ブログ

2023年1月の記事一覧

1月30日(月)

「ジュロフライスwithチキン、コールスロー、オクロスープ、牛乳」

 

今日は「ナイジェリア料理」です。ALTのアイリーン先生の母国料理を教えていただき、給食に取り入れました。

「ジュロフライス」は、トマトやスパイスが入った炊き込みごはんです。スパイスに漬け込んだ鶏肉に小麦粉をまぶして油で揚げたチキンを添えました。

「オクロスープ」は、「オクラ」のスープです。オクラの他にさばの水煮や、豚ひき肉、玉ねぎが入っていて、日本人も食べやすいスープです。

給食では、スパイスを控えめにしましたが、ナイジェリアでは、もっと辛いそうです。

給食時間には、テレビ放送で、給食委員会がアイリーン先生にナイジェリアについて英語で質問しました。「ジュロフライス」は、アイリーン先生も好きな料理だそうです。

ナイジェリアでは給食がないそうです。アイリーン先生は、給食でナイジェリア料理を食べられて、とても喜んで下さいました。

 

1月27日(金)

「ほうとう、れんこんのきんぴら、あんこもち、牛乳」

今日は、5年4組の給食委員会が考えた献立です。

「ほうとう」は、山梨県の郷土料理です。戦国時代に、武田信玄が麺と野菜をみそ汁の中で煮込み、野戦食として食べたと伝えられています。今日は、麺がなるべく伸びないように、クラスごとに麺をゆでて食缶に入れ、鶏肉やかぼちゃなどの野菜を煮てみそで味付けした汁を注ぎ入れました。

「れんこんのきんぴら」は、れんこんの歯ごたえが残るように仕上げました。

「あんこもち」の小豆は、朝からコトコトやわらかく煮て、砂糖とこしあんを混ぜ、ゆでた白玉もちをあわせました。

今日も寒い日にぴったりの献立で、朝からほうとうを楽しみにしている児童も多く、おかわりの行列が出来ていました。

 

 

1月26日(木)

「こぎつねごはん、かつおの焼き付け、即席漬け、こづゆ、牛乳」

 

今日は「かつおの焼き漬け」です。流山市の姉妹都市である福島県相馬市(浜通り)の郷土料理です。福島県に水揚げされる魚で一番多いのが「かつお」です。「焼き漬け」は、焼いたかつおを調味料に漬けますが、今日は揚げたかつおに、にんにく、しょうがが入ったたれをからめました。

「こづゆ」は、福島県会津地方の郷土料理です。お祭りやお祝いの時などに食べる料理です。干し貝柱や、里芋、しいたけ、きくらげ、しらたき、豆ふなど、たくさんの具材が入った汁物です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1月25日(水)

「いかの炊き込みおこわ、あいまぜ、めった汁、ぽんかん、牛乳」

 

 今日は、流山市の姉妹都市である石川県能登町から直送された「船凍イカ」を使ったおこわです。味付けには、石川県特産のイカから作られたしょう油「いしる」も使いました。能登町小木は、日本海側最大の冷凍イカの水揚げ地として古くから栄えてきました。釣り上げたイカを船内で一本一本マイナス40℃で急速冷凍する「船凍イカ」は、能登町の特産物になっています。

「あいまぜ」は、お正月や行事があるときに食べる煮物です。今日は、大根、にんじん、ごぼう、油揚げ、打ち豆(ゆでてつぶした大豆)を使いました。

「めった汁」は、さつま芋などの根菜が入った具だくさんの豚汁です。「やたらめったら具を入れる」「やたらめったら具を切る」ということから「めった汁」と呼ばれるようになったそうです。

今日は、給食時間に給食委員会の放送がありました。「全国学校給食週間」なので、給食に関するクイズと、調理員さんへのインタビューを放送しました。

「朝は何時から作っていますか?」という質問に、「朝6時に来て、6時30分から野菜を洗ったり、切ったりします。」という答えに、教室ではびっくりした声が上がっていました。

1月24日(火)

「ごはん、いわしのかば焼き、コツ骨(こつ)食べたい小松菜ちゃん、わけねぎのかき玉汁、牛乳」

 

 今日1月24日から30日は、「全国学校給食週間」です。

今日は、千葉県や流山市でとれた地場産物を使った「千産千消メニュー」です。

「いわしのかば焼き」は、でんぷんを付けたいわしを油で揚げて、甘辛のたれをからめました。いわしは、千葉県銚子港にたくさん水揚げされます。その量は、全国1位です。

「コツ骨食べたい小松菜ちゃん」には、流山産の小松菜を使っています。その他に、ちりめんじゃこや切り干し大根などが入ったあえもので、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたくさんとれます。夏休みに保健センターで実施された親子料理教室で作った料理です。

「わけねぎのかき玉汁」には、流山産のわけねぎを使っています。