ブログ

校長からのお知らせ

校長室より 1月13日

4年生の掲示板に、各国の新年の挨拶が掲示してありました。どのように読むかわかりますか?ひこばえ学級の廊下掲示も1月バージョンになりました。でも、お正月気分はそろそろ抜いて、勉強も頑張っていきましょう。

今日は、2年生がゴムロケットを飛ばしていました。生活科で作ったゴムロケットですが、輪ゴムを何本も重ねたり、紙筒を補強したりして、それぞれ工夫していました。ポカポカした日差しの中で、とても気持ちよさそうにロケットも飛んでいきました。

今週から、部活動も始まりました。感染予防対策をとりながら体力作りや、楽器の練習に頑張っていきますので、応援よろしくお願いします。

校長室より 1月11日

今日は、校内書き初め大会でした。子ども達は、冬休みの練習の成果を発揮し、集中して取り組んでいました。

また、今日から4年生では、教科担任制を取り入れた、交換授業がはじまりました。今日は、4-1の算数を神田先生、4-2の国語を茂古沼先生が担当していました。少ない教科を担当することで、その教科の教材研究が深くできるため、より充実した授業が展開されることが期待されます。また、学年の一体感が湧いたり互いの良い緊張感の中で授業を進めたりすることもできます。多くの成果を得られるよう工夫しながら、この取り組みを進めていきます。

校長室より 1月7日

明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

今日から3学期が始まりました。銀世界でのスタートとなりましたが、登校中の子ども達はどことなく楽しそうな表情をしていました。3学期も頑張りましょう。

始業式では、1,3,5年生の代表児童が3学期に頑張りたいことをはっぴょうしました。

1年生の頑張りたいこと

①お勉強・・・4月から2年生になるので、今まで教わったことを復習して覚えたい

②6年生を送る会・・・たくさんお世話になった6年生に、ありがとうの気持ちを伝えたい

3年生の頑張りたいこと

①算数・・・もっと早く計算したい。

②体育・・・逆上がりが補助がなくてもできるようになりたい。

③社会・・・まだ、わかり切れていないところがあるから。

5年生の頑張りたいこと

①物事を前向きに考えること・・・コロナでできないことや我慢しなければならないことがたくあんあるけど、できる事はないかをよく考えたい。

②周りの人達に感謝すること・・・一人の力ではできないことも、だれかの助けがあるとできる事もあるので、このことに感謝しようと思う。

3人とも、しっかりとした発表でした。3学期は、このめあてに向かって頑張れそうですね。

また、昨夜からの雪で校庭が真っ白になっていました。子ども達は、早速外に出て、雪の感触を楽しんでいました。

 

校長室より 12月23日

今日で2学期が終わりです。

終業式では、2年生と5年生の代表が2学期に頑張ったことを発表しました。

2年生の頑張ったことは、

①かけ算・・・学校でも家でも練習を頑張った。

②持久走・・・自主練を頑張って、1年生のときよりタイムが4秒も縮まった。

ということだそうです。

5年生の頑張ったことは、

①林間学園・・・係のナイトハイクが迫力満点で楽しかった。

②運動会・・・徒競走を家で練習したら、2位になれた。

ということでした。すでに3学期の目標も持っていました。

二人とも立派に話すことができました。

 そして、今日は、「校長先生のお話」のなかで、2学期の学習の成果として、4年生が作ったショートショートの物語、「カラスえんぴつ」と「勇気ドリンク」を紹介しました。物語を書いた2人に実際に読んでもらったところ、読み方もとても上手で、不思議で楽しい物語がより一層楽しいものになりました。内容は、後日八木っ子トピックスで紹介します。

最後に七田先生から、冬休みの生活についてお話がありました。

その後、教室では、通知表を担任から配りながら、2学期に頑張ったことや課題について子ども達に話していました。

最後に、今日は集団下校でした。「よいお年を!」「さようなら!」と挨拶しながら、元気に下校していきました。

保護者の皆様には、2学期も様々な面でのご協力ご支援をいただき、ありがとうございました。2学期を子ども達の笑顔とともに終えることができました。3学期に、また元気に子ども達に会えるのを楽しみにしています。

 

校長室より 12月22日

明日が終業式ということで、今日は多くのクラスでお楽しみ会をしていました。2学期末で転校してしまう友だちのために、お別れ会をするクラスもありました。みんなでゲームを考えたり、サプライズの企画をしたりして、楽しく学期末を過ごせるように準備してきました。今日は、学校のあちこちで子ども達の笑い声が響いていました。

また、大掃除にしっかり取り組む学級もありました。机を廊下にだし、隅々まで床を磨けてるようにしています。きれいな教室で気持ちよく年末年始を迎えられそうです。

校長室より 12月21日

 今日は、4年1組が、理科で冬の星座の様子を調べていました。何かと天体に関する話題が多かった2021年でしたので、空を見上げる機会も多かったようです。今日の勉強は、冬の星座、特にオリオン座について調べていました。図鑑やタブレットを使いながら、オリオン座にまつわる神話や、近くの星座につてい調べたり、分かったことを伝え合ったりしていました。

 また、今日は、給食もなく午前中の授業でした。冬休みも目前ということで、各クラスで学期末の取り組みを行っています。2年1組は、冬休みのしおりを見ながら、どのように冬休みを過ごせばいいかみんなで考えていました。

 

 図書室には、図書委員会が作った、本を紹介するポップが飾られています。どのポップも「読んでみたいな」と思わせるものです。図書委員会のこのような活動で、八木南小学校の子ども達は、図書室を楽しく利用して、たくさん本を読むことができています。

 

校長室より 12月20日

このところ、朝晩の冷え込みが厳しくなってきました。今朝は、昇降口前においてある、1年生のチューリップなどの球根のお世話用の水が凍ってしまいました。これはかわいそうと、校庭側のひなたに引っ越しました。

ポカポカと日に当たって、球根達も気持ちよさそうでした。

 

今日は、2学期の給食終了日。クリスマスも近いということで、デザートにはチョコクレープがでました。そして、なんと調理員さん達が、サンタになってデザートを配ってくれました。サンタになった調理員さんのところには、毎日「おいしかったです。」と報告に来てくれる1年生がいて、とても嬉しいそうですよ。調理員のみなさん、2学期も美味しい給食をありがとうございました。

校長室より 12月17日

今日は、5,6年生が調理実習をしていました。

午前は、5年生でした。授業で作ったエプロンを着ている児童もいて、素敵だなとおもいました。今日の課題は、煮干しで出汁をとって味噌汁を作ることです。どのグループも上手に出汁を取ることができて、お鍋から良い香りが漂ってきました。具材を切るときには、大根のいちょう切りや油揚げの短冊切りなどをどのような手順で切るか、ちょっと悩んでいる様子も見られました。でも、5年1組は、いつものように丁寧に作業を進めていきました。お味はどうでしたか?

午後は、6年生です。今までに学習したことを活かして、自分達でメニューを考えて調理することが今日のミッションでした。具材で意外と人気が高かったのは人参です。そのせいか、料理がとても色鮮やかになっていました。また、どんどん自分達で判断して作業を進めることができたところが、さすが6年生といった点です。多めに出来上がったグループから、ナムルとトマト入りオムレツをいただきました。とても美味しくできていました。ありがとうございました。

校長室より 12月16日

今日は、計画委員が企画した「紙飛行機大会」でした。全校児童がつながり活動のグループに分かれて紙飛行機をとばし、どれだけ飛んだか競います。はじめの会のあと、いよいよスタートです。計画委員の「準備はいいですか?」の声に「おー!」と答え、思い切り飛ばしました。

何点のゾーンに何機飛んだか計画委員が素早く集計し、進行もスムーズです。子ども達の後は、先生チームも参戦です。真剣勝負で臨みました。

最後は、各グループで最も遠くへ飛ばした児童と先生チームのチャンピオンの上村先生が、優勝をめざして対決しました。上村先生も大健闘でしたが、優勝は6年生でした。計画委員の素敵なアイディアで、全校で仲良くなり、楽しい思い出ができました。

 

校長室より 12月15日

5年生が、英語の時間に、クリスマスパーティーをしていました。実は、昨日もパーティーをしていて、今日は2時間目でした。それぞれのグループが英語を使うゲームを企画し提供していました。私がお邪魔した時は、クイズやジェスチャー伝言ゲームなどをしていました。上手に英語を使いながら、ゲームを楽しく進めることができていました。小松先生もカオリン先生も赤い衣装を着て、雰囲気を盛り上げていました。

理科室では、4年2組が理科の実験をしていました。空気を温めたり冷やしたりすると体積がどう変わるのかを調べていました。試験管の口に石けん水の膜を張り、お湯で温めると空気がふくらみ石けん水の膜がプーッと膨れます。反対に氷水で冷やすと膜がスーッと下がっていき、空気が縮んだことが分かります。子ども達は、その変化の大きさに驚き、仕組みをしっかり理解できたようです。

 

校長室より 12月14日

持久走練習が終わり、体育委員会によるリズム縄跳びが復活しました。はじめは、1年生は遠巻きに見ていましたが、だんだんと近づき、いつのまにか一緒に跳んでいました。上級生のように上手になるといいですね。今日は天気が良くないせいか、外で遊ぶ子ども達が少ないようでしたが、縄跳びなどで寒さに負けず、体力作りをしてほしいです。

3時間目は、6年生が薬物乱用防止教室を受けました。千葉県警の補導専門員の方から、薬物の心や体に対する影響や、どのように誘われるのかなどのお話をうかがいました。薬物乱用者の実際の映像や薬物に関する実験などに驚いたり、「(心や体は)元に戻ることはありません」という言葉に聞き入ったりして、薬物乱用の怖さを感じているようでした。私は、その中でも「普段から小さな約束を守ることが大切です。」というお話が心に残りました。私は、心の動きにも一人一人に傾向や癖があると思っています。「少しぐらいならいいんじゃない。」と考えるのではなく、「約束を守ろう。」と考える癖をつけることが、その後、大事な場面で自分達の身を守ることにつながっていくのではないでしょうか。

先日のスマホ・ゲーム依存や今日の薬物乱用などについて正しい知識を身につけ、予防・防止するにはどうえうればよいか考え、心身ともに健康な生活を送れるようにしてほしいです。

 

 

 

校長室より 12月13日

6年生が作成した、SDGsについての掲示物が、廊下に張り出されました。それぞれの目標について、何ができるのか一人一人考えて、実行にうつせるといいですね。まずは、しっかり読ませてもらい、考えていきたいと思います。

3年1組が書写の学習をしていました。課題は「つり」。2文字の課題は初めてだそうです。平仮名はやわらかく書くことと半紙の中心に気を付けて書くことが大切です。互いに「できた?」と見せ合ったり、先生に直してもらったりしながら、楽しそうに練習に取り組んでいました。

1年2組は、来年入学してくる1年生に、アサガオの種のプレゼントを作っていました。手作りの封筒には「むらさきいろの花がさくよ。」「大切に育ててね。」など、優しいメッセージをかきました。かわいいイラストもプラスして、きれいな仕上がりを目指していました。子ども達は、少しお兄さんお姉さんらしい表情を見せながら、頑張って活動していました。

校長室より 12月10日

今日の午前は、持久走記録会でした。今日の気温は少し低めでしたが、子ども達のやる気には熱い物がありました。

3,4年生の走りには、「ライバルには負けないぞ!」という強い気持ちが感じられました。自分の目標に向かって一生懸命挑戦する姿が素敵でした。

1,2年生は、たくさんの保護者の方々の応援を受けて頑張りました。途中転んでしまった子もいましたが、みんなで最後まで走り抜きました。

5,6年生は、スピード感あふれ、虎視眈々とチャンスをうかがう走りが、さすが高学年というかっこよさでした。

終了後には、5位入賞者の紹介と1位の児童の感想発表がありました。

友達の健闘を互いにたたえ合い、素敵な持久走記録会となりました。

 

午後、5,6年生は、家庭教育講座にも参加し、大忙しの1日でした。講座は久里浜医療センターから北湯口先生をお迎えして、「ネット・ゲーム依存の予防のために」という演題でお話をいただきました。北湯口先生は、多くのゲーム依存症の患者を診ていて、様々な症例を聞くと、そこまで深刻になってしまうのかと驚かされました。今日の講演は、子ども達には、ゲームに依存してしまうメカニズムや、その予防について知る良い機会となりました。また、参加していた保護者や職員にとっても、大人がどのように子ども達に接していけば良いのか、考えるきっかけともなりました。もっとたくさんの保護者の方々にもきいていただきたいなと思う講演でした。

校長室より 12月9日

今日は、1年生が待ちに待ったみなみん祭りです。

前半は、1年1組、後半は1年2組がお店を開きました。迷路、どんぐりごまや神経衰弱など、秋に集めた松ぼっくりや木の葉などを使って、楽しいゲームをつくり、お客さんを迎えました。子ども達が考えた遊びは、工夫がいっぱいです。例えば、神経衰弱は、同じ形の葉をさがします。福笑いには、出来上がった顔と自分の顔と並べて写真を撮ってくれるサービスが付いています。今までたくさん練習を重ねただけあって、とっても説明や進め方が上手でした。

たくさんのお兄さんお姉さん、先生方も遊びに来てくれました。みんな、すごく楽しそうに遊んでいました。

1年生は、この後、しっかり振り返りをして、学んだことを、今後の学習に活かしていきます。

5時間目は、4年生が英語の学習をしていました。ピザにトッピングしてほしいものを伝え合う練習です。今日は、タブレットを活用していました。スーレス先生が、トッピングにするものと、ピザ生地の画像を子ども達に送ります。受け取った子ども達は、伝え合いながら、その画像に個数などをメモし、生地の上にトッピングしていきます。英語でしっかりコミュニケーションをとり、タブレットもすらすらと使いこなして、子ども達の能力はすごいなと感じました。

 

校長室より 12月8日

12月に入りました。英語ルームもクリスマス仕様になりました。

ほほえみ学級にも素敵なツリーが飾られました。合同交流会でも登場していました。交流会でもらったプレゼントを手に、嬉しそうにこのツリーをバックに写真をとっていましたね。みんな、とびきりの笑顔でした。

今日は、6年生がSDGsについて調べ学習をしていました。17の持続可能な開発目標について、どんな目標なのか、それぞれの目標を達成するために私たちができる事など、テーマに沿って活動していました。まとめた物は、校内に掲示し、みんなが見られるようにするそうです。私たち職員も、掲示物を見て、何ができるのか、日々考えていかなければならないですね。

 

 

校長室より 12月7日

12月4日~12月10日まで、人権週間となっているので、図書室にも特集コーナーができています。人権について、子ども達とともに考えるきっかけとしたいと思います。

今日は、持久走の試走が行われました。どの学年も、本番さながらの真剣さで走っていました。本番まで、まだ少し時間があります。練習を重ね、金曜日には体調を整えて、頑張ってほしいです。

5時間目には、6年生がお薦めの本を2年生に紹介をしていました。今まで、いろいろな学年に紹介してきましたが、各自1冊ずつの担当なので、今日のメンバーは初めての紹介です。6年生は「ちょっと緊張した。」と言っていましたが、とっても上手な発表でした。2年生は、食い入るように話を聞き、クイズなどが出されると、楽しそうに答えていました。どの本が読みたくなったかについての投票用紙が配られると、すぐに書きたくてしょうがない様子でした。また、終了後には「僕はこれにした!」「どれも読みたくなった。」と私にも伝えに来てくれました。

9日に1年生の「みなみんまつり」が計画されています。1年生の子ども達が招待状を持ってきてくれました。子ども達の準備も整ってきています。5時間目には1年1組が予行練習をしていました。(写真の児童は、福笑いの練習中です。)開催が楽しみです。

ふくわらいの練習

 

 

 

校長室より 12月6日

今日は、向小金小学校、東小学校、長崎小学校を招いて、ほほえみ学級との合同交流会が行われました。もうすぐクリスマスということで、クリスマス会をしました。全体の進行を本校の子ども達が務めました。みんなで「あわてんぼうのサンタクロース」を歌って会がスタートしました。はじめはジャンケン大会です。本校の子ども達はとても強く、最後まで勝ち残り、優勝や準優勝を勝ち取りました。

続いてビンゴゲームです。見事にビンゴになると、みんなが用意したプレゼントをもらえます。最初にビンゴになったのは、東小学校の児童でしたが、選んだプレゼントが八木南小学校が用意した物だったので、「選んでもらえた!」と大喜びでした。また、自分達もビンゴになり、素敵なプレゼントをもらって、とても嬉しそうでした。終わりの会では、1年生が代表して感想発表をしました。

ほほえみ学級の子ども達は、自分の役割をしっかりと果たすともに、ゲームではルールを守り仲良く活動することができました。大変充実した交流会になりました。

午後は、4年生がサントリーによる、オンラインでの「水育」の授業の2回目でした。「水は自然が育む」をテーマに、森がどのように水を蓄え、浄化していくのか、その仕組みを学びました。講師の方から出される問題にカードで答えたり、話し合ったりしながら考えを深めました。今自分達が飲んでいる水は、何十年も前の雨が元になっていることや、今自分達がすることが何十年後かの水を守るということを学び、これから自分が取り組みたいことを考えていました。

校長室より 12月3日

今日は、1年生が体育館で、みなみん祭りの準備をしていました。グループごとに協力して看板や案内板を作っていました。みなみんのイラストも上手に加えて「かけたよ。」とうれしそうに見せてくれました。準備は整ったようですね。本番が楽しみです

5年生は、家庭科で「出汁」の学習をしていました。山野先生の協力を得ながら、カツオ・煮干し・昆布の三種類の出汁を飲み比べて、どんな違いがあるか、みんなで話し合っていました。出汁は味の基礎となっています。出汁を上手に使って、調理ができるようになるといいですね。

また、今日は「みなみんでー」でした。クラスの誰かスープにみなみんニンジンが入っているはずなのですが…。3年2組は、林先生のスープに入っていました。うれしそう?に山野先生に写真を撮ってもらっていました。

校長室より 12月2日

今日は、6年生にとって待ちに待った修学旅行でした。

朝は、いつもよりずっと早い集合でしたが、みんな元気いっぱいでした。

輪王寺や東照宮では、ガイドさんが詳しく説明してくれたので、とても勉強になったようです。子ども達は熱心に聞いて、しっかりメモしていました。陽明門はこの後修繕があり、足場が組まれ始めていました。今日は見学できるラストチャンスだったようです。

 

お昼は、美味しいお弁当を食べ、おやつタイムとお買い物タイムです。誰にどんな物をお土産にするかよく考えて買い物をしていました。みんなで食べられるお菓子が人気でした。

午後は、いろは坂を登り、華厳の滝に向かいました。日光もとても良い天気で空気が澄んでいたので、車窓からは、山々や小さくなっていく町がきれいに見えて、子ども達も「きれい!」と歓声をあげたり、拍手をしたりして楽しいんでいました。華厳の滝は、少し寒かったのですが、眺めがよくすごい迫力でした。カモシカもお出迎えしてくれました。

1日予定通りに過ごすことができ。子ども達にとっては、良い思い出となりました。

保護者の皆様には、朝早くから送迎等でご協力いただきありがとうございました。

校長室より 12月1日

今日から12月です。ひこばえ学級の掲示物も新しくなりました。

今日の給食は、セサミトーストとチリコンカン、白菜スープでした。「今日の給食とても美味しかったです。」と1年生が調理員さんたちに伝えにきていました。八木南小学校では、たくさんの子ども達が給食室前の配膳の見本を見ては「おいしそー!」とつぶやき、午後には、「美味しかったです。」と栄養教諭の山野先生に伝えに来てくれます。とても嬉しいことです。

今日は、第1週の水曜日ということで、委員会活動がありました。

放送委員会は、今月の特集のために、事務室の根本先生や一緒にいた教頭先生に、「今年一番印象に残ったこと」の取材にきていました。質問の仕方も内容もとても立派な取材でした。

体育委員会は体育倉庫の掃除と、運動会で使ったロープの片付けです。

環境委員会は、オランダから贈られたチューリップの球根をプランターに植えていました。どんな色の花が咲くのか楽しみです。

給食委員会は、給食をたくさん食べてもらうためのポスター作りをしていました。タブレットを利用して作成しているグループもありました。

図書委員会は、本をたくさん読んでもらうための取り組みを考えていました。

いろいろな委員会が、学校生活をより良くするための活動を計画し、実践しています。子ども達のたくさんのアイディアが活かされるといいですね。