ブログ

令和5年度 学校の様子

5月16日 調理実習

 昨日から、5年生と6年生が家庭科で調理実習を行っています。これは6年生が三色炒めを作っている様子です。

 キャベツ・にんじん・ピーマンを切って、炒めて味付けをして、後片付けまでバッチリ出来ていました!

 「ちょっと味が薄かったかな・・・塩が足りなかったかも」「味付けがしっかり出来るように野菜は小さめに切ったよ」と美味しくなるように工夫を考えたり、「家で作ったことあるから簡単」と手際よく調理していたり、楽しそうな様子で実習を行いました。

 ぜひ、ご家庭でも一緒に作ってみて下さい!

4年生ゴーヤ講習会

 4年生のゴーヤ講習会が開かれました。ゴーヤクラブや市役所環境政策課の方々をお招きし、花壇に苗を植えました。また、体育館ではゴーヤの育て方や、ゴーヤカーテンのよさについてお話いただきました。ゴーヤの生長が楽しみです。

2年生読み聞かせ

 今年度もNPO法人ながれやま栞さんが、2年生に読み聞かせを行って頂きます。毎年、子ども達はとても楽しみにしています。読み聞かせを通して、読書好きな子どもを育んでいます。ながれやま栞のみなさん、いつもありがとうございます。

ながれやま栞のホームページはこちらをクリック→NPO法人ながれやま栞

全校朝会こだま・学級委員任命式

 5月の全校朝会こだまが行われました。ゴールデンウィーク明けの雨の中、みんなよく登校しましたね。

校長先生の話では、八木北小の合い言葉の話がありました。

「や」やさしい子

「き」きもちのよい子

「き」きょうみを持つ子

「た」たくましい子

 昼休みには学級委員の任命式が行われました。学年のスタートのリーダーです。自信を持って、学級を引っ張っていってもらいたいです。

6年生 社会科

 6年生の教室をのぞくと、社会科で選挙と税について学んでいました。18歳以上に選挙権があると知り、もうすぐに迫っている選挙について、真剣に調べていました。また、身の回りにある税金で用意されているものをたくさん知ることができました。同じ時間の1年生はひらがなの練習。6年間の学びの深さを感じました。

家庭確認 早帰り

 今日と5/1、5/2の3日間は、家庭確認のため13時30下校となっています。家庭確認は、児童の家庭の位置を確認し、緊急時や訪問が必要な際に訪問できるようにすることを目的としています。また、通学路の危険個所の確認を行っています。近くの公園をのぞくと、子ども達が大勢遊んでいました。早帰りってうれしいですね。事故には十分に気を付けましょう。

1年生学習参観・懇談会

 今年度は、1年生のみ日にちを遅らせて、学習参観・懇談会を行いました。お家の人が来ると、とても嬉しそうでした。今日は、一人一人が自己紹介をした後、ひらがなの学習をしました。緊張しながらもとてもよく頑張りました。

 1年生保護者の皆様、お忙しい中ご来校いただきありがとうございました。お子さんを家でたくさん褒めてあげてください。

聴力検査

 

 今日は1・2・3年生が聴力検査を行いました。3人ずつヘッドホンをして、音が聞こえたら手を挙げています。聞こえた1年生はなんだかとてもうれしそうでした。待ち方も上手です。

第1回避難訓練

 今年度1回目の避難訓練が行われました。今日は地震を想定しながら、避難経路の確認を行いました。1年生にとっては小学校で初めての避難訓練。きまりを守って上手に避難していました。防災頭巾をかぶる姿がかわいい・・・。そして、校庭には全校児童が揃いました。1000人超えはやはり多いです。ご家庭でもぜひ避難の仕方について話し合ってみてください。

学習参観・懇談会

 今年度1回目の学習参観・懇談会が行われました。緊張しながらも、子ども達も先生方もよく頑張りました。今日の頑張りをぜひご家庭でも褒めてあげてください。本日はたくさんのご参加ありがとうございました。