R6年度 今日の給食
令和7年3月13日(木)の給食 ~給食最終日~
【献立】牛乳 赤飯 鶏肉の塩レモン唐揚げ 野菜ののり和え お祝い汁 いちごクレープ
今日のご飯はお祝いの日に食べる赤飯、すまし汁には「祝」の文字が入ったなるとを使用しました。
唐揚げはレモン汁や塩で味付けして、いつもとちょっと違った風味にしました。調理員さんが片栗粉を上手につけて下さったのでカリッと美味しく仕上がりました
赤飯は、小豆をゆでて、ゆで汁をご飯に混ぜてたきました。仕上げにごま塩を混ぜて出来上がりです。
最後の給食だったので、栄養教諭や調理員さんにお礼の手紙をくれるクラスがたくさんありました。お礼を言いに来てくれた6年生もいましたとてもうれしかったです。
今年度、無事に給食を提供できたのも、朝早くから流山小の児童のために、手間を惜しまず作業をしてくれた調理員さん達のおかげです。調理員さん、本当にお疲れ様でした
令和7年3月12日(水)の給食
【献立】牛乳 けんちんうどん 高野豆腐のオイスターソース煮 フルーツ白玉
高野豆腐は水戻ししてから片栗粉をつけて、油で揚げました。こうすることで、カリッとふんわりした食感になります。肉や野菜を炒めて調味したところに揚げた高野豆腐を加えると、全体にとろみが出て美味しく仕上がりました
フルーツがいっぱいのフルーツ白玉は、子ども達に人気があります一方で、最近は白玉もちが苦手という子も増えてきました。おもちや白玉を食べる機会が減っているのかなと思います。全体ではどの料理もとてもよく食べられていました
令和7年3月11日(火)の給食
【献立】牛乳 ひじきご飯 さばのにらソース こぼれ梅の豚汁
今日は、千葉県や流山市の特産品を使った献立です。米、牛乳、大根、人参、小松菜、ねぎ、ひじき、こぼれ梅は千葉県産です。
「こぼれ梅」は、みりんを昔ながらの製法で作った際に出る絞りかすです。白いぽろぽろした粒が、梅の花のように見えるということで、このような名で呼ぶようになったそうです昔の人の名付け方は、おしゃれですね
今日は、流山本町の酒屋、かごやさんから納品してもらったものを4kg使用しました。
千葉県産の房州ひじきは、太くて軟らかくてつややかで、とても美味しいです。子ども達からは、さばの味付けが好評でした
令和7年3月10日(月)の給食
【献立】牛乳 オムライス(ケチャップ) 肉と野菜のごまドレッシング はちみつレモンゼリー
オムライスは、楽しみにしていた子も多く「今日の献立、最高です!」と調理員さんに声をかけてきた子もいたそうです。卵シートは、冷凍のものをオーブンで蒸して使用しました。調理員さんは、卵シートが破れないよう、1枚1枚慎重にはがし、丁寧に折りたたんで配缶していました。
小袋ケチャップでどんな絵を描くのかな…と3年生教室を見に行くと、子ども達はバラエティに富んだ絵柄を見せてくれました
令和7年3月7日(金)の給食
【献立】牛乳 さばトマトカレー 切り干し大根とハムのサラダ せとか
今日は、流小の自慢メニューのひとつ、さばトマトカレーですさばの臭みをやわらげるためにトマトを使い、さばは最後に加えて煮込みすぎないようにします
本日は食物アレルギーに配慮して、乳製品は使わずに作りました。
切り干し大根はゆでてから、良く絞って、ドレッシングと和えます。ハムの塩気と甘酸っぱい味付けで、美味しく食べられます。
せとかは、外皮が薄く種もなく、ジューシーでとても美味しいものでした。今日はどの料理もとても良く食べられていました
令和7年3月6日(木)の給食
【献立】牛乳 豚肉つけ麺 焼売 厚揚げとじゃがいものそぼろ煮
豚肉つけ麺の麺は、袋のままゆでることができるものを使用しました。油もまぶしてあるので、袋から取り出したらすぐに配缶することができてとても便利でした。給食用食品も進化しています
つけ麺のつけ汁は、中華スープ、オイスターソース、ラー油、煮干しの粉など、うまみになるものをたくさん活用して作りました。給食摂取基準で限られた塩分をつけ汁に使用したので、煮物はやさしい味付けになりました。調理員さんは、つけ麺屋さんの雰囲気を出せるよう、豚肉をじっくり煮込んで調理していました。
子ども達には、つけ麺が大好評でした。「もっと麺を増やして」という子が何人もいました
令和7年3月5日(水)の給食
【献立】牛乳 ミルメークコーヒー キャロットライスのクリームソースがけ わかさぎフリッター 地中海スープ
今月は「6年生がもう一度食べたい給食アンケート」で高得票だった給食を取り入れています。今日は、「キャロットライスのクリームソースがけ」と「ミルメーク」です
キャロットライスの米は、人参ジュースと塩を入れて炊きました。地中海スープはサフランで色をつけた魚介スープです。今日はとても寒かったので、温かい料理が好評でした。
1年生は、今日がミルメーク初体験です担任の先生から手順の説明を聞いた後、各自作ります。ストローを袋から取り出せなかったり、ミルメークの蓋が外せなかったり、どうやって牛乳パックに入れるのか分からなかったりして
ようやく完成。ひとくち飲んだ子ども達からは「甘ーい!美味しい!
」と歓声があがっていました。
給食後の教室を訪問してみると、美味しく飲めた子が多かった一方で、飲みきれなかった子もいたようです。理由は「甘すぎた、苦かった、コーヒーが初めて」などでした。ココア味の方が良かったのかもしれません。食経験や好みの差を感じました。
令和7年3月4日(火)の給食
【献立】牛乳 きなこ揚げパン にんじんと小松菜のごまドレッシング 豚肉と白いんげん豆の煮込み
今年度最後の揚げパンです。今日の担当者は初めて揚げパンを担当する調理員さんだったので、先輩調理員さんに教わりながら作業していました。ちなみに1回の揚げ時間は1分10秒。初めてなので、しっかりタイマーで計って揚げていました
白いんげん豆は、乾燥のものを浸水しゆでて利用しました。豆のゆで汁も甘さが出て美味しいので活用しました。豚肉も別釜でやわらかくゆでてから加えたので、やわらかく食べやすく仕上がりました
どの料理もとてもよく食べられていました。特に揚げパンは大人気!2の4はパンだけでなく、きなこもおかわりをして配られ食缶がピカピカでした
令和7年3月3日(月)の給食 ~ひなまつり~
【献立】牛乳 麦ご飯 鰆の西京焼き ゆばと野菜の和え物 すまし汁 ひなまつりゼリー
今日は、ひな祭り献立です。鰆やゆば、花形のかまぼこなど、春を感じる食材を取り入れました
和え物のゆばは、ドレッシングに漬けてから野菜と和えました。最後にすりごまを混ぜて出来上がりです。全体にしっかり味が付いて美味しく仕上がりました。
今日はご飯がとてもよく食べられていましただしを効かせたすまし汁と、おかずでご飯が進んだようです。子ども達にはひなまつりゼリーが好評で、「ピンクは何味?緑は青りんごかな」などと楽しそうに食べていました
令和7年2月28日(金)の給食 ~6年生献立⑩~
【献立】牛乳 大村ずし 長崎ちゃんぽん風鍋 杏仁豆腐
今日は、6年生の松永さんが考えた献立です。献立のテーマは「長崎旅行へ レッツゴー!!」。
お父さんの出身地の長崎県大村市の料理を知ってもらいたいという思いで、長崎県の郷土料理を組み合わせたそうです。
大村ずしは、長崎県大村市に戦国時代から伝わる伝統料理です。木箱に押しずしを作り、刀で切り分けて食べたそうです具材は、さば、ごぼう、干し椎茸、錦糸卵、きぬさやなど。酢飯は2層にして具をはさみます。表面に錦糸卵ときぬさやを散らして仕上げます。とても華やかです。
長崎ちゃんぽん風の具だくさん汁物と、中国とゆかりのある長崎県に合わせて杏仁豆腐を組み合わせるところも、献立にまとまりがあり、素晴らしいです栄養バランスや味の組み合わせもばっちりで、楽しい献立です。
今日の大村ずしは、調理員さん全員の力を結集して作りました!ご飯バットを並べて大勢で流れ作業し、なんとか時間内に仕上がりました調理員さん、お疲れ様でした。
6年生を送る会を終えた子ども達にも、喜ばれる献立だったと思いますどの料理も好評でした。
こちらは、食物アレルギー対応の卵除去食です。調理員さんは、お皿の中で酢飯を2層にして丁寧に仕上げて下さいました。
令和7年2月27日(木)の給食 ~6年生献立⑨~
【献立】牛乳 麦ご飯 鶏肉とりんごのコンポート ひじきのごまドレッシングサラダ 昆布だしの具だくさん豚汁
今日は6年生の櫻井さんが考えた献立です。献立のテーマは「野菜たっぷりの元気ご飯!!」。
ひじきサラダには大豆を入れて、タンパク質が摂れるようにしました。鶏肉にりんごのコンポートをかけることで、果物が摂れるようにしました。みそ汁は具沢山にして栄養たっぷりです
食品の栄養についてよく考えて作られている献立ですカルシウムや鉄分、食物せんいが豊富なひじきや大豆を使っているのが良いと思います。また、りんごのコンポートをそえるのも味の変化があって面白いです。料理のネーミングも良いですね!今日はどのクラスでもとてもよく食べられていました
令和7年2月26日(水)の給食
【献立】牛乳 ココア揚げパン 切り干し大根とツナのサラダ レンズ豆のスープ
ココア揚げパンは、給食室でコッペパンを揚げ、ココア、スキムミルク、砂糖を混ぜた粉をまぶして仕上げます。
サラダの切り干し大根は、カルシウム、食物繊維が豊富でおすすめの食材です。スープに入れたレンズ豆も、タンパク質、鉄分、食物繊維が豊富です。オレンジ色をした皮むきレンズ豆は給食の定番食品。さっと水洗いしてから煮ると、15分程度で軟らかくなるので、乾物の豆の中でも調理しやすいです
ブロッコリーは、茎も皮の部分を落として、無駄なく使用しました。
ココア揚げパンはどのクラスでも大人気でした数個余ったものを、担任の先生にちぎってもらっておかわりしている光景が見られました。本日はPTA役員給食試食会だったのですが、揚げパンが大変喜ばれました
令和7年2月25日(火)の給食 ~6年生献立⑧~
【献立】牛乳 中華風ベビースターあんかけ丼 野菜たっぷり中華サラダ わんたまえびスープ
今日は、6年生の宇都宮さんが考えた献立です。献立のタイトルは「中華野菜たっぷり給食」。
中華丼にお菓子の「ベビースター」をかけることで、皆が食べてみたいと思えると考えたそうですわんたまえびスープは、彩り良く、タンパク質もビタミンもとれます。中華サラダも野菜たっぷりでビタミンたっぷりです。
宇都宮さんの献立は、ベビースターを取り入れるというアイディアに驚きましたベビースターについて調べてみると、料理用で144g大容量があるのですね。今日は48袋使用しました。中華丼は人により好みが分かれるのですが、1年生もよく食べていました。ベビースター効果だと思います
令和7年2月21日(金)の給食 ~6年生献立⑦~
【献立】牛乳 ぶりとねぎの混ぜご飯 野菜のかつお節和え 野菜たっぷり生姜スープ でこぽん
今日は、6年生の津田さんが考えた献立です。献立のテーマは「旬の食材を使った和食」です。
旬の食材や野菜をたっぷり使った冬らしい献立です。特に感心したのが、混ぜごはんです。ぶりの照り焼きをご飯に混ぜるアイディア、ねぎも材料に加えているところが素晴らしいと思いました
給食で再現するために、ぶりの照り焼き角切りをオーブンで焼きました。ご飯は調味料を加えて炊き、ねぎは油でいためて全部を混ぜて出来上がりです。とても美味しくできました。魚が苦手な子も食べてくれると良いと思います。
教室の様子を見ると、生姜スープとでこぽんが好評でした混ぜご飯はおかわりする子もいれば、苦手という子もいました。津田さんのクラスをはじめ高学年はほぼ完食でした
令和7年2月19日(水)の給食 ~6年生献立⑥~
【献立】牛乳 麦ご飯 れんこん入りハンバーグ ポテトサラダ トマトスープ
今日は、6年生の細井さんが考えた献立です。テーマは「工夫しどころ いっぱい献立」。
洋風の料理で統一し、ハンバーグには旬のれんこんを入れ、給食であまり出ないポテトサラダを入れました。栄養バランスや調理法の組み合わせ、予算などにも気を付けたそうです
ハンバーグにみじん切りのれんこんを入れることで、シャキシャキした歯ごたえが出て、食物繊維も取れるのでとても良い工夫だと思います。バランスが良い上に、1年生から6年生皆が喜びそうな献立ですね
調理員さんは、早朝からハンバーグのたね作りを頑張って下さり、時間内にきれいに仕上がりました調理員さん、お疲れ様でした。
今日もとてもよく食べられていました
令和7年2月18日(火)の給食
【献立】牛乳 レモンシュガートースト 豚肉とキャベツのケチャップいため かぶの豆乳シチュー
レモンシュガートーストは、マーガリンにグラニュー糖、はちみつ、レモン汁を混ぜたものを、食パンに塗り、オーブンで焼いて作りました。きれいな黄金色に焼き上がりました
かぶの豆乳シチューには、流山市の農家、中田さんが育てたかぶを使いました。新鮮な旬のかぶは軟らかく美味しいものでした。葉も無駄にせず、刻んでシチューに加えました。
今日はどの料理もとてもよく食べられていました
令和7年2月17日(月)の給食 ~6年生献立⑤~
【献立】牛乳 大学芋ご飯 いわしの生姜焼き 彩りサラダ 豚汁
今日は6年生の井上さんが考えた献立です。テーマは「和食であたたまろう」です。大学芋をご飯に混ぜたり、サラダがカラフルだったり、オリジナリティが光ります調理員さんは、サラダを混ぜながら「本当に色鮮やかだね~」と感心していました。
調理法も、揚・焼・和・煮と様々で、味の組み合わせも考えられています。
さつまいも、にんじん、大根、小松菜、れんこん、いわしなど、冬が旬の食材をたくさん使っているのも素晴らしいです。野菜たっぷりの献立でしたが、とてもよく食べられていました
令和7年2月14日(金)の給食 ~バレンタイン献立~
【献立】牛乳 スパイシータコス丼 ジュリエンヌスープ 豆腐の生チョコケーキ
バレンタインデーにちなんで、食物アレルギー対応の生チョコケーキを作りました。主な材料は、豆腐、砂糖、ココア、米粉、豆乳バター、豆乳です。豆腐をざるでこしてよく混ぜてなめらかにしてから、粉類を混ぜて生地を作りました。ココアたっぷりで、生チョコ感が味わえるしっとりしたケーキです
ジュリエンヌスープは、材料が全て千切りになったスープです。「ジュリエンヌって何?」と気にしている人がたくさんいました
スパイシータコス丼は、教室でパリパリのワンタンをかけるところが人気です。チョコケーキは牛乳と交互に食べると美味しいそうで、よく食べられていました
令和7年2月13日(木)の給食 ~6年生献立④~
【献立】牛乳 梅としらすとごまの混ぜご飯 さばの照り焼き ほうれんそうと枝豆のサラダ かぶとさつまいものみそ汁
今日は、6年生の岩田さんの考えた献立です。テーマは「やさしいまごの和食」。
岩田さんは「まごわやさしい」に注目して食材を考えました。「まごわやさしい」とは、ま(豆類)ご(ごま)わ(わかめ他海藻類)や(野菜類)さ(魚類)し(しいたけ他キノコ類)い(いも類)を指すことばです。梅やさつまいも、にんじんなどを使い、彩りにも気を付けました。栄養バランスに加えて、味の組み合わせも良く、最後まで楽しく食べられる献立です。
サラダにオリーブオイルを使うところがおしゃれで、調理員さんも感心していました仕上がった時の配色がとてもきれいでした
令和7年2月12日(水)の給食 ~ロシア料理~
【献立】牛乳 黒糖パン オリビエサラダ ボルシチ
今日はおはなし給食。絵本『3びきのくま』にちなんでロシア料理の献立です。
ボルシチは、ロシア、ウクライナ、東欧諸国の料理で、ビーツが入った真紅色のスープですビーツは缶詰のものを使用しましたが、テンサイの仲間なのでほんのり甘かったです。角切りの豚肉は赤ワインと共にコトコト煮て、軟らかくしてから加えました。トマトをたっぷり使い、キャベツやかぶも入った具だくさんのスープです。
オリビエサラダは、ロシアの料理人オリビエが考案したサラダで、ポテトサラダの起源とされているそうです。じゃがいもはさいの目にしてゆでて、十分に冷ましました。野菜に、鶏むね肉や卵も加え、フレンチドレッシングとマヨネーズで味付けして出来上がりです
子ども達はボルシチに黒糖パンをつけながら食べていました。パンとボルシチと牛乳との相性がばつぐんとのことでした
図書委員さんによる絵本の紹介図書室にも『3びきのくま』に関する本が飾ってあります。