文字
背景
行間
活動の様子
【重要!うさぎ組】運動会 配置図
運動会種目ごとの配置図を載せますのでご活用ください
NO.11のかわいくてごめん
が、ほんとに可愛くてオススメです
※今年度は乳児棟のほうに向かって並ぶことが多いので、よく配置図を見て間違えないようにしてくださいね!
※各保育室テラスにも詳しい配置図を掲示しますのでご覧ください
【重要!りす組】運動会 配置図
運動会種目ごとの子どもたちの動きや位置などを載せますので、ご活用ください
りす組さんとってもかわいいですよ
※今年度は乳児棟のほうに向かって並ぶことが多いので、よく配置図を見て間違えないようにしてくださいね!
※各保育室テラスにも詳しい配置図を掲示しますのでご覧ください
【きりん組】運動会に必要なものは?
きりん組はホームページ更新強化期間中!
いよいよ今週末に迫った運動会。
第4弾は、競技などの運動から少し離れたところをピックアップ
運動会なのに運動じゃないの?
と、思う方もいるのでは?
きりん組は、運動会という行事を自分たちで考えながら作り上げているのはご存じでしょうか。
きりん組の各種目での話し合いはもちろん、
【運動会の入退場門】
【プログラム表】
【司会進行】
などなど。。。
基本は全部やりたいきりん組。
手作り感、満載の運動会です
その様子を少し写真でご紹介しますね
プログラム表を作っています!「わたしひらがな書けるよ!」
もちろん、初めて書く子もいましたが、文字への興味のきっかけにもなるかな?!
完成したプログラム表に群がるきりん組。。。
「あっ、これ私の描いた絵だ!!!」
運動会のスローガン!こんなにでっかい
「チカラが出そうだ!パワー!!」
応援旗を作ってます!!ほかのクラスにも声援を送ります
司会進行【MC】です。アドリブが多いですが、完璧なマイクパフォーマンスです
ご紹介したのは一部ですが、それぞれの役割に向かって、力を発揮しています!!
当日は、種目以外にも目を向けていただき、『これって、きりんさんがやったのかな~』って 【かくれきりん】をいっぱい見つけてくださいね
奉仕作業【9月】!(^^)!
9月30日(土)
今日は幼児組保護者の皆様による奉仕作業がありました
今回は、園庭の除草、防草シート張り、藤棚の剪定、古くなったツバメ避けの片付け、運動具倉庫整理、東側駐車場の除草、堀さらい.....等!盛りだくさんでした
〔除草作業〕
〔藤棚の剪定〕
〔運動具倉庫整理〕
保護者の皆様にご協力頂き、職員では行き届かなかったところも綺麗にしていただきました!
たいへんありがとうございました(^^)/
※写真がなくてすみません、堀さらいでは足元の悪い場所での力作業、防草シート張りは切り株を2つ掘り起こしてからの大作業でしたが、無事に綺麗に張ることができましたお父様方のお力に感謝いたします!
【りす組】体を動かす楽しさを感じて♪♪
9月28日(木)
運動会のイメージも湧いてきて、運動会に向けての活動にも意欲がみられるようになってきました
遊戯室で団体競技の練習♪
自分たちで丸めた新聞紙ボールを使って箱に投げ入れます
とにかく箱にボールを入れることが楽しい!(^^)!
かけっこの様子...
とにかく走ることが楽しい!
友達と競うことよりも、いろいろな動きで思い切り体を動かすことが楽しい様子です
自分たちの種目の練習の後、きりん組さんのバルーンを使った演技を見ると「わたしもやりたい!」とみんな釘付けでした
運動会に向けての活動の中で、いろいろな動きのある遊びに興味をもって、先生と一緒に自分なりに体を動かすことの楽しさを十分に味わっていけるとよいです
※...明日29日(金)は十五夜です!
親子でお団子を作ってみたり、お月見をしたりして楽しんでみてくださいね(^^ )!
【きりん組】リレーでの学び
第3弾はリレーでの学びに焦点を当てて
運動会の『華』といえばリレーを思い浮かべる方も多いのでは?
子どもたちが一生懸命に走ってバトンをつなぐ姿に感動しますよね
では、運動会当日までにリレーでは、どんなことがあるのか。
その過程を見ていきましょう!
今年のきりん組は、駆け足の速さを均等にカラーと白に組み分けしました。
とは言っても、速い人と遅い人を平均的に分けるという意味ではなく、ポイントとなるところは、【友達の良さや頑張りに気づいて、互いに認め合う姿】です
「~くん駆け足速いよね」
「~ちゃん最近頑張ってるんだよ」
という子どもたちなりに友達の良さに気づいて認め合っていく姿。
「~くんこうするといいよ!」
と、アドバイスし合ったり、一緒に走る練習をしたりしていることからも、個人の勝敗から、チームでの勝敗を意識して協力できるようになってきていることが分かります
チームが決まって次に子どもたちに提案したことは、【走る順番決め】です。
自分たちで考えや思いを出し合いながら、走る順番を決めます
話し合いってほんとに難しい笑
本当は1番に走りたい。。。アンカーになりたい。。。
みんな、いろいろな思いや考えがあって葛藤しているのかな。
友達の思いを受け入れたり、友達に分かってもらえるように自分の考えを伝えたりと、試行錯誤しながら進められています。
そして、順番が決まると、いざ勝負!!
実は、どちらのチームも毎日、走る順番は違うんですよ~
いろいろな順番で試して、「どの順が速い~」とか、「~くんはこうだ~」とか。。。
いまのところ、9:1くらいの割合で白チーム優勢でしょうか。
しかし、カラー組は作戦会議が秀逸
なかなか、いい話し合いができているので、まだまだ勝負は分かりません
当日も何があるか分かりませんからね
どちらのチームも、結束は強まっていますから楽しみです
【乳児組】お誕生会
9月19日(火)
8・9月生まれのお誕生日会を行いました
今回は、12名のお友達がみんなにお祝いしてもらいました
教頭先生からお祝いの言葉と誕生日カードをいただきました
「おめでとう~
いただいたプレゼントを、嬉しそうに何度も眺めていました
先生からは・・・
パネルシアター「変身おばけちゃんのはらぺこ大冒険」
というお話のプレゼント
おばけちゃんがおいしいものを食べ、姿を変えながら冒険するというお話
おばけちゃんがかくれると・・・
「あれ~」「どこ行ったんだろう
」など、のぞいてみたり・・
みんなでいろいろ予想しながら楽しんでいました
戸外遊びも気持ちのいい季節になってきました
たくさん遊んで、たくさん食べて、元気いっぱい
過ごしていきたいと思います
【幼児組】誕生会
8月・9月生まれの誕生会を行いました。
今回の誕生者は10名。
園長先生からお祝いの言葉をいただき、プレゼントをいただきました
保育者の出し物は十五夜
今年の十五夜は9月29日(金)です。
お月見クイズ
お月見に食べるものは?・・・
かざるものは?・・・
クイズに大きな声で答えてくれたおともだち。
次は手品
みんなのパワーを借りて・・・
あっ透明な水が紫やオレンジに変身しちゃった
朝晩が涼しくなってきましたね。運動会までもう少し!楽しみですね
【きりん組】やりたいことを運動会に。
運動会に向けて第2弾!
今までの遊びが運動会で生かされるといいな~。
担任たちが、そんな願いをもってスタートした運動会。
先生に教えられてやるのと、自分たちで考えながらやるのでは学びの質が変わります。
子ども主体で進めることが重要とされている幼児教育では、子どもたちの思いや考えを聞きながら、一緒に作り上げていくことを大切にしています。
そこで、今回は子どもたちの思いが詰まった競技や演技をご紹介
女子たちはダンス。とにかくダンス!笑
今、流行のダンスをよく知っています
毎日汗だくになって踊っていましたね。
運動会ではたくさんのお客さんの前で披露することで自信がつきます。
みんなで振り付けを考えたり、教え合ったりしながら進めていくことで充実感を感じます!
完成したときにはみんなで達成感を味わえますね
男子たちは、積み木積み。
ブロックや積み木が友達とのやり取りに必要なアイテムとなっている様子。
じっくりと自分の作りたい物を作っていた姿から、協力して一つの物を作る楽しさが出てきたタイミングです!
普段の遊びが競技になったらいいな~ということで、大型積み木を使って遊んでみると。。。
たくさん積んで、高さを競い始めました
次は数。どっちが多いかな?
いろいろな比べ方があることを知ると、
「重さで比べようよ!!」
すごい比べ方知ってるね
こんな風に、今までの経験が運動会につながってきています
こういった、運動会までの過程を思い浮かべながら当日は観覧していただけると幸いです
【きりん組】運動会への期待感。
きりん組だよりでお知らせしたように、運動会へ向けての活動を通して子どもたちがどんなことを学んでいるのか発信していきたいと思います!
では、早速第1弾!運動会への期待感。
↓↓↓↓↓
9月に入り運動会に向けた活動がスタート。
まずは、運動会でやってみたいことをクラスで話し合ってみることにしました。
とは言っても、話し合いって難しいんです。何を話したらいいか分からない?
一年振りだし、運動会のイメージも湧きにくい
そこで去年の運動会のDVDを見てみることにしました!
「あ~、これやったね!」
「このダンス楽しかったよね!」
「絶対リレーはやりたいよね!」
「オレ、うさぎの時より足速くなってると思う!」
「私は、いっぱい踊りたい!」
「バルーンって、オレたちもやってもいいの?」
「去年のきりんさんみたいに、マイクもってしゃべりたい!(司会?)そうそう!司会やりたい!!」
。。。。やりたいこと盛りだくさんです
まだまだ『話し合い』というには、ほど遠く、、、思いや考えの『言い合い』って感じ。
でも言い合いが話し合いになっていく過程がすご~く大切で、運動会へ向けての活動の中で見られるようになってきます(と、信じています
)
自分の思いばかりを通そうとすると上手くいきません。
相手の気持ちを受け止めることも必要です。
仲間のために待ってあげることも大切です。
みんなで進めていくということは、楽しいことがたくさんありますが、反対に嫌な気持ちになることもあるかもしれません。
子どもたちはそのやり取りの中で葛藤して、心が育つんですね
きりん組の仲間意識、少しずつ育ってますよ!
(PS:写真はとりあえず、カラーと白に分かれてみようぜ!!の図です笑)
・インフルエンザ受診報告書(乳幼児用)→infuruenzazyusinhoukokusyo20191001.pdf
・登園証明書(インフルエンザ以外の感染症)→touensyoumeisyo20191001.pdf
・登園届(保護者記入)→touentodoke202408.pdf
・病児保育(パンフレット・登録申込み)
那須烏山市→那須烏山市パンフレット.pdf 那須烏山市登録申込み.pdf
大田原市 →大田原市パンフレット.pdf 大田原市登録申込み.pdf
那珂川町立ひばり認定こども園
〒324-0612
栃木県那須郡那珂川町和見82-1
Tel:0287-92-2301
スマホからもご覧になれます。
バーコードリーダー機能で
読み取ってご覧ください。