ブログ

校長室から(R6年度)

校長室から 11月14日

昨日は、1年生が校外学習で東武動物公園に行ってきました。

朝早い集合でしたが、子ども達は元気に登校してきました。整列も素早くできて、バスへ移動するときも安全に注意して行動することができました。 

現地に着くと鳥や像などのゾーン通りながら昼食をとる広場まで移動、荷物を置いてグループ行動の開始です。キャットワールドでは、ライオンやトラなどを見ました。時間を意識しながら、チームワークよく行動できていて、入学してからのこれまでの成長を感じました。

また、子ども達が楽しみにしていたホワイトタイガープログラムでは、動物園でのホワイトタイガーの飼育についてわかりやすく説明がありました。ホワイトタイガーが握りこぶしほどの馬肉を一飲みにする様子や立ち上がった時の大きさなどに、子ども達は驚きの表情を見せていました。ホワイトタイガーとの記念写真も出来上がりが楽しみです。

お弁当は、グループごとにまとまって仲良く食べました。「美味しい!」「見て!」「好きなもの入ってる!」と嬉しそうに食べていました。

午後は、サバンナゾーンを見学し、キリンと記念写真をとりました。サイやフラミンゴ、カバなどを見ながら出口に向かいます。疲れも見せずにしっかり歩くことができました。バスの中ではお楽しみのおやつタイム。帰りの会では、「楽しかった」という声がたくさん聞かれました。立派に行動できて、思い出にも残る最高の校外学習でしたね。

校長室から 11月12日

今日は、地震から出火を想定した避難訓練を実施しました。児童は、校庭に静かに移動し、素早く集合することができました。お話を聞く態度も立派でした。

また、全体の訓練のあと、3年生以上の児童は様々な体験をしました、煙体験や起震車体験、水消火器体験などです。煙体験では、「前が見えない!」と驚いた様子でしたし、水消火器体験では、なかなか目標に当たらず苦労している様子もありました。いざという時に備えて、いろいろな準備をしておきたいものです。

明日は、1年生の校外学習です。東武動物公園にいってきます。今日は、明日に備えて、バスの座席の確認や集合場所の確認を行っていました。子ども達のワクワクした気持ちが伝わってきました。

18日(月)、19日(月)に迫ってきた修学旅行のしおりが届きました。しおりの表紙の絵は、学年から選び抜かれた作品です。候補作品が6年生の掲示板に並んでいますが、力作ぞろいで選ぶのがさぞ大変だったのだろうなと思いました。

校長室から 11月11日

 今日は、都合により延期されていた学級委員の任命式を行いました。子ども達は、真剣な表情で式に臨みました。また、これまでの学級委員としての仕事を振り返り、さらに学級をよくするために頑張っていこうと決意を新たにしていました。終了後、3年生には学年主任から改めてしっかり行動していこうとお話がありました。

5時間目、5年3組の長谷部先生の授業研究がありました。ICTを積極的に使った授業に挑戦しました。子ども達も、タブレット端末を適切に使い、意見を共有したり知識の確認をしてました。放課後には、流山市教育委員会から指導主事をお招きして、今日の授業について指導を受けました。

校長室から 11月8日

 今日は、1年生が公園探検に行きました。今日の目的は秋を探すことでした。2つのグループに分かれて、平和台2号公園など3つの公園に行きました。子ども達に人気だったのは、やっぱりどんぐりです。流山2号公園には、たくさんのどんぐりが落ちていたので、「あった!」「帽子がついてる!」と大喜びで集めていました。

今日集めたものは、このあと学習に使います。

今日は、3年目の職員の授業研究がありました。マイ楽器を作る活動でした。作り方を詳しく説明したものを用意したり、動画でイメージを持ちやすくしたりしたので、子ども達が見通しを持って取り組むことができました。

校長室から 11月7日

昨日、1年生が植木鉢で作業をしていました。これまでアサガオを育てていた支柱を取り外し、土を入れ替えていました。そこに球根を2つ植えていきました。「何の球根かな?」と尋ねると、「チューリップ!」「ヒヤシンス!」「クロッカス!」などと教えてくれました。花が咲くのが楽しみですね。

今日の5時間目、2年生では多くのクラスでかけ算を学習していました。かけ算は、特に子ども達が楽しみにしている学習です。子ども達は授業で、ただ九九を覚えるだけでなく、かけ算のきまりや考え方などを、様々な方法で説明していきます。自分の考えをたくさんノートに書いて、意欲的に取り組んでいました。