ブログ

学校の様子(令和7年度)

読み聞かせデー

今日は、朝の時間に4年生が1年生を迎える取り組みとして、

紙芝居の読み聞かせを行っていました。

聴く1年生も読む4年生も真剣に取り組んでいました。

よい交流がされていました。

1時間目、2年生の教室では「しおりの会」の方々がお話会をしてくださいました。

どのクラスもお話の世界に引き込まれている様子が見られました。

来月は、どんなお話を聴かせていただけるのか楽しみですね。

6年プール清掃 5年初めての調理実習

よく晴れています。

今日は1時間目〜4時間目にかけて6年生がプール清掃をしてくれました。

1時間ずつクラス交代で行いました。

1時間目は水を抜いて、2年生の生活科の学習でも役立つように

ヤゴとりを兼ねて掃除をします。

4時間目には、プールサイドの隅々を中心に仕上げ磨きを行っていました。

プール学習が楽しみですね。

6年生のみなさん、ありがといございました。

家庭科室では、5年生が調理実習を行っていました。

ほうれん草のお浸しと新じゃがの粉ふき芋を作っていました。

班で協力しながら作ります。

感想を聞くと「めちゃめちゃおいしい!」と、お皿まで舐めるほど美味しそうに試食をしていました。

家でも作って家族にふるまえそうですね。

おいしくて楽しい給食

今日はオムライスが給食に出ました。

おかわりしたい人がたくさんいました。

また、ケチャップでイラストや文字を描いて楽しくおいしく

モリモリ

食べていました。

八木北愛を表現する子もいました。

リコーダー講習会 3年生

5時間目に体育館で3年生のリコーダー講習会がありました。

3年生にとっては、初めてリコーダーです。

講師の先生から、リコーダー語の「トウ」を使って

リコーダーと仲良くなること、気持ちを込めて、優しくシャボン玉を膨らますように息を吹き込むことなどを習いました。

講師の先生は、たくさんの曲やいろんな種類のリコーダーを披露してくださいました。

ピタゴラスイッチなどノリの良い曲が演奏されると

自然に手拍子が沸き起こり、拍手に包まれました。

これからリコーダーを演奏できることが楽しみな時間になりました。

講師の先生、ありがとうございました。

眼科検診 やぎきたっこ会議

本日は、ステップ学級、4年生、3年生、6年生の眼科検診でした。

佐藤眼科クリニックの佐藤先生は、一人ずつ声をかけて検診をしてくださいました。

10:00からはやぎきたっこ会議が開かれました。

子どもたちのために、できる人ができる時に、楽しんで活動するを方針として

やる気いっぱいの保護者の方々が今年のやぎきたっこ祭りをどのように盛り上げるのか

知恵を出し合っていました。

八木北小の子供達はとても幸せです。