学校の様子(GIGAスクール)
【GIGA】6年懇談会
【使用したもの】Microsoft Forms
懇談会で児童が実施したアンケートを活用していました。
項目は「クラスを一言でたとえると?」「中学校生活への楽しみ/不安は?」「みんなに一言」などです。
簡単に集計できるので、お子様の様子を知っていただくのに役立ったようです。
【GIGA】1年道徳
【使用したもの】ミライシード「オクリンク」
「人にしてあげてよかったこと、うれしかったこと」を入力して送りました。
1年生ですが、かな入力でタイピングに挑戦していました。
「を」ってどう打つの?と何人かが困っていましたが無事解決。
このような経験を重ねていくと、きっと次も覚えているはずですね。
今は手書きよりも時間はかかりますが、今後へ向けて大切な活動となります。
【GIGA】常盤松中学校との交流
【使用したもの】Microsoft Teams「ビデオ通話機能」
常盤松中学校生徒会執行部がビデオ通話機能を使って「小中連携あいさつ運動」の提案をしてくださいました。
小学校側は計画委員、さわやか委員が担当となり、提案を教室で聞きました。(全員映すのに少し苦労しました・・・)
このように離れていてもクリアな映像と音声でつながることができます。
12月8日の登校時、中学生が八木北小にやってきて2つの委員会と合同であいさつ運動をします。
みなさん、寒さを吹き飛ばすくらいの笑顔と元気な声であいさつをしましょう!
【GIGA】5年総合
【使用したもの】インターネットブラウザ
Society5.0について学習した5年生、今日はアングリーバードというツールを用いて、
プログラミングについて学習しました。
以前6年生の学習で紹介した「Hour of code」のように1つずつ課題をクリアしていく中で、
コードの作り方を学習していくものです。
今後もScratch等を用いて学習を進めていく予定です。
【GIGA】1年算数
【使用したもの】ミライシード「オクリンク」、カメラ機能
教科横断的に生活科や図工の学習と関連してクリスマスのかざりつけに使う材料の数を比べる学習をしました。
切った紙を表に並べたものを写真で撮影し、
「大きさがそろっていない」などの問題点に気付いていました。
オクリンクでは送られてきたカードに1つずつチェック印(数えたことがわかるように)を
書き入れながらワークシートに記入をしました。
【GIGA】5年道徳
【使用したもの】Microsoft PowerPoint、ミライシード「オクリンク」
「正月料理」を題材に、日本の伝統や文化について学習しました。
Microsoft PowerPointで4択クイズを作成し、45分間笑いが絶えないくらい楽しみながら学びました。
ICTを活用すると「楽しく」「印象に残る」ので、きっと知識もしっかりと身に付いているはずです。
5年生のみなさんは、ぜひお正月におせち料理や文化に関する知識を家族に伝えてみてください。
【GIGA】5年校外学習
【使用したもの】ミライシード「オクリンク」
なかよしタイム、校外学習の実行委員がタブレットを使って会議をしています。
林間学園、就学時健診・・・と行事でもタブレットを活用していた5年生にとってはごく日常的な光景です。
Wi-Fiが校外で使用できれば、校外学習でも活用、しおりもデータで・・・とやりたいことがどんどん出てきます。
今はまだできませんが、近い将来、そんな日が来るのでしょうか・・・。
【GIGA】3年社会
【使用したもの】ミライシード「オクリンク」
「消防署の仕事で興味があること」「火事を起こさないためにできること」「警察署の仕事で知っていること」を
カードに書いて送りました。それをもとに学習課題を考えていきます。
3年生は、キーボードよりも手書き(タッチペンなど)で入力する児童のほうが多いようです。
【GIGA】1年図工
【使用したもの】ミライシード「オクリンク」
図工「ふわふわゴー」の鑑賞会では、友達の作品の良いところを伝え合いました。カメラ機能を使って友達の作品を撮り、コメントを添えてカードにしました。カメラも使いこなせるようになり、タブレットの活用の幅が広がっています。
【GIGA】5年道徳
【使用したもの】Jamboard、Microsoft PowerPoint
教務主任が担当する書写の学習課題が順調に進んでいるため、小休止して先週から道徳の学習を担当しています。
この日の学習では「ピカソ」の作品をPowerPointで提示しながら副読本を読み(イメージと違うピカソの絵にどの学級も驚きの声があがっていました)、
「個性を伸ばすにはどうしたら良いか」ピカソから学べる部分を付箋に書いて班で分類し、全体で共有しました。
Jamboardを使うと短時間で「写真3」のように一目で分かるまとめをすることができます。
友達の考えを聞くことで自分の考えを深められる道徳には特に活用しやすいツールだと考えています。