

そこで…

「じゃあ、みんなで育ててみようよ!」というと、「いいよ了解」すんなりOK興奮・ヤッター!

育ててみたい野菜を相談し、スイカに加え、きゅうり、トマトと決定キラキラ

早速、プランターに土を入れて、

苗を植え、土のお布団を掛けてあげましたキラキラ

 

 スイカ用の畑もみんなで作り始めました。

今後、苗を植えて、水やりをしながら、野菜の生長を楽しんでいきたいと思いますにっこり

 

【保育の一コマ】

園庭で泳いでいた鯉のぼりを見て、お部屋にも真っ白な鯉のぼりを用意しました。

画用紙やテープを使って、模様付けしました興奮・ヤッター!

天気のよい日に、園庭に泳がせてみましたキラキラ

 

これからの一年、様々な経験や関わりを通して、どんな姿を見せてくれるかとっても楽しみですキラキラ 

保護者の皆様と共に、子ども達の姿を共有していけたらと思っています。

些細なことでも構いませんので、いつでもお声かけくださいねキラキラ

今年度、よろしくお願いいたしますハート

 

【きりん】新年度がスタートしました♪

うさぎ組からきりん組に進級し、新年度がスタートしましたキラキラ

 

新しい先生や部屋にドキドキハートワクワク音楽

子ども達は、やりたいことがたくさん興奮・ヤッター!

外でも部屋の中でも、やりたい遊びに向かっていっています。

保育室では遊び慣れた玩具で、友達と一緒に楽しそうに遊んでいます。

外に出ると、新しい玩具や虫取りに興味津々音楽

友達や保育者と一緒に、ちょっと難しいことにもチャレンジキラキラ

年長児になって、お手伝いする事が楽しい興奮・ヤッター!

僕も、私もやってみたいがいっぱいです音楽

 

きりん組では園生活の様子や、遊びを通してどんなことを学んでいるのか。。。

遊びを通して、心が動いたことなどをホームページを通して、ご家庭と共有できればと考えています。

 

これって、どうなのかな?と思ったら、担任にどんどん聞いてくださいねにっこり

子ども達も保護者の方も、楽しかったね音楽と振り返れる1年にしていきましょうハート

 

 

 

【幼児組(りす、うさぎ、きりん組】第1学期始業式

4月8日(月)

 

第1学期の始業式が行われましたキラキラ

1号認定の友達も元気に登園し、久しぶりに会った友達との再開を喜んでいました興奮・ヤッター!

始業式の様子です。

昨年度の教頭先生が今年度から園長先生になりました。

「みんな1つずつ大きくなりました。新しい先生達と1年間楽しく過ごしましょう。」とのお話がありましたにっこり

次に新しい担任の先生の紹介ですキラキラ

園児も先生も、みんなが新しい年度の始まりを喜び、楽しい1年の始まりに期待を膨らませています!今年度もご家庭や地域の方々と手を取り合いながら、共に子ども達の健やかな育ちを支え合っていければと思います。

どうぞよろしくお願いいたします笑う

幼児組誕生会

3月1日に、ひなまつり誕生会を行い

2・3月生まれのお友達のお祝いをしましたハート

園長先生からお祝いの言葉と一人一人に誕生カードのプレゼントをいただきました笑う

その後、お祝いの歌を歌いました音楽

インタビューでは、好きな遊び・好きなお友達・好きな食べ物を答えました3ツ星王冠3ツ星

みんな上手に答えていました音楽 素晴らし~音楽

 

先生から出し物は3ツ星 「ひなまつりの由来シアター」

ひなまつりは、昔からあるお祭りなんだよ!キラキラ

紙や草で作った人形に病気や悪いことを移して川に流したんだよ!キラキラ

 

お雛様とお内裏様の近くにある花の名前わかる?

「さくら?」「もも?」「何だろ~?

などなど、ひなまつりクイズもみんなで答えてキラキラ楽しい思い出になりましたお祝い

 

王冠お誕生日おめでとうございます王冠

 

【りす組】園外保育で、なかがわ水遊園へ(^^♪

2月9日(金)

今日は楽しみにしていた園外保育です!
バスから降りると「早く水遊園いこう!」と、待ちきれない様子でしたニヒヒ

最初に興味をもったのは…

「入口の周りの池」でした!「何かいるよ!」と、泳いでいるカモを見つけて喜んでいましたよ喜ぶ・デレ

館内に入ると、受付のお姉さんが普段は入れない通路から案内してくれましたひらめき

通路を抜けると、たくさんの魚や両生類などのいきものがたくさん!
「ちっちゃくてかわいい!」
「きれいだね!」
「大きいのいた!」…とそれぞれにいろいろな水棲の生き物を見て楽しんでいました(*^-^*)

 金魚を見学していると、近くに金魚が集まってきました♪

ドクターフィッシュ(ガラルファ)の無料体験もできました!

「くすぐったい…」「へんな感じがする!」みんなの手にたくさん集まっていました興奮・ヤッター!

水中トンネルでは、アマゾンに生息する巨大な淡水魚を見て興奮ニヒヒ
トンネルの掃除の時間に見学でき、スタッフのお姉さんが水中で手を振ってくれましたキラキラ

館内を見終わると、ちょうどお昼の時間でしたひらめき
ギャラリーを貸していただき、そこで昼食ですにっこり
お弁当を用意して食べるのもみんなスムーズになっていて、秋の園外保育やりんご狩りでの経験が身についていることが感じられましたキラキラ

昼食の後は、戸外の広場に出て遊んできました!


とても良い天気で気持ちのいい青空の中、体を動かして楽しんできました!
みんな公共の場でのお約束をしっかり守って、館内の見学ができていました了解

園外保育は、先生と一緒に公共の場に出ることで、社会の中での態度やルールを知る機会となります。「自立心」や「社会生活との関わり」等といった、就学前に育んでいきたいところを大きく伸ばしていける貴重な体験となりますキラキラ
他にも、生き物に興味・関心をもつことで、生命の大切さにも気づくことができます。お家の人が自分のためにお弁当を作ってくれた…好きなおやつを買ってくれた…そういった経験も、心の成長につながっていきます(いつもご協力ありがとうございます)。

年少組での生活も残すところ1か月とちょっと…1年間一緒に過ごしてきた先生や友達との楽しい思い出を、たくさん作っていければと思います笑う!

 

冬は不思議がいっぱい!

冬の寒さにも負けず、戸外で元気いっぱいに遊ぶ子ども達雪ピース

りす3組は、冬の事象に興味をもち、たくさんの発見や不思議を感じて

遊んでいる様子が見られていますにっこりキラキラ

 

氷の冷たさを感じたり、霜柱の感触を感じたりしながら~

氷て本当に冷たいね~雪 霜柱も発見!!「シャリシャリっていい音するね~」

土が固まってて硬いよ~ 取れないよ~  寒いからかなぁ??不思議だね??

「何でだろう?」の気持ちは大切な学びになりますキラキラ

 

 

いつもは足で踏んで感触を楽しんでいるけど

三輪車に乗っても音は聞こえるかな??  「シャリシャリ」するね音楽

 

 

色々な容器で氷をつくってニヒヒ氷の準備!! どんな形の氷が出来るかなぁ??

バケツにコップ・型入れカップに入れてキラキラどんどんイメージが膨らんでいきます~キラキラ

花も入れたら?凍るのかなぁ?? 楽しみ~興奮・ヤッター!

 

氷がなかな出てこない・・・戸惑う・えっ

ひらめき水に入れてみる?叩いてみる?ひらめき子ども達なりに考えてます!!

 

 

氷や霜柱を使って料理屋さんキラキラ

かき氷をつくったり、氷をお皿にしたりしながらハート  おいしい料理の出来上がり~興奮・ヤッター!

 

冬の事象を発見し、子ども達の興味がどんどん深まりましたひらめき

不思議さを感じ、霜柱を触りたい!氷で遊びたい!氷をつくりたい!という思いが、次々に遊びの変化と繋がりキラキラ

自分なりの思いを出しながら、試したり、繰り返したり、冬ならではの経験がたくさんつくれましたピース

誕生会(幼児組)

 

12月1月生まれのお友だちの

誕生会を行いました。

まずは、誕生者の紹介です。 

 

恥ずかしがりながらもお名前を言ったり

インタビューでは好きな遊び、

好きなお友だち、好きな食べ物などを

答えたりしました了解

 

そして教頭先生から

お祝いの言葉をいただきましたにっこり

 

 

「お誕生日がきて1つ大きくなったこと

お誕生日は生まれてきてくれてありがとうの 

大切な日だよ」と温かい言葉でした喜ぶ・デレ

 

それから、一人一人に誕生カードのプレゼントキラキラ

 

 

『ありがとう笑う』のお礼も言えましたハート

 

さて次は先生の出し物

『どうぶつ何かな?!クイズ』です動物 

 

 

シルエットしか見えていない

動物を当てるクイズに挑戦ニヒヒ 

 

 

シルエットだけでは難しいかなと思ったけれど

どんどん手をあげて答えてくれましたピース 

 

 

『○○じゃない?』 

『○○だよ!

相談したり答えを教え合ったりしながら

みんなで楽しめました笑う

 

 

12月1月のお友だち

お誕生日おめでとうございますニヒヒ記念日