八木北っ子ブログ(令和4年度)

タイトル フリースペース
写真
投稿者 オゾン
所属 GIGAHP委員
コメント  オゾンでーす!?
 最近フリースペースで本を読む人の数が減った気がします・・・
 そしてフリースペースで遊ぶ人が増えた気がします・・・よくないですね~。
日付 2022-10-14 10:40:00
タイトル ビオトープのせきさんにインタビュー!!
写真
投稿者 副委員長、レジェンド
所属 GIGAHP委員
コメント  こんにちは副委員長とレジェンドです。
 僕たちは、ビオトープの関さんにインタビューしました!
 関さんがビオトープ作りで、一番大変だったことは、ホースや池の水漏れを防ぐことだそうです。
 あとはみんなが亀を触ってしまうとカメが弱ってしまうのでビオトープを作ったそうです。
 あとメダカをあんな狭いところで泳がせず広いところでおよがせるほうがいいと思ったそうです。
 関さん優しいですね。関さんとお別れになるのはとても寂しいです。ほかの学校でも頑張ってください。
日付 2023-03-24 17:15:00
タイトル バレンタイン うぐっ
写真
投稿者
所属 GIGAHP委員
コメント  どうも皆さんこんにちは主です!
 『今日の給食のテーマはバレンタイン!(・∀・)イイネ!!』うぐっ まあまあこのパスタの緑はちょっと苦かったね『僕も初めて見た』スープの肉団子は美味しかった『ほんと美味しかったね』そして最後はチョコケーキうぐっ『どうした?』バレンタインチョコ一度ももらってないんだよね僕『あっそうだったハイ手作りチョコ』?チョコは女性があげるの『もしかして知らなかった?僕女性だよ』ふぁ?『それでは次回までさようなら!』
日付 2023-02-14 07:55:00
タイトル バナナ!
写真
投稿者
所属 GIGAHP委員
コメント  バナナ!『どうしてこんなことに青龍です!5分さかのぼります』
 お笑いライブ?『うんうん!まぁね僕は笑いには強いからね大丈夫!』フ~ン オッ始まった。しりとり?普通リンゴだよね?『リンゴパイの可能性も』さぁってバナナ?うっ頭が…。バナナ!『え?』さぁ一緒にバナナ!『ふぁバナナ!』
 しりとり→バナナ!で笑った二人でしたそれでは次回までさようなら
日付 2023-03-02 13:50:00
タイトル バスレク
写真
投稿者 スカイ
所属 GIGAHP委員
コメント  どうもーこんにちは!スカイです!!
 今日の4時間目に校外学習の班決め、バスレクなど色々決めましたーー!
 そして写真に写っているのはバスレクを決めた様子です!
 この候補はバスレク省が決めましたーーー!
 ほかにもしおり省や実行委員省などがあります!
 これは国会に行くから〇〇省だと思います!
 ちなみに私はバスレク省です。
 バスレク省は、バスレクのほかにもバスガイドをします!!(楽しみ!)
 では!
日付 2022-06-02 13:20:00
タイトル ハロウィンパーティ
写真
投稿者 マツコ
所属 GIGAHP委員
コメント  こんにちはマツコです。
 今日はハロウィンですね。
 私のクラスでは4時間目にハロウィンパーティーをしました。とてもたのしかったです。
 皆さんも今日は楽しくすごしたいですね。
日付 2022-10-31 08:00:00
タイトル ハロウィン!!!
写真
投稿者
所属 GIGAHP委員
コメント  どうもこんにちは主です!
 今10月で、もうそろそろでハロウィンなんです。
 そのためクラスの提示係が絵を描いたんですよね。イヤー上手!
 また、僕の誕生日も近づいてきました。
 皆さんもハロウィンが近づいてきたのでみんなで仮装などして楽しみましょう!!
日付 2022-10-20 08:05:00
タイトル ハロウィン
写真
投稿者 三久
所属 GIGAHP委員
コメント  皆さんこんにちはーーーー。毎度おなじみ三久で~す。
 今日は何の日ハロウィンの日ーということで今日5の4でハロウィンpartyをやりました。とても楽しかったです。
 皆さんもトリックオアトリートで、今年もずるがしこい日にしましょう。
日付 2022-10-31 08:00:00
タイトル トゲトゲ言葉
写真
投稿者 くま子
所属 GIGAHP委員
コメント  どうも、くま子です!
 この紙は、私の教室に貼られているものです。
 「トゲトゲ言葉 ダメ、絶対」という言葉です!
 大塚法律事務所というものがあって、その事務所が出した紙です!
 これは、クラスの約束なので絶対に守りたいと思います。
日付 2022-12-01 10:55:00
タイトル トイオ!
写真
投稿者 さくら
所属 GIGAHP委員
コメント  題名がトイオというので何だろうと思った方も多いと思います!
 実はプログラミングなんです!私は最初、これがプログラミング?と思いました。パソコンではやったことがあったのですが、プログラミング専用の機械が学校でできるというのがびっくりしました。
 絵本やプログラミングの指示が書いてあるカードを使います!まだ今日で2回目なのですが、どんどんレベルアップして攻略するのがゲームのようで楽しいです!
 これからの時代、機械がとても身近なものになると思うので機械をさわるというのが最新の学習だなと思いました!
日付 2022-12-14 13:00:00