R4年度 給食紹介

2022年6月の記事一覧

令和4年6月29日(水)の給食

【献立】牛乳 鶏五目おこわ いわしのカリカリフライ 呉汁

 呉汁は、大豆をすり鉢等ですったものを入れたみそ汁のことです。給食は大量調理なので、17kgの水煮大豆をフードプロセッサーで細かくしました。大豆の栄養もとれて栄養満点の汁物です。

 おこわのごはんは、もち米とうるち米を合わせて、調味料と共に炊飯しました。調理員さんは、米が軟らかくなりすぎず適度な食感が出るように、水分量を調整して美味しく作って下さいました。子供たちにもごはんが好評でした。

令和4年6月28日(火)の給食

【献立】牛乳 カレー焼きそば 厚揚げとじゃがいものそぼろ煮 甘夏と豆乳デザート

 暑くなってきたので、スパイシーな味付けの焼きそばです。いつものソース味にカレー粉を混ぜるだけですが、風味が一変します。ウィンナーやピーマン、赤ピーマンを使用して、彩り鮮やかになりました。中華麺は、オーブンで15分焼いて、カリッと焼き目を付けるのが水っぽくならないように仕上げるポイントです。

 デザートは、甘夏と黄桃、豆乳プリンをシロップと一緒に和えて作りました。甘くてさっぱりとしたデザートで、涼しさを感じてもらえればと思います。

 今日も美味しくできました!

令和4年6月27日(月)の給食

【献立】牛乳 鶏肉のガパオいためごはん スープフォー チーズ

 今日は、東南アジア料理です。ガパオいためは、乾燥バジル、オイスターソース、ナンプラー、中華スープストックなどで味を付けています。唐辛子は加えていないので、優しい味わいです。タイ料理のエスニックな香りで、食欲が出れば良いと思います。鶏ひき肉にひき割り大豆も加えて、食物繊維がとれるようにしています。

 スープフォーは、ベトナム料理に使われる米粉の平麺「フォー」を入れたスープです。野菜のスープでも、麺類が入ると食べやすくなります。

 チーズはディズニーの型抜きです。いろいろな絵柄と形があるので、子ども達も楽しそうに選んでいました。

 今日は、ガパオとチーズが特に好評で、よく食べられていました。

令和4年6月23日(木)の給食

【献立】牛乳 くあじゅうしい ゴーヤとじゃこと大豆の揚げ煮 もずくのかき玉スープ 沖縄パインゼリー

 今日は「沖縄慰霊の日」。太平洋戦争末期に日本で唯一地上戦が行われた沖縄で、組織的な戦闘が終わった日です。これにちなんで、沖縄の特産品を使ったメニューです。

 ゴーヤとじゃこと大豆の揚げ煮は、下調理が大変です。揚げ物担当の調理員さんは、2時間かけてゴーヤと大豆をカリッと揚げて下さいました。じゃこはオーブンで焼いて水気を飛ばし、最後にこれらをタレで和えて完成です。

 今日は「おはなし給食」の日で、給食放送で図書委員さんが『へいわってすてきだね』(詩:安里有生)を読みきかせしました。作者の安里さんは、小学1年生の時にこの詩を書き、2013年の今日、「沖縄全戦没者追悼式」で朗読したそうです。

 放送委員さんは、沖縄の曲をかけておはなし給食を盛り上げてくれました♪

 ゴーヤが苦手な子は多いと思いますが、高学年はほとんど完食でした。低学年では、大豆やちりめんじゃこが残るクラスが見られました。昼休みに「ゴーヤが嫌いなんですが、給食のゴーヤが美味しくておかわりしました。どうやって作るんですか?」と聞いてくれた子がいました。給食便りでもレシピを載せたいと思います。

令和4年6月22日(水)の給食

【献立】牛乳 おしりたんていパン 肉と野菜のケチャップいため かぶの米粉シチュー

 冷凍のパン生地を使って、パンを焼きました。凍ったパン生地を1時間室温に置くと、溶けて発酵しふくらみます。柔らかくなった生地にウィンナーを押し付けて、オーブンで焼いて出来上がりです。発酵しすぎると美味しく仕上がらないので、調理員さんは、1150人分を6回に分けて発酵させていました。作業工程表を基に時間差をつけながら、2人で完成させて下さいました!

 焼き上がりが、絵本の人気キャラクター「おしりたんてい」に似ている(ような気がした)ので、このようなネーミングで出しました。子ども達や先生方も、どんなパンかと楽しみにしてくれていたようです。

 とても美味しく仕上がり、ほんのり甘いパン生地が好評でした。教室では、「おしりたんていなら、目も付けた方がいいよ」「スイートポテトを入れたらいいんじゃない?」「あんこを入れてあんパンマンパンはどう?」など様々な意見が飛び出しました。次はどんなパンを作りましょうか・・・。