R4年度 給食紹介

2022年9月の記事一覧

令和4年9月29日(木)の給食

【献立】牛乳 吹き寄せおこわ 鶏肉のごまネーズ焼き すまし汁 お祝いデザート

 明日は、いよいよ本校創立150周年記念式典です。千葉県で最も歴史のある小学校の一つと言われる流山小学校。150周年の節目に立ち会えることは千載一遇の機会だと思います!

 今日はひと足早く、お祝い献立です。お祝いの時に食べられるおこわには、秋の味覚、栗を入れました。

 鶏肉のごまネーズ焼きは、本校の人気の一品です。しょうが、にんにく、ねぎ、ごま、マヨネーズなどの調味料に漬けた鶏肉をオーブンで焼きます。にんにくやごまの香ばしい香りが、食欲をそそります。

 すまし汁は、濃いめのだしを取り、「祝」の字入りのなるとを入れました。

 

 「ちばっ子給食」という冊子に本校が載ることになり、給食時間に取材の方が見えました。子ども達が笑顔で食べる様子を撮影していました。子ども達に何が美味しかったかたずねると、鶏肉やすまし汁が挙がりました。

 お祝い前の高揚感を感じながら食べてもらえたら良いと思います。

令和4年9月28日(水)の給食

【献立】牛乳 プロフ シャシュリク風ポークソテー 肉と野菜のスープ

 今日は、ウズベキスタン料理です。ことばの教室の加藤先生が教えてくれた「プロフ」を取り入れました。ピラフの語源となったとも言われる米料理です。いろいろな具材、味付けでバリエーションがあるようです。今回は、ウズベキスタンでお祝い事の際に食べられるというプロフを作りました。

 具材は、肉、にんじん、玉ねぎとシンプルですが、にんにくやクミンなどのスパイスが入るのが特徴です。

 ポークソテーは、スパイスやレモン汁に塊肉をつけて焼く「シャシュリク」をアレンジしたものです。

 どちらも見た目は和食にありそうな雰囲気なのですが、一口食べるとスパイシーな味付けで異国の雰囲気を感じます。校長先生には「いつもと違うけれどもみんなの口に合うメニューですね」とのコメントをいただきました。

 ウズベキスタンはもともとソ連の一部でした。15日には、ロシアや中国、イランなどが会議を行った場所でもあります。地図を見ると、世界のニュースとの関わりを感じます。ウズベキスタンの場所も地図で確認してみて下さい、と給食時間の放送で伝えました。

令和4年9月27日(火)の給食

【献立】牛乳 中華炒めうどん 里いもとこんぶの煮物 米粉の黒糖レーズンケーキ

 6年生のKさんのアイディアで、本校の150周年記念キャラクター「ミリューちゃん」の焼き印を作りました。150周年式典前に使用したかったので、今日の米粉のケーキに押すことにしました。

 担当調理員さんが、焼き印の温度が十分に上がったのを確かめてからケーキに押すと、ジュッと音がして、ミリューちゃんの形がきれいに刻印されました。ただ、回数を重ねるうちに焼き印の表面が焦げてはっきりとした形が出なくなってきたため、40個ほどで終了となりました。そこで、焼き印入りケーキは、各クラス1コずつ配缶することにしました。

 1年生教室では食缶を開けた瞬間に「ミリューちゃんだ!」の声が上がり、「ミリューちゃんのケーキ食べたかったな~」とつぶやいている子もいました。

 焼き印は、全員に提供できる形を探りながら、今後も活用していきます!子ども達のアイディアを参考に給食をより楽しくしていきたいと思います。

令和4年9月26日(月)の給食

【献立】牛乳 サフランライスのシーフードソースがけ 肉団子とうずら卵のカレースープ 冷凍パイン

 黄色く色をつけたごはんに、ルウから手作りしたホワイトソースをかけます。給食の定番の一品です。

 スープにはうずら卵が入るので、卵除去食を作りました。除去食は写真のように別の鍋で作り、水色の食器によそっています。配膳間違いのないよう食札をつけて完成です。

 今日は暖かかったので、冷凍パインは直前まで冷凍庫に入れておきました。子ども達の元に届くころに程良く溶けるとよいと思います。

令和4年9月22日(木)の給食

【献立】牛乳 麦ごはん メンチカツ 野菜のごま和え 沢煮椀

 主食、主菜、副菜、汁物がそろう和食献立です。今、6年生は家庭科で「バランスのとれた給食献立を考えよう」という勉強をしています。いろいろな種類の料理をそろえることで、食品の種類が増え栄養バランスも良くなる、ということを踏まえて、献立を考えています。選ばれた献立は、3学期の給食に登場する予定です。オリジナリティの感じられる献立が登場してくるのを期待しています!

 今日のメンチカツは、小麦粉不使用です。衣には大豆が使われており、カリカリした食感でした。

 沢煮椀は昆布だしと豚肉のうまみが出て、美味しく仕上がりました。