R4年度 給食紹介

2022年11月の記事一覧

令和4年11月28日(月)の給食

【献立】牛乳 れんこんと小松菜の混ぜご飯 ブロッコリーのサラダ 肉団子のみそ汁 みかん

 今日の千葉県産食材は、牛乳、人参、ブロッコリーです。流山産食材は、米、小松菜、ねぎ、だいこんです。

 今日は、6年生の大須賀さんが考えた献立です。家庭科の時間に献立の立て方について学び、給食ならではの注意点を踏まえて給食献立を考えてもらいました。大須賀さんの献立は、冬野菜をたっぷり使い、色取りにも配慮したものでした。

 ご飯に小松菜とれんこんを入れたり、みそ汁に肉団子を入れたりして、食材の使い方を工夫しているところが良いと思います。ビタミンたっぷりで免疫力アップも期待できそうな献立ですね!

令和4年11月24日(木)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん 和風おろしハンバーグ 野菜のおかか和え かきたまみそ汁

 今日は「いい日本食(1124)の日」。和食の基本であるだしを味わってもらおうと、今日のみそ汁のだし当てクイズをしました。調理員さんは、違いを感じてもらえるよう濃い目にだしを取りました。給食サンプル前に投票用紙を設置して、どれだと思うかかシールを貼ってもらうようにしました。

 答えは「煮干し」でした! 子ども達の意見では、「かつお・さば節」の予想が一番多かったです。煮干しだしのみそ汁はあまり身近でないのかもしれません…。また、給食で使用している煮干しはかたくちいわしではなく、うるめいわしなので、一般的な家庭用とは違うのも影響しているかもしれないと思いました。

  また、和食の基本食材である「かつおぶし」に関連して、図書委員さんが給食放送で『かつおぶしができるまで』という本を読んでくれました。かつおが、様々な工程を経て硬いかつおぶしになることを感じてもらえるとよいと思います。

 

令和4年11月22日(火)の給食

【献立】牛乳 チャプチェ丼 チゲ風豚汁 りんご

 今日の千葉県産食材は、牛乳、にんじんです。流山産食材は、米、小松菜です。

 りんごは、山形県産のサンふじです。可愛らしい箱で納品されたものを、皮付きの8等分に切りました。

 韓国風で子ども達にも食べやすい献立だったためか、とてもよく食べられていました。キムチ入りの豚汁が好評でした。

令和4年11月21日(月)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん さばのごまみそだれ 五目豆 芋団子汁

 今日の千葉県産食材は、牛乳、にんじんです。流山産食材は、米、青ねぎです。

 さばは焼いて、赤みそ、しょうゆ、みりん、すりごまなどで作ったタレをかけました。五目豆は、水気が少ないので調理員さんがクッキングシートを使って落とし蓋をしながらコトコト煮て、柔らかく優しい味に仕上げて下さいました。

 3年生のある教室では、さばを減らす子が多く、食缶に手つかずでたくさん残っていました。そこで「サッカー日本代表の長友選手は、1日2回は青背の魚を食べるらしいよ」と言うと、数人が目を輝かせて「食べる!」とおかわりをしてくれました。

 2年生のある教室には、「なんで魚が嫌われるのか分からない、美味しいのに…」という子もいました。やはり、骨が敬遠されるのでしょう。食べてみると美味しいのですが…。

 さばにかけたみそダレは好評で、多くの子がごはんに混ぜて食べていました。

令和4年11月18日(金)の給食

【献立】牛乳 さつまいもカレー 人参と小松菜のごまドレッシング ヨーグルト

 今日は特別日課で早帰り。子ども達がスムーズに食べられるよう、人気のカレーライスの献立です。

 朝、6年児童に「今日の給食、何?」と聞かれ、「さつまいもカレーだよ」と答えると、「やったー!5杯おかわりする」と飛び上がって喜んでいました♪

 調理員さんがルウを作っていると、学校中にカレーの良い香りが漂っていました。

 サラダは、ねりごまとすりごまの2種類のごまで、野菜がもりもり食べられます。今日はどの料理もよく食べられていました。