校長室から(R6年度)
校長室から 1月28日
今日は、学校に移動交番がやってきました。3年生が警察署のはたらきについて学習するためです。子ども達は、始めに家庭科室で警察官の方からお話を聞きました。「警察の電話はなぜ100番なのですか?」「犯罪が多いのはいつですか?」など、たくさんの質問をし、しっかりメモをとることもできました。
次に外で実際に警察官の方が携帯しているものをみせていただきました。犯人の動きを止めるためと自分の身を守るための道具は、さすがに頑丈に作られて使いやすく工夫されていました。最後に移動交番の見学をさせていただきました。終始とても楽しそうな表情で学習していて充実した時間を過ごせたようです。
校長室から 1月27日
今日は、6年生が卒業制作として地域の方をお招きして切り絵行灯づくりに挑戦しました。子ども達は、いくつかのパターンの中からあらかじめ選んでおいたデザインを黒い色画用紙に貼り、白い部分をカッターで切り抜いていきます。細かい部分から切り抜くことがコツだそうで、今日はかなり集中力を要する作業が続きました。手に力も入ったようで「手が痛い」「疲れた」という声も聞かれました。今日の1時間では時間が足りず、まだまだ作業は続きます。出来上がりが楽しみです。
校長室から 1月24日
昨日、5年生が校外学習にいきました。行先は、埼玉環境科学国際センターと武州紺屋中島です。埼玉環境科学国際センターでは、SDGsや温暖化対策などについて、ミッションをこなしながら学習しました。クイズやVR体験などもあり、楽しく活動できました。チームワークもよく、グループで落ち着いて活動することができました。
武州紺屋中島では、伝統工芸の一つである藍染を体験しました。まず、藍染の歴史や現在の状況などの学習をした後、いよいよ体験です。真っ白な布を折ったり輪ゴムで絞ったりして準備を進めました。四角や三角に下り、輪ゴムを数本使ってギュッと絞ります。絞ったところには染料が入りにくく、そこが白く模様として残るそうです。子ども達はどんな模様ができるのか想像しながら作業しました。そして、次は染めの作業、染料のなかに布を浸します。布を液の中に落さないように気を付けながら、しっかり揉みます。いよいよ布を開いて出来栄えの確認です。白い模様がきれいに浮かび上がり、染料が空気に触れると緑から藍色に変わり、さらに良い雰囲気になりました。一人一人の個性あふれる作品が出来上がり、子ども達はとても満足そうにしていました。
今日は4年4組で、初任者の授業研究が行われました。教科は算数で、いろいろな方法で面積を求める学習です。子ども達は意欲的に授業に取り組み、たくさんの考えを出していました。また、友達の発表にも真剣に耳を傾け、さらに考えを広げていました。
校長室から 1月22日
今日は、4,5年生の新児童会役員の選挙が行われました。まず、21人の4年生の立候補者は、やる気に満ち溢れた様子で、大きな声ではきはきと演説することできました。5年生は、今年度の経験者も含めて、自分のアピールポイントや当選したらやりたいことなどを、落ち着いた様子で理路整然と話し、先輩らしさを示してくれました。演説会の後、投票が行われました。結果については後日発表されます。
昨日、市長表彰が行われました。本校から、個人表彰・団体表彰・特別表彰合わせて6名の児童が表彰されました。昨日の表彰式では、本校の児童1名が代表で市長から表彰状を受け取りました。他の子ども達には、2月の全校朝会で紹介します。
校長室から 1月20日
今日は、3年生のクラブ見学がありました。3年生は、先輩たちが活動している様子を熱心に見ていました。また、クラブ長からは、クラブの活動内容などの説明があり、見学がより分かりやすいものになりました。「~クラブの見学、めっちゃ楽しみ!」「どこに入ろうかな?」とワクワクしながら回っていました。来年の活動が楽しみですね。
校長室から 1月17日
昨日、さんぴこ第3保育園の年長組の子ども達が、小学校見学にやってきました。1年生の教室で授業の様子をみたり、ランドセルを背負わせてもらったりしていました。1年生は、後輩たちの前で少し緊張気味でしたが、いつものように立派に授業に取り組む姿を見せていました。他にも校内の施設を回ったり、校庭では5年生の体育の授業も見学しました。4月の入学を待ってます!
今日の給食も6年生が考えた献立でした。「旬のたべものDay冬」というテーマで麦ごはん(青菜のふりかけ)・サバ缶春巻きのチーズin・蓮根の白だしスープというラインナップでした。授業で使用したワークシートには、アピールポイントとして、「食品ロスのため大根の葉を使ったふりかけ」「流山の野菜を使って地産地消」とあり、これまでの学習を踏まえた献立であることがよくわかります。また、「サバとチーズは合うけど食べにくい」ため、春巻きにしているのですが、これが本当に絶品でした。シソも一緒にまいているのですが、これで美味しさ倍増です。全体の彩もカラフルで、目にも楽しい給食でした。
校長室から 1月15日
今日の給食は、6年生が考えた献立でした。そぼろ丼、ほうれん草とれんこんの胡麻和え、豆乳味噌汁、牛乳です。そぼろ丼はショウガが効いていて、甘みを出すのにはちみつを使用しています。胡麻和えは、れんこんのシャキシャキした歯ごたえが印象的で、これはぜひ真似しようと思いました。味噌汁にはかぼちゃを使用し、全体として冬野菜がふんだんに使われていて、体のあったまるメニューです。彩りもとても良かったです。今後も、6年生が考えた献立が登場するので楽しみです。
3年生は、図工で光を利用した作品に挑戦しています。細い紙を、丸くしたり折ったりしながら形を作り、上からセロファンを貼るようです。子ども達はお手本を見ながらイメージを膨らませ作業を開始していますが、なかなか難しいようです。まだまだ始めたばかり、どのように仕上がっていくのか注目です。
校長室から 1月14日
今日は、4年生と3年生が席書会で書き初めをしました。どちらの課題もひらがなが難しそうです。まるめる部分の筆運びや、氏名を書く小筆の使い方など、関門がたくさんあります。しかし、最後まで集中を切らさず、丁寧に書いていました。
4年生
3年生
また、今日から短なわ強化月間として体育委員会が休み時間に、縄跳びを教える活動を始めました。頑張りカードを見ながら数を数えてあげたり、跳び方のお手本を見せたりしていました。この活動は24日まで続きます。たくさんの児童に縄跳びに親しんでほしいです。
校長室から 1月9日
今日は、6年生が体育館で席書会を行いました。「初春の風」という文字を大きな用紙に書いていきます。さすが6年生といった集中力で練習していて、体育館はシ~ンとしていました。出来上がった作品の並べてどちらがいいか悩んだり、何枚も何枚も書いたりして時間いっぱいまで取り組み、どの作品も、立派に出来上がっていました。校内に掲示されるのが楽しみです。
6時間目は、3学期1回目の委員会活動でした。今日は、栽培委員会が雑草取りや掃除をしたり、ボランティア委員会が掃除をしていました。リサイクル委員会は、各クラスからリサイクルの紙を重さに負けずに回収してくれていました。教室もすっきりしたことでしょう。
校長室から 1月8日
今日から給食が始まりました。今日は、新年はじめということで、おみくじハンバーグです。ハンバーグの中にこんにゃくが入っていれば勉強運、ニンジンが入っていれば友情運、れんこんが入っていれば勝負運がアップ!子ども達はワクワクしながらハンバーグに箸をいれていました。「こんにゃくだ!勉強しなさいいっていうことかな?」「れんこんがでたからじゃんけんしてみよう!」など、どれが出ても子ども達は大変盛り上がっていました。一緒に提供された、七草ご飯や白玉雑煮も、「おいしい!」と大好評でした。ちなみに私は、れんこんが入っていました。