ブログ

2022年10月の記事一覧

10月28日(金)

「雑穀ごはん、にぎすの立田揚げ、くきわかめと野菜のあえ物、芋団子汁、牛乳」

 

 今日は「カミカミメニュー」です。

「にぎすの立田揚げ」は、にぎすにしょうがや調味料で下味をつけ、でん粉をまぶして揚げました。にぎすは、石川県や新潟県などでたくさんとれる魚で、丸ごと食べられるので、骨や歯を丈夫にします。

あえ物には、かみごたえのある「くきわかめ」が入っています。

よくかんで食べると、だ液がたくさん出るので、消化を助け、虫歯を予防します。また、食べ過ぎを防止したり、頭の働きをよくしたりします。

 

10月26日(水)

「さつま芋ごはん、ますの塩焼き、大根と油揚げのいため煮、かき玉みそ汁、牛乳」

 

 今日は「さつま芋ごはん」です。千葉県産のシルクスイートという品種のさつま芋を米と一緒に炊き込みました。さつま芋は旬で、千葉県でたくさんとれます。千葉県の収穫量は、全国3位です。

「ます」は、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしました。

いため煮に入っている大根は、流山産です。今日は、48㎏の大根を使いました。これから寒くなると甘みが増しておいしくなります。

 

10月25日(火)

「ココア揚げパン、わけねぎの彩りいため、ワンタンスープ、牛乳」

 

 今日は「ココア揚げパン」です。高温の油で約20秒コッペパンを揚げて、ココアとスキムミルク、砂糖をまぶしました。短時間で油っぽくならないように、1クラス分を2回に分けて揚げるので、全校分で約60回揚げました。

「わけねぎ」は、流山産です。農家の中山さんは、小松菜とわけねぎを給食に納品してくださいます。東京ドーム2個分の広さの畑で育てています。わけねぎには、ビタミンCやカロテンが含まれているので、かぜや病気を予防する働きがあります。

10月24日(月)

「わかめじゃこごはん、かぶと豚肉のいため物、けんちん汁、みかん、牛乳」

 

 今日は「かぶと豚肉のいため物」です。7月に募集した「わが家のおすすめレシピ」です。今日使った「かぶ」は40㎏。ひとつひとつスポンジでこすって汚れを落としてから切りました。豚肉、かぶをごま油でいためて、ポン酢とみりんで味付けし、最後にかぶの葉を入れて仕上げました。かぶは、火が通るとやわらかく煮崩れしやすいので、スチームコンベクションオーブンでサッと蒸してから最後に入れ、歯ごたえが残るようにしました。かぶは、柏産です。柏市は、かぶの産地で、生産量は全国1位です。

「けんちん汁」に入っている「だいこん」は、流山産です。

 

10月21日(金)

「胚芽ロール、カチャトーラ、レンズ豆のスープ、マチェドニア、牛乳」

 

 今日は「イタリア料理」です。あさって23日(日)、ラグビーワールドカップで日本はイタリアと対戦します。

「カチャトーラ」は、鶏肉のトマト煮です。「猟師風」という意味があります。今日は、鶏肉に塩、こしょうをして小麦粉をまぶし、オーブンでカリッと焼いてから、トマト味に煮込んだ野菜に混ぜ合わせました。イタリアでは、料理にトマトがたくさん使われています。

スープに入っている「レンズ豆」は、形がレンズに似ていることから、そう呼ばれています。イタリアでは、大晦日にレンズ豆を食べます。それは、レンズ豆がコインの形にも似ていて、大晦日にたくさん食べると、次の年にたくさんのお金を得ることが出来るという言い伝えがあるからだそうです。

「マチェド二ア」は、イタリアのデザートです。季節の果物をレモン汁が入ったシロップであえます、今日は、みかん、パイン、黄桃、りんご、洋梨の缶詰をあえました。

10月20日(木)

「茶めし、おでん、揚げごぼうの和風サラダ、牛乳」

 

 今日は「おでん」です。流山産の大根を36㎏使いました。大きめに切った大根を米のとぎ汁で下ゆでしてから、他の材料と煮込みました。味がよくしみて、おいしいおでんに仕上がりました。

サラダは、千切りにしたごぼうを油でカリッと揚げて、ゆでて冷却した野菜と和えました。揚げたごぼうは、ゆでた時と違った食感になります。ごぼうには、食物せんいが多く含まれているので、便秘を予防します。

10月18日(火)

「シャキシャキそぼろごはん、カラフルきんぴらごぼう、豆乳みそ汁、牛乳」

今日は「カミカミメニュー」です。

「シャキシャキそぼろごはん」には、切り干し大根が入っています。水で戻した切り干し大根は、少し長さがあるので、包丁でざく切りにしてから、鶏ひき肉、しいたけ、にんじんといため、味付けしてからごはんに混ぜました。切り干し大根は、歯ごたえを残して仕上げました。

「カラフルきんぴらごぼう」には、ごぼう、たけのこ、大豆など、かみごたえのある食品が入っています。

よくかんで食べると、だ液がたくさん出るので、消化を助け、虫歯を予防します。また、食べ過ぎを予防したり、頭の働きをよくしたりします。

今日の4時間目、2年1組は道徳で、「かむかむメニュー」という題材を学習しました。よくかんで食べるとどんなよいことがあるのかという話もしたので、みんないつもよりよくかんで食べていました。

 

 

10月17日(月)

「ごはん、かつおの更紗揚げ、ホクホクかぼちゃの大豆あえ、豚汁、牛乳」

今日は「かつおの更紗揚げ」です。初夏にとれる「かつお」は、さっぱりとした味わいの「のぼりがつお(初がつお)」、秋にとれる脂ののった「かつお」は「下りがつお(戻りがつお)」と呼ばれています。

「ホクホクかぼちゃの大豆あえ」は、鶏ひき肉、しょうが、玉ねぎ、細かくした大豆をいためて味付けし、スチームコンベクションオーブンで蒸したかぼちゃを和えました。1年生の教室では、「おいしい!ごはんに合うおかずだね!」という声が聞かれました。

 

 

10月14日(金)

「やきそばばんばん、冬瓜の中華スープ、フルーツ白玉、牛乳」

今日は「おはなし給食」最終日です。

今日のお話は「やきそばばんばん」です。おばあさんが焼きそばを作っていましたが、どこかへ行ってしまい、通りすがりのコックさんやカレー屋さんなどがいろいろな具材やI味を入れていきます。どんな焼きそばができたでしょうか?

今日の「やきそばばんばん」には、いつもの焼きそばに、ウインナーやえび、ピーマン、カレー粉が入っています。焼きそばの麺は99㎏使いました。量が多くて、炒めただけではなかなか火が通らないので、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにして温度を上げてから、炒めた具材と合わせました。

中華スープに入っている冬瓜は、流山産です。1個の重さは約2㎏で、全部で23個使いました。冬瓜の皮は固いので、切るのにとても力がいります。冬瓜は淡泊な味わいなので、スープのうま味を吸って、おいしいスープに仕上がりました。

 

 

10月13日(木)

「ごはん、さんまの塩焼き、和風あえ、芋煮汁、牛乳」

 

 今日は「お話給食」2日目です。

今日のお話は「やきざかなののろい」です。焼き魚が苦手な男の子が、焼き魚が好きになったお話です。どうして好きになったのでしょうか?

今日は「さんまの塩焼き」にしました。筒切りのさんまに塩をふって、オーブンで焼きました。給食の時間には、焼き魚の食べ方について担任から説明をしましたが、さんまの中骨だけ残してきれいに食べている児童や、悪戦苦闘している児童もいました。

「芋煮」は、山形の郷土料理です。秋にとれる里芋や野菜、牛肉などが入った汁物です。味付けはしょうゆ味ですが、家庭や地域によってはみそ味です。河原で芋煮を作って食べる芋煮会もよく行われています。