R6年度 今日の給食
令和7年3月13日(木)の給食 ~給食最終日~
【献立】牛乳 赤飯 鶏肉の塩レモン唐揚げ 野菜ののり和え お祝い汁 いちごクレープ
今日のご飯はお祝いの日に食べる赤飯、すまし汁には「祝」の文字が入ったなるとを使用しました。
唐揚げはレモン汁や塩で味付けして、いつもとちょっと違った風味にしました。調理員さんが片栗粉を上手につけて下さったのでカリッと美味しく仕上がりました
赤飯は、小豆をゆでて、ゆで汁をご飯に混ぜてたきました。仕上げにごま塩を混ぜて出来上がりです。
最後の給食だったので、栄養教諭や調理員さんにお礼の手紙をくれるクラスがたくさんありました。お礼を言いに来てくれた6年生もいましたとてもうれしかったです。
今年度、無事に給食を提供できたのも、朝早くから流山小の児童のために、手間を惜しまず作業をしてくれた調理員さん達のおかげです。調理員さん、本当にお疲れ様でした
令和7年3月12日(水)の給食
【献立】牛乳 けんちんうどん 高野豆腐のオイスターソース煮 フルーツ白玉
高野豆腐は水戻ししてから片栗粉をつけて、油で揚げました。こうすることで、カリッとふんわりした食感になります。肉や野菜を炒めて調味したところに揚げた高野豆腐を加えると、全体にとろみが出て美味しく仕上がりました
フルーツがいっぱいのフルーツ白玉は、子ども達に人気があります一方で、最近は白玉もちが苦手という子も増えてきました。おもちや白玉を食べる機会が減っているのかなと思います。全体ではどの料理もとてもよく食べられていました
令和7年3月11日(火)の給食
【献立】牛乳 ひじきご飯 さばのにらソース こぼれ梅の豚汁
今日は、千葉県や流山市の特産品を使った献立です。米、牛乳、大根、人参、小松菜、ねぎ、ひじき、こぼれ梅は千葉県産です。
「こぼれ梅」は、みりんを昔ながらの製法で作った際に出る絞りかすです。白いぽろぽろした粒が、梅の花のように見えるということで、このような名で呼ぶようになったそうです昔の人の名付け方は、おしゃれですね
今日は、流山本町の酒屋、かごやさんから納品してもらったものを4kg使用しました。
千葉県産の房州ひじきは、太くて軟らかくてつややかで、とても美味しいです。子ども達からは、さばの味付けが好評でした
令和7年3月10日(月)の給食
【献立】牛乳 オムライス(ケチャップ) 肉と野菜のごまドレッシング はちみつレモンゼリー
オムライスは、楽しみにしていた子も多く「今日の献立、最高です!」と調理員さんに声をかけてきた子もいたそうです。卵シートは、冷凍のものをオーブンで蒸して使用しました。調理員さんは、卵シートが破れないよう、1枚1枚慎重にはがし、丁寧に折りたたんで配缶していました。
小袋ケチャップでどんな絵を描くのかな…と3年生教室を見に行くと、子ども達はバラエティに富んだ絵柄を見せてくれました
令和7年3月7日(金)の給食
【献立】牛乳 さばトマトカレー 切り干し大根とハムのサラダ せとか
今日は、流小の自慢メニューのひとつ、さばトマトカレーですさばの臭みをやわらげるためにトマトを使い、さばは最後に加えて煮込みすぎないようにします
本日は食物アレルギーに配慮して、乳製品は使わずに作りました。
切り干し大根はゆでてから、良く絞って、ドレッシングと和えます。ハムの塩気と甘酸っぱい味付けで、美味しく食べられます。
せとかは、外皮が薄く種もなく、ジューシーでとても美味しいものでした。今日はどの料理もとても良く食べられていました