活動の様子

活動の様子

(きりん組)いよいよ発表会♪

12月13日(金曜日)いよいよきりん組の発表会が行われますキラキラ

子ども達も期待感、緊張感を感じながら当日を待ちわびています喜ぶ・デレ

 

発表会に向かっていく日々の過程の中で、得意なこと、好きなことに向かって力を発揮する姿

友達と力を合わせようとする姿などなど音楽個々にそしてクラスとして成長を感じる姿が見られています笑う

 

今年の発表会は子ども達の好きな事や遊びの経験、楽しかった思い出などを取り入れて活動を進めています!

 活動する中で、自信がない、恥ずかしいなどの不安から消極的になってしまう汗・焦る友達と思いがぶつかり合うなど、子どもなりに心の葛藤を感じている場面も見られていますが、運動会前後の経験を経て心が成長した子ども達笑う!

友達と話し合う姿や活動の中で友達を手助けしようとする姿に頼もしさを感じる事も多いです音楽

 

自分たちの活動を映像を見て振り返る場では、「〇〇くんのこんなところがよかった音楽」「〇〇ちゃんすごく上手だった音楽」など友達の良さに気付いて認め合い、気付きを自分の発表にも活かそうとする姿が!

子ども達の意欲的な姿に感動しましたキラキラ 

目的に向かって力を発揮するピース 自分の役割に自信や責任をもち、友達と協力しようとする了解など、発表会に向かう日々の学びを通して一人一人確実に心が成長しています喜ぶ・デレ

今日まで子ども達は悩んだり、楽しんだり、頑張ったりどんな時も子ども達なりに一生懸命でした笑う

当日も子ども達は積み上げてきたものを、自分なりに力を発揮して披露してくれると思いますが、

保護者の皆様には、当日の姿だけでなくそこに至るまでの子ども達の頑張りもたくさん認めていただきたいと思っています音楽

子ども達にとってより自信や意欲につながると思います喜ぶ・デレ

(きりん組)馬頭高校生とのじゃがいも掘り体験♪

12月2日(月)栃木県立馬頭高等学校との交流事業でじゃがいもの収穫体験をしてきました!

今年のきりん組さん、園外活動の時にはいつも天気に恵まれますね晴れ

今日も快晴! 元気いっぱい出発!

 

 馬頭高校に着くと高校生のお兄さん、お姉さん、先生方が笑顔で迎え入れてくれました喜ぶ・デレ

 

初めて来る場所で馬頭高校の皆様を前にして少し緊張ぎみの子ども達でしたが

優しいお兄さん、お姉さんと活動する中ですぐに打ち解けていきました笑う

 

収穫するじゃがいもやじゃがいもからできる料理について、ポテトチップスや誰もが知る

ハンバーガー屋さんのフライドポテトなど、実物を用いて分かりやすく説明してくれました喜ぶ・デレ

「いつも食べているやつだ!」「美味しそう♪食べたい♪」などじゃがいもに魅力を感じる

子ど達喜ぶ・デレ じゃがいも収穫への期待も膨らみますキラキラ

じゃがいも掘りスタート!

サツマイモ掘りの経験もあり、掘るのが上手な子ども達音楽

土の中から次々に出てくるじゃがいもに大喜び喜ぶ・デレ

「大きいじゃがいもがあったよー!

一人で掘るのが大変な時には高校生のお兄さん、お姉さんが優しく手伝ってくれましたキラキラ

収穫する喜びを感じる子ども達星

夢中になって掘っていました笑う

 「たくさん掘れたよ音楽 ピース星

子ども達みんなかごいっぱいにじゃがいもを収穫することができました!

嬉しい重みですが、運ぶのも一苦労です汗・焦る

 

「こんなに大きなじゃがいもが掘れたよ!」とお兄さんがみんなに見せてくれました喜ぶ・デレ

なかなかお目にかかることのできない大きさのじゃがいもがたくさん収穫できました音楽

「ポテトサラダがいいなキラキラ」「焼き芋にしたいな音楽

「フライドポテトで食べたいな喜ぶ・デレ」と子ども達音楽

みんな頑張って掘ったからお腹もペコペコ汗・焦る

食べる事への期待も膨らみますね興奮・ヤッター!

カゴの重さを量ると5キロを超える量が!

大収穫です!

子ども達も「楽しかった音楽」「またやりたい音楽」と大満足でした喜ぶ・デレ

今回収穫したじゃがいもは「デジマ」と呼ばれる珍しい種類のじゃがいもだそうです音楽

食べるのが楽しみですね笑う

 馬頭高校の生徒の皆様と楽しくふれ合いながらの収穫体験、子ども達にとって地域との深いつながりを感じる

豊かな時間、経験になりました笑う

馬頭高校の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました喜ぶ・デレ

(きりん組)発表会を楽しもう♪

12月に発表会が行われます音楽

「どんな発表会にしたい?」「どんなことがしたい?」クラスでも発表会が話題になり

 発表会に向けて少しずつクラスが動き始めています音楽

「やってみたい」気持ちを大切にしながら、子ども達の興味や関心をもっていることを取り入れ、自分たちの考えや思いを形にしながら、仲間と一緒に表現することをおもいきり楽しめる、そんな発表会になればいいなと思っています喜ぶ・デレ

好きなこと、得意なことにはものすごい力を発揮し、夢中になれる今年のきりん組さん!

そんな子ども達の長所を活かし、仲間と協力しながら作り上げていく

学びの深い経験にしていきたいと思っています笑う

誕生会♪(幼児組)

11月7日に、10月・11月の誕生会を行いましたキラキラ王冠キラキラ

 園長先生から、お祝いの言葉と素敵なプレゼントを頂きましたキラキラ

 

 

 誕生日のインタビューも、自信満々に答えてくれましたピース

 

先生からも出し物は・・・お知らせ

次の日が、11月8日だったので、いい歯の日ということで

歯に関するクイズ!

 

 

 

この歯は、何の動物の歯?!

動物の中で、一番強い歯は?!

などなど、たくさんのクイズを楽しみました音楽笑う音楽

 

 

 思いっきり、楽しんだり、悔しがったりしながら

動物の歯を知る機会になりましたにっこりひらめき

 

 

最後に、クイズを楽しんだ子ども達にプレゼントハート

みんなで、いい歯を目指しましょう1ツ星ニヒヒ1ツ星

 

(きりん組)陶芸体験にいきました♪

11月8日(金)きりん組は町内にある「藤田製陶所」へ訪問し陶芸体験を行いました!

クラスでは事前に製陶所がどんな場所か?小砂焼きとはどんな物か?子ども達に話をする機会を作りました喜ぶ・デレ

 自分たちが住んでいる町の伝統工芸品ということもあり、小砂焼きを知っている子は多く見られました!

陶芸体験とはどんな事をするのかな?写真を見ながらイメージを湧かせ

「コップを作りたいなキラキラ」「おさらが作りたいな音楽」と陶芸体験に期待をもつ姿が

見られました喜ぶ・デレ

 

 そして陶芸体験へ!

初めて来る製陶所の雰囲気に少しドキドキ、ワクワクな子ども達喜ぶ・デレ

製陶所の方にコップやお皿の作り方について丁寧に指導していただきました喜ぶ・デレ

「粘土を細く伸ばして積み上げていく」

「手で押して平らにのばしていく」など食器作りに必要な事を真剣に聞く子ども達ピース

どんな作品を作るのか楽しみです音楽

 

さっそくチャレンジ音楽

頭では作りたい物がイメージできているのに、粘土を使って表現するのが難しい汗・焦る

粘土を使って形作る事の難しさや面白さを感じながら子ども達は真剣に取り組んでいました笑う

 

 

陶遊館の方のご厚意により製陶所の中の見学もさせていただきました音楽

江戸時代から続く長い歴史があることに子ども達はびっくり驚く・ビックリ

貴重なお話を聞かせていただきましたキラキラ

 

見たことの無い道具や塗料がたくさん!

実際に焼き物を焼く、大きな釜も見せていただきました喜ぶ・デレ

 伝統工芸に触れることで、地域の文化や歴史を身近に感じ、職人さんとの

交流を通して尊敬や感謝の気持ちを学ぶことができたように感じます喜ぶ・デレ

きりん組の子ども達にとって地域に親しみをもつきっかけになる、豊かな経験になりましたキラキラ

誕生会♬(乳児組)

10月11月生まれの誕生会がありました記念日イベント

 

教頭先生からお祝いの言葉とカードのプレゼントをもらいました興奮・ヤッター!キラキラ

 

 

みんなからうたのプレゼントです音楽

インタビューでは、おなまえとすきなたべものを教えてもらいました!
ごはん~ピーマン~などと聞こえてきてとってもかわいかったですニヒヒハート

 

 

先生からのおたのしみは…

何が始まるのかな?!

だるまさんの~

手~(^^)/

大型絵本をみんなでみました喜ぶ・デレイベント

「みーんなそろっていただきまーす!

おべんとうバスでは、みんなノリノリで参加してくれました興奮・ヤッター!キラキラ

 

おたんじょうびおめでとうございますキラキラ
こどもえんでたくさんあそぼうねピース

 

 

 

 

実りの秋を楽しもう♪(きりん組)

10月31日(木)秋ならではの体験 りんご狩りに行ってきました!

当日は天気も良く最高の園外保育日和晴れ

お弁当やおやつを持っての園外保育は今年度初めてなので、子ども達は期待に胸を膨らませていましたキラキラ

さっそくりんご狩りにレッツゴー!

りんご園に到着すると・・・

試食のりんごを用意してくださいました音楽

美味しいりんごに子ども達は大喜び喜ぶ・デレ

りんご狩りへの期待も膨らみますキラキラ

「美味しい~キラキラ」 「あま~い喜ぶ・デレ」 

子ども達の手が止まりません音楽

秋らしい暖かな日差しを浴び、色づき始めた木々を見ながら

りんご狩りの場所まで向かいます音楽

とても気持ちが良かったですピース

りんご畑に到着すると赤いりんご、黄色いりんご、緑のりんごがいっぱい

色々な種類のりんごがたくさん実っていました!

りんご園のお兄さんが丁寧にりんごの種類や収穫の仕方について教えてくれました笑う

「美味しいりんごはおしりの茶色の部分が割れている」

「収穫するときはおしりをお日様に向けて採る」

教えてもらったアドバイスを活かしていざ収穫!

真っ赤な大きいりんごがたくさん実っていてどれを収穫するか迷ってしまいます汗・焦る

みんなよく見て選んでいました喜ぶ・デレ

 

高い所にあるりんごは先生に手伝ってもらって音楽

自分たちで収穫したりんご喜ぶ・デレ

子ども達は大満足でした音楽

仲野りんご園さん貴重な体験をさせていただきありがとうございました笑う

 

りんご狩りを楽しんだ後は場所を公園に移してお弁当タイムキラキラ

大好きな友達と一緒に食べるお弁当は楽しいし美味しいね喜ぶ・デレ

お弁当箱を開けた時の子ども達の表情音楽 

みんなニコニコしていて嬉しさが伝わってきました音楽

 

お弁当の後はおもいっきり体を動かして遊びました喜ぶ・デレ

 様々な大型遊具! 長いローラーすべりだい!

子ども達のテンションはマックス!

大型遊具を使って鬼ごっこをしたり

友達と一緒にローラーすべりだいを滑ったり

園ではできない遊びを友達と一緒におもいきり楽しみました喜ぶ・デレ

 公共の場(バスの中、りんご園、公園)での過ごし方、子ども達なりにルールや

きまりを守ろうとする姿が見られていました喜ぶ・デレ

年長児らしい姿だったといえます笑う

友達と一緒に楽しい時間を共有する事で、より友達とつながりが深められたように感じます音楽

りんご狩りへ…(うさぎ組)

 

いも掘りが終わり、次はりんご狩りだキラキラ

と、秋の収穫を楽しみにしていた子ども達…でしたが、

天気予報を見ると、あいにくの雨予報雨

前日は、りんご狩りに行きたい! という子ども達の思いをてるてる坊主に託しました!

 白と青のカラーポリを用意すると…

「青だと雨が降っちゃうよ!!」

と、青=雨と連想して、雨を気にした女の子汗・焦る

それを聞いていたきりん組の先生に「大丈夫だよ!青空の青でしょキラキラ

と言われ、ホッとした様子でたくさん作っていましたにっこり

中には、「てるてる坊主~てる坊主~あした天気にしておくれ~音楽

と、歌ってお願いするお友達も笑う

 

 りんご狩り当日の朝…

登園してくると、パラパラ…と雨が衝撃・ガーン

止みますように、止みますようにと願っていると曇り

ぴっか~ん晴れ

太陽が顔を出し始めましたキラキラ

子ども達の思いが空に届きました笑う

園長先生に、いってきますのあいさつをして、バスに乗りしゅっぱ~つバス

仲野りんご園に向かう道中は、「ここ、ぼくの家」「あっ!パパいたキラキラ

いろんな場所を見つけて楽しんでいましたピース

 

りんご園では、『陽光』『ジョナゴールド』『王林』の三種類を試食しましたハート

「あま~い!!」「これは、ちょっとすっぱいかな…」

「おいしい!」思い思いに、感じたことを言葉にして表現してくれましたハート

 

 長い坂を上っていくと、りんごの木へ到着キラキラ

 

「太陽が出てきたから、りんごのお尻を空に向けると、りんごが採れますよ了解

と、採り方を教わり、名前の付いている木から、好きなりんごを採りました期待・ワクワク

「あまいりんごがいい!」

「それなら、王林かな?」

「りんごは、赤だから、赤いりんごにするにっこり

子ども達の様々な思いに耳を傾けると、りんごを採るだけと思いがちですが、大きさや色、つるつる・ザラザラなど、子ども達なりに、いろいろ考えながら選んでいましたニヒヒ

 

帰りのバスの中では、「おなかすいた~!」の声が… 

園へ戻ると、すぐにお弁当タイムにしましたニヒヒ

 「せんせ~、みてみて~興奮・ヤッター!

あっちこっちから、持ってきたお弁当やおやつのお披露目がハート

特別なお弁当やおやつに大喜びの子ども達でしたハート

 

気の合う友達と一緒に食べるお弁当は、いつにも増しておいしかったようですねハート

 

秋の味覚の収穫を存分に楽しめて良かったですねキラキラ

仲野りんご園の皆さん、ありがとうございましたにっこり

 

 

【りす組】りんご狩りに行きました(^_-)-☆

運動会も終わり、りす組になって2回目のイベント、りんご狩りへ行きました!

バスが来ると窓越しからくぎ付けで見ている様子が見られました。

いざバスに乗車バス

気の合うお友達と一緒に乗り…

「あそこは○○ちゃんの家なんだよにっこり」「お弁当には唐揚げが入っているんだハート

と楽しく話しながらりんご園へ向かいました晴れのち曇り

 

りんご園に着き、りんご園の方の話を聞いて、試食をさせていただきましたキラキラ

 

「甘いね!」「少し酸っぱいね驚く・ビックリ」と、りんごの味をお友達や先生と話しながら食べていました音楽

 

りんごが食べ終わったら、いざ、りんご狩りへ急ぎ

急な坂道も友達と手をつないで頑張って上りました汗・焦る

りんごの木まで案内してもらい、「りんごのお尻を空に向けてあげるととりやすいよ!」「傷のついていないものを選んで採ってね!」などのお話がありましたにっこり

りんご狩りが始まると、「青いりんごがいい!」「赤くて大きいの!」と真剣に選ぶ子どもたち。

 

 

りんごに虫が食べた跡があり、それをみせると「このりんごはおいしいから虫が食べたんだよ!きっとおいしいよ笑う」と教えてくれましたキラキラ

 

 

 「みて、みて!」「採れたよピース」嬉しそうにりんごを見せてくれました花丸

 

 

みんな採り終ると、坂道を下ってバスまで行きました星

 

りんご園の方に「ありがとうございましたお辞儀キラキラ」とお礼を言い、バスに乗ってこども園へバス

 

 園に戻ってくると「お腹すいた!」と、こどもたちが楽しみにしていたお弁当の時間です興奮・ヤッター!ハート

 

「みてみて!」とおうちの人が作ってくれたお弁当をおいしく食べていました(^^♪

ご協力ありがとうございましたキラキラ

 

 

初めてのバスにりんご狩り、とっても楽しかったねハート

りんご狩りで経験したことをこれからの遊びに取り入れていきたいと思いますピース音楽

 

 

(きりん組)運動会を振り返って♪

きりん組の子ども達にとって園生活最後の運動会!

当日はきりん組らしさを存分に発揮してくれて、思い出に残る運動会になりました喜ぶ・デレ

競技以外にも司会進行、歌や体操のお手本役など自分なりの役割を恥ずかしさを感じながらも

自信をもって取り組む姿が!

よーいどん!「かけっこ」では自分なりに力を発揮して、最後まで走り達成感や満足感を感じる姿がピース

転んでも立ち上がり、最後まで走りきろうとする感動的な場面があり  

運動会でのスローガン「ころんでも さいごまで あきらめない」を体現する姿が見られました花丸

 

きりん組では男女で分かれて競技や演技も行いました!

てんまでとどけ!「箱積み競争」男児

両チーム制限時間ギリギリまで箱を積み上げることを諦めませんでした汗・焦る

同じ目的に向かって力を合わせようとする姿、とても格好良かったですね音楽

メラ♪「ダンス」女子

曲を決めるところからダンスの振り付けに至るまで、友達と相談しながら意欲的に

進めていました音楽

当日の演技でも、女の子達の表情から楽しさが伝わってきましたキラキラ

 

親子でドキドキボール運び「ボール運び」

息を合わせないとボールが落ちてしまう難しい競技ですが、さすが親子です音楽

息ピッタリキラキラ上手に運べていました音楽 大人も子どもも良い表情をしていました喜ぶ・デレ

 

ちからをあわせろ!「おたすけ綱引き」ではチームの強い思いが強く感じられ、チームの勝敗を理解して

気持ちを込めて臨む姿は年長児らしい姿だったと言えますピース

最後の最後まで力を出し切る姿に見ているこちらも胸が熱くなりました喜ぶ・デレ

 

 

ケセラセラ「バルーン」 

ケセラセラとは「なるようになるさ」という未来を前向きに受け入れる意味も含まれています音楽

仲間と力を合わせての初めての挑戦、たくさんの観客に見守られながらの演技、子ども達なりに

不安や緊張もあったでしょうが、最後まで前向きに楽しみながら挑戦していた子ども達にはピッタリの

曲になっていたと思います喜ぶ・デレ

クラス全員が主役 みんなで力を合わせたからこその感動的な演技になっていたと思いますキラキラ

 

バトンにおもいをつなげ!「リレー」 

子ども達の熱い思いが走る姿、応援する姿から伝わってきましたね!

一人一人が力を出し切り、最後は勝っても負けても頑張り合った子ども達の姿に

会場全体が温かい拍手に包まれましたキラキラ

 

今年の運動会きりん組にとって友達と力を合わせることは簡単な事ではありませんでした・・ 

友達と競技をする中で、勝つ喜び、負ける悔しさを感じ、「次は勝ちたい!」「次はこうしたい!」という思いが一人一人生まれてきましたが、クラスとしてチームとして競技や演技をより良いものにしていく為にはみんなの気持ちが一つになることも大切!ですが、はじめは個の思いが強く、チーム内で友達と衝突することも少なくありませんでした汗・焦る

話し合いをする中で自己主張のぶつかり合いがあったり汗・焦る時には友達の思いを聞いて譲り合ったりと子ども達に様々な葛藤が合ったと思います笑う

 少しずつそれぞれの思いを自分の言葉で伝えられるようになり、チームとしてどうしたらいいか?話し合いができるようになってきましたピース

様々な経験を経て、きりん組の仲間意識がより深まったように感じます喜ぶ・デレ

仲間と作り上げた運動会 最高の思い出が作れましたねキラキラ