校長室から(R6年度)
校長室から 2月5日
今日は、国立がんセンター東病院の細野先生をお招きして、6年生がガン教育を行いました。ガン細胞ができるメカニズムや、予防や治療について学びました。先生は、データをもとに、喫煙、食生活や運動などの生活習慣がガンに関係があるということ、誰でもガンになる可能性があること、ガンは早期に発見するほど治る確率が高くなることなどを教えてくださいました。子ども達は、真剣な表情で話を聞いていました。また、最後に先生が実際に治療にあたられた子ども達の様子や言葉を交えながら、今の環境は当たり前ではないことや、感謝しながら生活することの大切さをお話されました。家庭でも、生活習慣やがん検診などについてぜひ話し合ってみてほしいです。
校長室から 2月3日
今日から2月、全校朝会が開かれました。今日は市長表彰やR1読書グランプリなど、たくさんの表彰を行いました。校外で活躍している児童がたくさんいて、とても誇らしいです。また、全校で歌う今月の歌 ♪歌よ ありがとう♪ はとってもきれいな歌声でした。私からは『おばあちゃんのえほうまき』という本を紹介し、いろいろなことを願いながら恵方巻を食べるということを話しました。私は「笑顔がたくさん見られる学校になりますようにと」いうことを願いながら食べました。そして、笑顔いっぱいの挨拶をしてほしいということも伝えました。
全校朝会の引き続き、児童会役員の引継ぎ式が行われました。旧役員がこれまでの感謝を伝え、それを受けて新役員が抱負を語りました。引き締まった雰囲気の中、新役員の今後の活躍が期待される引継ぎ式となりました。旧役員の皆さん、1年間ありがとうございました。
6年生は、講師の方をお招きして、薬物乱用防止教室を行いました。どのようにして薬物依存症になっていくのかというメカニズムや、どのように防いでいくのかを学びました。子ども達は真剣な表情で聞いていました。様々な手段で危険な情報にも接しやすくなっています。自分の身をどのように守っていくか、しっかり学んでほしいと思います。
校長室から 1月31日
今日は、陸上部の6年生が練習に参加する最後の日でした。そこで、子ども達と先生方のリレー対決が行われました。先生方も全力でレースに臨みました。教室からも大きな声援がとび、大変にぎやかなリレー対決になりました。結果は…、さすが陸上部といったところでした。最後に、6年生から挨拶がありました。5年生は真剣な表情で聞き、今後に向けて意欲を高めているようでした。
午前中は、入学説明会が開かれました。会場設営は5年生の仕事です。来年度6年生になる子ども達が新1年生のために張り切って仕事をしてくれました。説明会では、入学までに準備するものや、給食や保険関係について説明させていただきました。また、PTAからPTAの活動やバレーボール部の紹介、お話のもりについての紹介もありました。たくさんの保護者の皆様にご参加いただきありがとうございました。4月に入学式で会えるのをお待ちしてます!
校長室から 1月30日
今日は、3年2組で若年層教員の授業研究がありました。研究のテーマはICTの活用です。子ども達は、とても意欲的で、タブレットに自分の考えを記録していきました。大変使い慣れている様子で、スムーズに学習を進めていました。そして、お互いに考えを出し合い、今日の課題を解決するにはどうすればよいか理解することができました。
2年1組は、学校かるたを楽しんでいました。学校にちなんだ読み札を自分たちで五七五のリズムに合わせて考えて作ったそうです。「学校に毎日かよって楽しいな」「音楽でこぎつねテストどきどきする」など、子ども達の素直な表現がかわいらしいです。
校長室から 1月29日
今日は、5年4組が調理実習をしていました。鍋でご飯を炊く実習でしたが、どの班も焦げ付くことなくきれいに仕上がっていました。子ども達は、ふりかけや海苔でおいしくご飯をいただきました。「おいしい!」と言いっていましたが、3時間目だったので「給食食べられそう?」と聞くと「無理!」「サーターアンダギーだけはいけそう!」と答えてくれました。どうだったのかな?
5時間目は、1年3組と5組が生活科で作った風輪で遊びに校庭に出てきました。今日は良い風が吹いていましたが、周りの建物の影響か方向が定まらず、子ども達は苦労していました。しかし、風に上手に乗って回り出すと、クルクルと走り出してしまうため、子ども達は必死に走って追いかけていきました。何度も何度も追いかけて、楽しく遊んでいました。