2024年11月の記事一覧
11月29日 学習の様子 2年生
2年生の国語の学習です。好きな論語と自分の体験との関わりを振り返っていました。
11月29日 学習の様子 1年生
1年生の体育の学習です。声を出しながら、元気にプレーしています。
美術の学習です。ペーパーナイフを制作しています。きつねの形、ねこの形・・・みな思い思いに作品を作っています。やすりをかえながら根気の要る作業です。
理科の学習です。自分の考えを図を使って友達に説明しています。皆、自分の言葉で一生免名に伝えていました。
ALTの先生と英語の授業です。ゲーム形式で楽しく復習をしていました。
11月28日の教室から
1年生の総合的な学習の時間です。1月の校外学習の準備をしていました。
2年生の道徳「未来から来たおじいさん」の授業です。70年後の未来に向けて、今自分たちができることについて考えています。
流山市指定公開研究会 教員研修
今日は、先生方の研修のために授業を見ていただく、公開研究会を行いました。市内からたくさんの先生方が来校しました。どの教室でも、生徒の皆さんは一生懸命に学習に取り組んでいました。ご参観いただいた先生方、ありがとうございました。
3年生 美術 絵本
美術室に3年生の制作した絵本が飾られています。1冊1冊、オリジナルの絵とストーリーがとてもすてきです。写真が上手に撮れなくて残念ですが、心が温かくなる絵本、シュールな絵本、考えさせられる絵本、面白い絵本、アイデアに驚く絵本・・・どの本も比べることができないすてきな作品です。美術室に行く機会があったら、ぜひ、手に取ってご覧ください。
2年生 国語 故事成語
今日は1年2組で故事成語の発表会をしていました。言葉の由来となったエピソードや意味、使い方を劇や絵などで分かりやすく伝えていました。自分の言葉でしっかりと説明していました。
11月27日 2年生 理科
2年生の理科の学習です。ポスターセッションの準備をしています。どの班もいろいろなアイデアが出ています。
1年生 国語 故事成語の意味と使い方
1年生の国語の学習です。故事成語の意味や使い方を劇やペープサート、紙芝居などを使って説明する発表会でした。皆、自分の言葉で上手に説明していてとても分かりやすい発表でした。
2年生 体育 バスケットボール
2年生のバスケットボールの学習です。スピード感があり、声を出しながら全員が一生懸命に練習に参加しています。
2年生の教室から 家庭科
2年生の家庭科の学習です。レシピを調べたりしながら1日の献立を考えています。各食品群をバランス良くとることに苦労しているようです。
3年生の教室から 社会 昔話法廷
3年生の教室の様子です。3匹の子豚のオオカミは有罪か、無罪か?
NHKの教材動画を見て話し合いながら、実際の裁判制度を学んでいます。
身振り手振りをしながら熱弁を振るう生徒、淡々と根拠を話す生徒、じっと聞き入る生徒・・・。
皆、真剣です。
1年生の教室から
1年生の英語の時間です。動詞のカードを使いながら、グループで楽しそうに英文を練習していました。
1年生の数学です。数学レクリエーション「タングラムに挑戦」です。タブレットで写真を撮って課題提出をしています。図形をどう動かすか、デジタルとアナログそれぞれに良さがあります。
煌鷹祭 合唱コンクール
11月14日(木)に文化会館ホールで煌鷹祭合唱コンクールが行われました。どのクラスが入賞してもおかしくない素晴らしい合唱コンクールとなりました。
学校に戻り、結果発表です。みんなドキドキしています。
各学年から最優秀賞と優秀賞が選ばれました。
避難所運営訓練
11月9日(土)社会福祉協議会・おおたかの森センター・流山市・避難所運営委員会による、避難所運営訓練がおおたかの森センターで実施されました。中学校からも生徒会や全校応援団、陸上部の生徒が代表として参加させていただきました。地域の皆さんや流山市役所の皆さんに教えていただきながら、マンホールトイレや段ボールベッドの設置など貴重な体験ができました。生徒からはいざというときには地域の力になりたいという頼もしい言葉がありました。
2年生総合 コーポレートアクセス 企画案を考える
11月6日 2年生の総合的な学習の時間 コーポレートアクセスの様子です。各企業から受け取ったのミッションに対して、集めた資料を検討したり、ブレインストーミングをしたり、企画会議を経て、今日はいよいよ企画案を作成します。各企業から11名の講師の方が来校し、生徒たちが考えた企画にアドバイスをいただきました。