学校の様子(令和7年度)
5年生 いじめ防止授業
今日は流山市教育委員会いじめ防止相談対策室の上村指導主事に5年生に向けていじめ防止授業をしていただきました。
いじめ防止対策推進法におけるいじめの定義や、具体的にどんなことがいじめにあたるのかを教えていただきました。子どもたちにも何をされたらいじめだろう?と問いかけるととても活発に意見があがりました。
実際にいじめにあった、目撃した、などがあった際の相談方法についても教えていただき、真剣に話を聞く様子が見られました。
4年生校外学習 SKIPシティ
4年生が埼玉県川口市の
SKIPシティに校外学習に出かけました。
SKIPシティでは映像ミュージアムと川口市立科学館と彩の国くらしプラザで思う存分活動を行いました。
映像ミュージアムでは、動画作成、ニュース番組づくり、空飛ぶじゅうたん撮影、懐かしいおかあさんといっしょの番組ブースでの体験をそれぞれ楽しみました。
お昼は美味しいお弁当に舌鼓を打っていました。
彩の国くらしプラザでは、消費者としてSDGsについて意識したり、上手に買い物をしたり、悪徳商法に騙されたりしないための大切な心得等を楽しく体験を交えて学ぶことができました。
科学館では熱気球体験や光分コップづくりをはじめ、たくさん実験ができました。
どのブースもSKIPシティのスタッフさんが手厚くガイドをしてくださり、「また来たい」「面白かった」と子供達は大満足の様子でした。
SKIPシティの皆様ありがとうございました。
楽しい音楽 3年生
3年生がリコーダーを始めてから3ヶ月弱ですが、音楽室を覗くと始めたばかりとは思えないくらい誰もがリコーダーを上手に吹いてウオーミングアップをしていました。
そして、数曲演奏した後は、木琴と歌を交えた合奏までしていました。
みんなとても楽しそうにシフトチェンジしながら音楽を楽しんでいました。
三年生市内巡り
6月26日(木)に、三年生が市内巡りをしました。
社会科で学んだ流山市の史跡や土地の使われ方を、バスと徒歩で見学しに行きました。
流山旧市街は徒歩で見学を行いました。児童達は赤城神社の大しめ縄の想像以上の大きさに驚きながら、注意深く観察していました。
学校に帰ってからも、見たことや聞いたことを忘れないうちに新聞にまとめていました。
どの児童も最後まで楽しそうに活動するなど、充実した市内巡りになりました。
交通安全教室(1年生 3年生)
流山警察の方や地域の指導員の方々がいらして交通安全教室を開いてくださいました。
2時間目に1年生を対象に歩行時の交通安全について教えていただきました。
青信号でも周囲をよく確認してから手を上げて横断歩道を渡ることを体験を通して学ぶことができました。
3時間目は3年生を対象に自転車についての交通安全について教えていただきました。
自転車を乗る際には保険に入っていること、自転車の点検をすること、ヘルメットを着用すること、片手運転にならないことなど丁寧に教わりました。
映像を観ながら、事故の原因について考える時間もありました。
みんな積極的に交通安全教室に参加することができました。