ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 6月13日

今日は天気が良く、待ちに待ったプール開きでした。

3年生は、小学校で初めてのプールということで、朝からハイテンションです。でも、3・4年生とも心を落ち着けながら、しっかり準備してプールに向かうことができました。プールでは、はじめに実行委員の進行のもと、殿村先生からのお話を聞いたり、代表児童が目標を発表したりしました。

入水の前には、シャワーを浴びました。スイミングキャップをとって、10秒間でしっかり体を洗います。冷たさに負けず頑張りました。

そして、プールへ!水をかけたり、歩いたりジャンプしたりしながら、水の感触を楽しみました。授業を終えた子供たちからは、「楽しかった!」「また入りたい!」という声がたくさん聞かれました。

2年1組は、はがきの書き方の授業で、転校した友達にお手紙を書いていました。表面の宛先の書き方を学び、枠を使って、きちんと正しい場所に書くことができました。裏面には、「お元気ですか。」「僕は元気です。」「また遊ぼうね。」など、伝えたいことを丁寧に書くことができました。2年2組も、先日同じようにお手紙を書いていました。お返事が来るといいですね。

校長室より 6月10日

今日は、2年生が町探検の第2弾、青コースの探検に出かけました。

歩きながら、周りをよく観察し、目的地の宮園1号公園に向かいました。途中で学童の先生やパン屋さんを見つけました。草花や畑の野菜なども見つけることができました。公園では、見つけたことを観察カードに記録しました。たくさん記入することができました。

頑張って書いた後は、お楽しみの時間です。公園の遊具で遊んだりお花を摘んだりして楽しみました。2年生は、探検バッグの置き方もとても立派でした。

帰り道は、坂川のそばを通り、気持ちよく歩くことができました。

この後、授業でどのようにまとめていくのか、楽しみです。

5時間目は、6年生が聴診器で互いの心臓の音を聞いていました。これは、理科の実験です。体のつくりと働きを学習する単元で、肺から取り込まれた酸素がどのように体中に運ばれるのかを学んでいるところです。しんと静かな教室で、真剣に友達の鼓動に聞き入っている姿がとてもいいなと思いました。

校長室より 6月9日

6月7日、8日に5年生と茨城県立さしま少年自然の家に林間学園に行ってきました。

5年生は、これまで多くの時間を使って準備をしてきました。その成果を発揮する時がやってきました。

実行委員をはじめ、部屋長や食事係などそれぞれが役割を担い、責任を果たすことでこの2日間をスムーズに過ごすことができました。また、オリエンテーリングやカレー作りでのチームワークや、焼き板作りでの丁寧さ、朝食・夕食を残菜0にしたたくましさなど、5年生の良いところがたくさん見られました。

林間学園で学んだことを、これからの学校生活で大いに発揮し、さらにパワーアップした5年生の姿が見られるのを楽しみにしています。

  

校長室より 6月6日

今日4年生が、理科で、電池を使った道具を組み立てていました。説明書を見ながらではありますが、「あれ?」「どうするの?」と、難しそうです。もう一度、説明書を読み返したり、友達に教わりながら頑張って仕上げていました。プロペラをつけた子や、材料の中に車輪もあります。この教材を使って、どのような学習をするのか楽しみですね。

6年生は、図工で絵を描いています。絵の具はもちろんですが、糊やボンドをたらしたり、チョークを削ってふりかけたりして作業をしていました。大胆な構図の作品が出来上がりそうです。

5年生は、林間学園に向けて最後の確認をしていました。明日から林間学園です。久しぶりの実施です。めあてに向かって、充実した林間学園にしましょう。現地での様子は、林間学園から戻ってからお知らせします。

校長室より 6月3日

今日保護者の皆様には、下校時の雷雨に伴い、急な対応にも関わらず、ご協力いただきありがとうございました。校内で待っている児童も、大変落ち着いて待っていることができました。ゲリラ豪雨などが発生しやすいシーズンとなりますが、今後もご協力よろしくお願いいたいします。

1年生は、図工でハサミの使い方を習い、それを生かして飾りを作りました。今日は、友達の作品を見ながら、良いところを見つけていました。友達の切り方を見て、「ここがいい!」「これ面白い!」と言っていましたが、「自分のが1番いい!」と話す児童もいて、一生懸命活動して作品に自信を持つことができたのだなと微笑ましく思いました。

4年生のも図工の授業をしていました。段ボールを切ったりつないだりして、ダイナミックに活動しています。さすが、4年生ともなると力強さが違うなと感じました。

校長室より 6月2日

今日、3年生は、ネギ畑を見学させていただいた農家の方から、ネギの植え方を教えていただきました。数株まとまった束を事前に整えていただいたマルチの穴に植えていきます。土から小さな虫や生き物が表れてびっくりする児童もいましたが、頑張って作業していました。今は、苗の長さに違いはあっても、みな同じくらいの長さになるそうです。頑張ってお世話してくださいね。

2年生は町探検にいきました。今日は赤コースの探検です。東葛病院からセントラルパーク駅、キッコーマンアリーナ、運動公園とめぐり、春をたくさん見つけました。歩くのを頑張った子供たちは、運動公園でも遊具で元気に遊びました。運動公園の広場には工事が入っていて、新しい遊具が設置され始めていて、どんどん変わっていく流山の空気を感じました。子供たちは5時間目には、発見したことを発表しあい、今日の振り返りをしっかりしていました。

先週、今週と水曜日のロング昼休みが検診のために十分に使えなかったため、今日ロング昼休みとなりました。どの学年も楽しくレクなどをして過ごしました。午前中にたくさん歩いた2年生も元気に遊んでいました。子供のエネルギーはすごいです。

校長室より 6月1日

今日から6月です。全校朝会で1日がスタートしました。始めに、市内陸上大会で入賞した選手たちを表彰しました。選手たちは態度も返事も大変立派で、さすがだなと感じました。リレーと総合の賞状は、選手たちの写真とともに、校内に飾らせていただきます。次に私からは、現在、校内で植物を育てたり、生き物を飼っている児童が多いので、それに因んで「あおむしの へんしん」を読み聞かせしました。「環境を守ろう」と考えることは簡単ですが、実際に何をするかはとても難しいことです。花が咲いたり実がなったり、羽化したりする場面にたくさん出会い、たくさん感動する体験を通して、花や虫たち、そして私たちがともに暮らせる地球にするにはどうすればいいのかを考えていってほしいです。

3年生は、教頭先生の習字の授業を受けました。3年生になって習字道具を買った児童の道具はまだピカピカで、大事そうに扱っていました。やる気も満々で先生の説明を真剣な表情で聞いていました。練習も丁寧に丁寧に行っていました。教頭先生は、地域から寄付していただいた医療用のガウンを着用してみました。服が汚れず安心して指導できたそうです。

午後1時からは内科検診です。いつもの通り、子供たちの検診の態度はとても立派です。体操着の上半身を脱ぐため、今日は、男女分かれての検診です。体操着の着脱があるのにも関わらず、超ハイペースで検診が進み、予定の半分程度の時間で終わってしまいました。

6時間目は、委員会活動でした。5月の反省と6月の取り組みについて確認していました。情報委員会は、タイピングの大会を企画しているとのことでした。図書委員は、図書室をより使いやすくするための掲示物づくり、給食委員会や放送委員会からは「インタビュー」なんていう言葉も聞こえてきました。児童発の新しい取り組みがどんどん実行されるのを楽しみにしています。

 

校長室より 5月31日

今日は、1年1組が音楽の学習をしていました。音の高さに合わせて腕を上げたり下ろしたりしながら、いろいろな速さでリズムを刻んでいました。子供たちは、みんなで楽しそうに体を動かしていました。お手本を見せてくれる児童もいました。次に「しろくまのジェンガ」の歌に合わせて、”タン・ウン・タン・ウン”のように休符に気を付けながら手拍子を打ちました。グループに分かれての発表の感想を「楽しかった。」「緊張した。」など、たくさん話してくれました。

今日の昼休みは、校庭の状態が悪かく、使用禁止となりました。子供たちは、図書室で読書をしたり、体育館で遊んだりしてすごしました。図書室の貸し出しコーナーには、低学年の子供たちが列を作っていました。たくさん本を欲しいです。体育館は、今日は2年生の割り当てになっていました。ヘルスバレーボールやバスケットボールなど、普段はあまりやれないことに挑戦していました。

放課後は、職員の救急法の研修を行いました。来週から始まる水泳指導や校内での事故などに備えて、AEDの使い方や連携の仕方などについて東消防署の方々から教えていただきました。職員は、とても積極的に練習に参加していました。

校長室より、5月30日

今日は、1年生の心臓検診でした。手足と胸に器具を取り付けて、心電図をとるため、しばらくじっとしていなければならない、ちょっと我慢が必要な検査です。1年生の子供たちは、先生方の指示をよく聞いて、とてもスムーズに実施することができました。

2年生の廊下では、トンボの羽化しました。始めは白くしわしわしていましたが、時間がたつにつれて羽が乾き、少しずつトンボらしくなっていきました。子供たちは、休み時間のたびに様子を見に来て、ちゃんと飛び立てるのかドキドキしながら見守っていました。

また、今日4時間目は5年生が、5時間目は6年生がプール掃除を行いました。

2年間水泳指導をしなかったため、プールにはかなりのゴミがたまっていました。5年生は、協力し合って、一生懸命掃除に取り組んでいました。

6年生は、プールに少し水をはり、中の掃除を進めました。また、シャワーのところもかなり汚れていたので、そこにも着手しました。6年生はパワーがあるので、作業もどんどん進みました。

放課後は、職員で作業の続きを行いました。残った汚れはなかなか手ごわいです。来週から始まる水泳学習に向けて、さらに準備を重ねていきたいと思います。

校長室より 5月27日

昨日は、流山市教育委員会計画訪問が実施されました。教育長をはじめ、教育委員会の方々が来校し、本校の教育活動についてご指導をいただきました。教育長からは、子供たちの授業に対する前向きな態度や、子供たちどうしや担任との温かいつながりが感じられると感想をいただきました。今回の訪問でご指導いただいたことを、今後の教育活動に生かしていきます。

2年生は、プールから捕まえてきたヤゴを教室で育てることにしました。きょうは、初めて餌をあげてみました。ヤゴさんもグルメなのか緊張しているのか、すぐには食べずに様子をみていました。子供たちは、なかなか食べてくれないので、「食べてくれなーい」と少し不満そうです。でも、その後子供たちが授業をしている間に、そっと食べたそうです。

校長室より 5月25日

今日、3年1組で飼っていたアゲハ蝶が羽化しました。朝から子供たちは大喜びで、校長室にも見せにきてくれました。

さすがに、アゲハ蝶を教室で飼うのは難しいということで、外に放すことにしました。「涙が出ちゃう。」と子供たちは言っていましたが。アゲハ蝶が飛び立つと、「元気でね!」「忘れないで!」「また、卵を産みにきてね!」と声をかけて、見送りました。まだ、幼虫がいるので、大切に育ててください。

ロング昼休みは、児童会主催の「つながり活動」を行いました。1・6年、2・4年、3・5年がペアになり、レクなどを通して、交流する取り組みです。初めに自己紹介をした後、高学年のリーダーが計画したレクをしました。少し緊張気味にスタートした活動でしたが、“あっち向いてホイ”やタケノコニョッキ”などのレクをするうちに、笑顔がたくさん見られるようになり、楽しく過ごすことができました。リーダーは、大変な仕事ですが、学ぶことも多いので、1年間頑張ってほしいです。

また、今日は今年度第1回めのクラブ活動でした。今日はクラブ長の選出や、1年間の計画を立てる作業を行いました。早速活動に入ったクラブもありました。みんな楽しそうに取り組んでいました。いつもとは違う仲間たちと、充実した活動ができるといいですね。

校長室より 5月24日

今日は、3年生が地域の農家の方のネギ畑に見学にいきました。広いネギ畑には、青ネギがたくさん植えられていて、間近でその様子を見ることができ、タブレットで撮影する児童もいました。農家の方からは、ネギづくりについて、詳しい説明があり、子供たちは興味深く聞いていました。子供たちからは、「畑の広さはどれくらいですか?」「他に何を作っていますか?」「気をつけていることは何ですか?」などたくさんの質問がありました。また、「あの赤い機械は何に使うのですか?」という質問には、実際に機械を動かしてみせてくださり、「すごい!」と歓声があがっていました。そして、学校でもネギ栽培するので、教えていただくことをお願いしたところ快諾してくださったので、子供たちのやる気もアップしたようです。最後にお土産にネギをいただきました。今日の夕飯に使ってもらってくださいね。

5,6時間目は、5年1組が林間学園にむけて、カレー作りの練習をしていました。現地では、野外で薪に火をつけて調理する予定です。今日は給食後の実習でしたが、ペロリとたいらげ、むしろ足りないぐらいだったそうです。林間学園がますます楽しみになってきました。

放課後には、職員でプール掃除の準備をしました。プールには、ヤゴがたくさんいるので、教室で飼育できるよう、ヤゴとりをしました。30匹ほど捕まえたので、この後2年生に育ててもらいます。来週には、子供たちでプール掃除をやる予定です。頑張りましょう。

校長室より 5月23日

今日は、朝、昇降口で児童会役員が、緑の羽根募金を募っていました。この募金は、国内の森林整備や環境教育などに使われるものです。児童会の大きな声での呼びかけに応じて、たくさんの児童が募金していきました。ご協力ありがとうございます。この活動は、明日も実施されます。

今、学校では教科学習の一環で、いろいろな草花が栽培されています。1年生は、先日朝顔の種まきをしました。子供たちが毎日お世話をしていて、早くも芽がでてきました。朝は小さかった双葉が、下校のころには、しっかり開き、立派な双葉になっていました。成長が楽しみです。

隣では、2年生がミニトマトを育てています。これも、どんどん大きくなってきました。花が咲いたり、小さな実がなっていたりする児童もいました。

5時間目は、5年2組が音楽の授業をしていました。体を大きく揺らしながら、とても楽しそうに歌を歌っていて、私まで楽しくなってしまいました。また、今日はリコーダーで”ソ”の♯を吹く勉強をしていました。5年生にもなると、複雑な指使いで、いろいろな音が出せるようになるのだなと感心しました。

校長室より 5月19日

今日は、柏の葉陸上競技場で、流山市小学校陸上大会が行われました。今年度は、保護者の応援も可能となり、どの学校もたくさんの保護者の方々が応援に駆けつけていました。

選手たちは、精一杯競技に挑み、素敵な姿をたくさん見せてくれました。

成績は、☆5年女子50M 第2位・第5位  ☆女子80Mハードル 第3位  ☆女子走り幅跳び 第1位・第6位  ☆女子ボールスロー 第3位  ☆女子4×100Mリレー 第8位  ☆女子総合 第3位 という、見事な成績でした。おめでとうございます。

そして、選手たちは、放送で八木南小学校がコールされると、精一杯拍手をしたり、フィールドでは立派な態度で臨めたりして、とても気持ち良いチームになっていました。これは、運動部の日頃の練習に取り組んできた姿勢の表れです。とても誇らしく思いました。

一日お疲れ様でした。

校長室より 5月18日

今日は、6年生が、野菜炒めの調理実習を行っていました。キャベツやピーマン、ニンジン、玉ねぎ、小松菜などの野菜を調理しました。一人一人が自分の分を切ったり炒めたりできるよう道具や場所を分けたり、手助けが必要な部分はさっと協力したりしながら、楽しそうに学習を進めていました。この学習をとおして、野菜をいためることで、かさが減ったり柔らかくなったりして食べやすくなることや、油で炒めることで吸収がよくなる栄養素があることなどを学びました。お味はどうでしたか?

お昼休みには、眼科検診がありました。進行のスピードが速いため、早めに体育館に集合して、順番を待ちました。集合しているときも、検診を受けているときも、子供たちは、とても静かで立派な態度でした。また、今日は眼科検診なので、目をみていただくのですが、ついマスクをとって口を開けてしまう児童が多数いて微笑ましいとおもいました。お医者様に伺うと、クリニックでも同じようなことが結構起きるそうですよ。

放課後の運動部の練習風景です。明日の大会に備え、最終調整をしていました。みなさん、体調をしっかり整え、明日の大会では思いっきり力を発揮してください。

校長室より 5月17日

今日は、3年生がバスで市内めぐりをしました。事前に流山市の様子を学習し、準備万端で臨みました。

出発の会のあと、バスでは十分間隔をとりながら座り、いよいよ出発です。

南流山駅の周辺をめぐり、街の様子を見た後にやってきたのは流山駅です。歩道橋から駅や市役所を眺めていると、ちょうど電車が入ってきて、子供たちは大喜びでした。

次に、新川耕地に行きました。低い土地に田が広がっている様子を見ることができました。そして、新川耕地に新しくできた、物流倉庫のアルファリンク流山を見学しました。会社の方たちが、とても丁寧にわかりやすく説明しながら、施設を案内してくださいました。中には、大型トラックやたくさんの荷物がありました。まだまだ、スペースに余裕がありましたが、全面的に稼働し始めたら、ものすごい量の荷物が運ばれるようになり、流山の物流や交通も大きく変わりそうです。また、できたばかりの巨大な施設には、施設を利用する物流会社の方々のための仕組みがたくさんありました。リラックスするための瞑想ルームやヨガスペースなど、学校にもほしい!と思ってしまいました。屋上からは、建設作業中の巨大な多くのクレーンや、広々とした新川耕地、遠くにはスカイツリーなどを見ることができました。1階には、無人で24時間開いている売店やカフェなどがあり、「ここは誰でも利用できるので、家族とぜひ来てくださいね。」とのことでした。ぜひぜひ利用してみてください。最後の質問コーナーでは、たくさんの質問がでて、「いい質問ですね。」とほめていただきました。

次に利根運河を見学しました。江戸川や野田市との位置関係を確認しながら見学しました。以前は、ここを通る船が東京方面と茨城方面を結んで様々な物を運んだのですね。船から鉄道そしてトラックと、物流の変化を学んだ1日でもありました。この後は、江戸川台商店街やおおたかの森駅の周辺をめぐり、新旧の流山の様子を比べながら学校に戻りました。子供たちは、終始真剣に見学し、たくさんの発見をしていました。充実した校外学習となりましたね。

校長室より 5月16日

今日は、2年生が畑に野菜を植えていました。一方の畑にはサツマイモを植えます。各クラス3人程度のグループを作り、手分けしながら作業を進めていました。用務員の伊藤先生から説明をよく聞いて植えることができました。

もう一方の畑には、トウモロコシやトウガラシ、スイカ、ナス、インゲン豆などの苗を植えます。スイカはツルが広がるので少し広めに場所を取り、ここでもみんなが協力しながら植えることができました。一生懸命お世話をして、たくさんの実がなるといいですね。

2時間目は、3年生のリコーダー講習会がありました。今年から音楽でリコーダーを演奏する3年生。講師の方のきれいな音色に聞き入っていました。

3時間目は、1年生の学校探検でした。昨年度、お兄さんお姉さんに案内してもらった子供たちが、今年は2年生のお兄さんお姉さんとなり、1年生を案内します。2年生のしっかりした態度に、すっかり安心した1年生は、興味深く学校の各部屋を見ていきました。「校長室にテレビがあったよ。」「給食室みた!」と1年生が嬉しそうに報告しくれました。2年生の説明も上手でしたよ。後で、「上手に案内できなかな?」と尋ねると「うん!」と堂々と返事をしてくれました。

校長室より 5月13日

昨日は、歯科検診が行われました。会場となった図書室に入るときにはきちんと手指消毒をし、間隔をとって待つことができました。待っている間の態度も、おしゃべりすることなく静かに待つことができて、大変立派でした。検査の時は、少しドキドキしていたようですが、大きく口をあけて、診ていただくことができました。

今日は、2校時・3校時・5校時に授業参観を行いました。久しぶりに保護者の皆様に子供たちの頑張っている姿を見ていただくことができました。子供たちも、いつにもまして授業に真剣に取り組んでいたようです。

放課後は、懇談会でした。各学級の経営方針や普段の子供たちの様子などをお話しさせていただく貴重な機会となりました。5年生は、林間学園の説明会も同時に行いました。学校としても2年ぶりの林間学園です。保護者の皆様と一つ一つ確認しながら、準備を進めていきたいと思います。

授業参観・懇談会にたくさん参加していただき、ありがとうございました。

午前中、授業参観と並行して、PTAの役員会・運営委員会そして、安全会議を開催しました。安全会議には、PTAの関係役員のほか、宮園や前後平井、八木南団地等の各見守り隊の代表の方々が参加されました。会議では、今後の児童の安全確保のあり方について意見交換しました。今後もこのような機会を設け、地域の方々や保護者の皆様のご協力をいただきながら、児童の安全のために、様々な方策をとっていきたいと思います。

校長室より 5月11日

今日は、流山ゴーヤクラブの方たちをお招きして、ゴーヤを植える学習をしました。

はじめに、ゴーヤの種を牛乳パックにまく活動をしました。牛乳パックに培養土をいれてもらい、昨日のうちに水につけておいた種を2つ、指のであけた穴に入れて土をかぶせました。

次に、花壇に苗を植える作業です。ゴーヤクラブの先生から、使う土や肥料についての説明をしていただきました。栄養たっぷりの花壇にするために、手分けをして土づくりをしました。ゴーヤをネットにいっぱいに茂らせてカーテンのようにするための最大のポイントは、葉が10枚ほど出てきたときにツルの先端を切る「摘芯」だそうです。これをすることによって、脇から子ヅルが出てきて、横にも広がって成長するようになるそうです。子供たちは恐る恐るこの作業を行いました。そして、いよいよ定植です。各ラス7本ずつ苗を植えました。

外での活動のあと、体育館では、今後、種からどのように家でお世話をすればよいのか学びました。合わせて、ゴーヤカーテンをすることによって、環境温暖化対策になることなどもわかりました。説明の後には、質問もたくさん出て、子供たちの意欲が感じられました。大切に育てて、立派なカーテンにしていきましょう。

そして、今日の昼休みはロング昼休み。過ごしやすい天候のなか、外で楽しく過ごすことができました。

5時間目は、2年1組がミニトマトの苗を自分の植木鉢に植えていました。先生の説明をよく聞いて、丁寧に作業していました。午前中は、2年2組も作業しました。昨年は、朝顔を上手にお世話した2年生。今年もたくさん実がなりそうです。また、八木っ子農園では、スイカとトウモロコシを育てる計画だそうです。早くミニトマトを植えられた児童が畑を耕してくれていました。頑張ってお世話してくださいね。

今日は、5年生も田植え体験をしました。たくさんの児童が体験できた1日となりました。

 

校長室より 5月10日

今日は、5年生の調理実習の日でした。ほうれん草とジャガイモを茹でます。初めに、調理の仕方を教科書から確認しました。熱湯を扱うので、注意が必要です。実習中、子供たちは協力しながら安全に作業を進めていました。そして、野菜は、茹でるとかさが減ったり、柔らかくなって食べやすくなることを学びました。家庭科で学習したことを生かして、日常生活でも効率的に野菜を摂れるようになるといいと思います。

先日3年生が種をまいたホウセンカが芽を出し、たくさん葉が出てきました。今日は、3年1組がタブレットでその様子を写真にとり、記録していました。タブレットの使い方ももうお手の物のようで、「写真17枚も撮った!」「見て!」とサクサク操作していました。暖かくなってきたので、ホウセンカは、これからぐんぐん大きくなりそうです。

そして、「幼虫もらった!」とうれしそうに、虫かごを見せてくれました。立派に蝶になるといいですね。