2020年度 給食の献立紹介

2021年1月の記事一覧

1月29日(金)の給食

『牛乳 ご飯 千葉県産のりの佃煮 鯖の照り焼き 舞茸とごぼうのピリ辛 流山産小松菜の味噌汁』です。

 

 

 今日は全国学校給食週間、第5日目。千葉県産や流山産の特産品を取り入れた献立です。千葉県は、海に囲まれた、とても海産物に恵まれた地域でもあります。江戸時代の文政5年、今から200年前に江戸前(東京湾)の海苔として生産がはじまったという記録が残っています。今も富津市・木更津市などを魚場として収穫されて、とてもおいしい海苔がつくられています。今日は、千葉県産ののりを甘辛く煮た佃煮になっています。ご飯のお供にぴったりです。干葉県ののりを味わって食べましょう。
 汁物は、「流山産の小松菜」を加えたお味噌汁です。だし汁で大根、豆腐、長ねぎ、小松菜を加え野菜がたっぷりの、栄養満点の汁物です。流山産の小松菜は、市内在住の中山さんが、丁寧につくってくださった小松菜です。ビタミンAやカルシウム、鉄分などのミネラルも多く含まれていて体に大変良いです。甘みもあるので、ぜひ、流山産の小松菜を味わって食べてみましょう。

1月28日(木)の給食

『牛乳 パン メープル&マーガリン グリルチキンのクリームソースかけ スタンポット ミートボールのトマトスープ』です。

 

 

 今日は全国学校給食週間、第4日目。流山市とオランダには歴史的なつながりがあることからオランダ料理を給食の献立に取り入れました。市内にある利根運河は明治23年オランダのムルデルさんによって設計され、長い月日をかけて利根運河が造られました。利根運河が開通したことにより、当時、船で輸送していたので、より江戸に運びやすくなったそうです。

 オランダの国は、酪農や漁業が盛んです。ウィンナーやチーズなどもたくさん作られています。「スタンポット」とは、オランダの代表的な家庭料理。じゃが芋と玉ねぎ、人参を使い牛乳やバターを加えたコクのある料理です。トマトスープは、いろいろな野菜を使い、小さなミートボール加えた栄養満点のスープです。体の芯からあたたまるので、もりもり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

1月27日(水)の給食

『牛乳 鰯の蒲焼き丼 大根と鶏肉の照り煮 白菜汁』です。

 

 

 今日は全国学校給食週間、第3日目。千葉県で多く漁獲される「鰯」や地元、流山産のコシヒカリを使った「鰯の蒲焼き丼」です。千葉県は、海に囲まれており、水産物が豊富な県なので、鰯をはじめ、鰹や伊勢エビ、鯛、のりなどがたくさん獲れます。今日の給食は、特産物の「鰯」を使って人気の蒲焼きを作りました。大きな身の厚い「鰯」を開いて、片栗粉をまぶし、油でカラッと揚げて、特製の甘辛の蒲焼きのたれをたっぷりからめました。流山産の炊きたてのご飯に蒲焼きをのせ、よくかんで、味わって食べましょう。
 汁物は、具だくさんの「白菜汁」です。今が旬の白菜をはじめ、流山産の小松菜や豚肉しめじ、人参など8種類の食材を加えました。白菜は、ビタミンCが多く含まれており、風邪やウィルスに対する抵抗力を高めてくれます。栄養満点の「白菜汁」をしっかり食べて、風邪に負けないようにしましょう。

1月26日(火)の給食

『牛乳 野沢菜ご飯 鱒の塩焼き きのこ入りすいとん汁 ヨーグルト』です。

 


 全国学校給食週間、2日目。今日は、流山市と姉妹都市の長野県信濃町の特産品を使った料理です。信濃町は、長野県の北部に位置しており、高い山々に囲まれた高原の町。江戸時代の俳人「小林一茶」が誕生した町でもあります。小林一茶は、全国を俳句修行のために、流山に何度も訪れていたそうです。そのことをきっかけに流山市と信濃町は平成7年から姉妹都市として交流がつづいています。今日は、長野県の特産品の「野沢菜漬け」をつかった野沢菜ご飯です。野沢菜漬けは、ほどよい塩味と旨みが加わり、ご飯との相性バッチリです。給食では、野沢菜を油で炒めて、ちりめんじゃこや白いりごまも加え、栄養バツグンの「野沢菜ご飯」ができあがりました。
 「鱒」は、鮭と同じ仲間です。鱒は、川などに生息しているので、鮭とは、身の締まりや脂ののり方に違いがあります。今日は「鱒」に軽く塩をふり、オーブンで焼き上げました。ふっくらした身と塩味が、ご飯とよく合います。骨に気をつけながら、よくかんで、味わって食べましょう。

1月25日(月)の給食

『牛乳 元祖揚げパン ワンタンスープ 切り干し大根入りポテトサラダ』です。

 

 

 今日から「全国学校給食週間」がはじまりました。日本では、学校給食が明治時代に始まりましたが、戦争の影響で中断してしまいました。戦後、1947年1月から学校給食が再開され、その給食再開を祝して、1月24日~1月30日の期間を「全国学校給食週間」に定めました。現在では、戦後の食料難に比べると、食べ物がなんでもそろいますが、一方で、米や野菜を一生懸命育て、食材を運んでくださる方々や朝早くから調理をしてくださっている方々に、改めて、感謝の気持ちを持って食事をしていきましょう。

 今日は、戦後、給食が再開されたころにだされていた「元祖揚げパン」です。昔のパンは、時間がたつと固くなっていたので、油で揚げて、砂糖をまぶして食べたら、大好評だったとのことです。揚げパンは、昭和から令和の今でも大人気のメニューです。「元祖揚げパン」をよくかんで、味わって食べましょう。

 今週は、日本各地の郷土料理やオランダ料理が登場するので、楽しみにしていて下さい。

1月22日(金)の給食

『牛乳 切り干し大根のビビンバ 坦々春雨スープ 杏仁豆腐』です。

 

 

 今日は栄養バツグンの「切り干し大根のビビンバ」です。ビビンバは、お隣の国、韓国の家庭料理。ビビンバは韓国語で「ご飯を混ぜる」という意味なので、ご飯に焼肉や野菜をのせて、混ぜながら食べる料理です。給食では、ビビンバの具材を炊きたてのご飯に混ぜ合わせています。豚肉や切り干し大根、長ねぎ、大豆もやし、ほうれん草など色々な食材をにんにくやゴマ油を加え、味つけをしています。いろいろな食材の食感も楽しめるので、よくかんで、味わって食べましょう。

 「坦々春雨スープ」は、辛みをきかせた四川風のスープです。豚ひき肉を豆板醤で炒め練りごまや白すりごまをたっぷり加えているので、コクがあり栄養満点。ごまは小さいながらも大きなパワーがあります!ごま一粒に五大栄養素+食物繊維がぎっしりつまっています。坦々春雨スープをしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう!

1月21日(木)の給食

『牛乳 鮭とほうれん草のクリームスパゲティ しゃぶしゃぶサラダ チーズドック』です。

 

 

 今日の主食は、パスタです。スパゲティに栄養満点のクリームソースをたっぷりかけて食べます。手作りのクリームソースは、バターと小麦粉を1時間、じっくり炒めているので、とてもクリーミーに仕上がりました。旬の鮭やほうれん草を使い、仕上げに生クリームもたっぷり加え、コクのあるおいしいクリームソースができあがりました。スパゲティにたっぷりかけて、もりもり食べましょう。

 「しゃぶしゃぶサラダ」は、薄切りの豚肉を一度ボイルしてから急冷し、新鮮なキャベツやきゅうり、人参と和えました。豚肉は、日本でもっとも多く食べられているお肉です。豚肉に特別多く含まれている栄養素がビタミンB1。ビタミンB1は、体の中で重要な役割をしており、体の中でエネルギーをつくる働きをしています。ビタミンB1が不足してくると疲れがとれにくくなるので、豚肉たっぷりの「しゃぶしゃぶサラダ」をしっかり食べて、午後も元気に過ごしましょう。

1月20日(水)の給食

『牛乳 ご飯  韓国風焼きのり ハタハタの唐揚げ ひじきの炒り煮 鱈の柚子こしょう汁』です。

 

 

 今日は、ご飯を主食に主菜、副菜がそろった「和食」です。ハタハタは、オホーツク海から島根県あたりの北の日本海や北海道の太平洋沿岸に生息しています。秋田県の名産としても知られ、秋田県の県魚にもなっています。秋田県では、江戸時代からハタハタを使った「しょっつる」と呼ばれる調味料、「魚醤」が作られていました。今日は、ハタハタに片栗粉をまぶし油でカラッと揚げました。頭からしっぽまで、丸ごと食べられカルシウムがたくさん摂取できます。よくかんで、味わって食べましょう。

 「鱈のゆずこしょう汁」は、旬の寒鱈を使い、流山産の白菜や千葉県産の長ねぎを加えた温かい汁物です。「柚子こしょう」は、唐辛子を粗刻みにし、ユズの皮と塩を入れて磨り潰し、熟成させたものです。九州では鍋料理や味噌汁、お刺身などの薬味として用いられています。今日は仕上げに柚子こしょうを加え、ピリッとした辛さと柚子の香りがほんのりする汁物に仕上がりました。

 今日は一年で一番寒い時期とされる「大寒」です。気温が低く、乾燥もしているので、栄養をしっかりとって、寒さに負けない体をつくりましょう!

1月19日(火)の給食

『牛乳 フィッシュバーガー ポークビーンズ キャベツのにんにく醤油炒め カスタードプリン』です。

 


 今日は、パンにフィッシュフライをはさんで食べる「フィッシュバーガー」です。直接、手に持って食べるので、いつもより念入りに手洗いを行うことが大切です。フライは、今が旬のタラです。ふっくらした身とまわりのサクサクっとした食感がとてもおいしいです。パンにはさんで、よくかんで、味わって食べましょう。
 具だくさんの「ポークビーンズ」は、柔らかい豚肩ロースと白いんげん豆、じゃが芋、人参など9種類の食材を使い、じっくり煮こみました。仕上げに生クリームを加え、コクのあるマイルドな味つけになっています。豆は植物の種で、世界中で古くから食べられています。豆は、たんぱく質をはじめ、ビタミンB1やミネラル、食物繊維がバランスよく含まれている万能食材です!
 今日は冷たい風が吹き、気温が下がっています。栄養バツグンの「ポークビーンズ」をもりもり食べて、ウィルスに負けない体をつくりましょう!

1月18日(月)の給食

『牛乳 じゃこガーリックピラフ  和風ポトフ シーフードサラダ  はちみつレモンゼリー』です。

 


 今日は、ガーリックがきいたちりめんじゃこ入りのピラフです。鶏肉とにんにくをオリーブオイルでじっくり炒め、香りがたってきたら玉ねぎや人参、ちりめんじゃこを加え塩こしょうで味つけをしました。炊きたてのご飯にしっかり混ぜ合わせて、香り豊かな栄養バツグンのピラフができあがりました。
 「和風ポトフ」は魚の削り節からだし汁をとり、冬が旬の大根と里芋をたっぷり加えた和風テイストの具だくさんスープです。柔らかい豚肩ロースを使用し、たっぷりの野菜を使い、豚肉や野菜からの旨み成分や仕上げに白ワインも加えた、やさしい味つけになっています。今日の大根は、千葉県産を使用しており、新鮮でみずみずしい食感です。冬野菜の代表でもある大根は、「日本書紀」にも記載されるほど古くから日本人の食生活に欠かせない食材なので、漬物にしたり、煮物、味噌汁、スープなど、どんな料理にも合います。ビタミンCやミネラル、食物繊維が多く含まれ、体にもとても良いです。
 具だくさんの和風ポトフをもりもり食べて、体の中からあたためて、風邪をひかないようにしましょう。

1月15日(金)の給食

『牛乳 新巻鮭ご飯 味噌けんちん汁 豚肉と南瓜のガーリック炒め ヨーグルト』です。

 

 

 

 今日は、脂ののった塩鮭を使った「新巻鮭ご飯」です。新巻鮭とは、昔、漁獲された鮭の内臓を取り除き、塩漬けにした保存食です。塩漬けにしたことで、鮭の余分な水分が、抜けて旨みが増します。新巻鮭は、平安時代ごろから作られており、鮭がたくさん捕れる地域では、お正月の縁起物としても欠かせない食材です。給食では、程よい塩味の鮭を炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。新巻鮭をよくかんで味わって食べましょう。

 ガーリック炒めは、豚肉とかぼちゃなどの野菜をたっぷり使った野菜炒めです。緑黄色野菜の仲間、かぼちゃはカロテンをはじめ、ほかの栄養素もたっぷりの健康野菜です。カロテンは体内でビタミンAに変わり、鼻やのどの粘膜を強くしウィルスの抵抗力をつけてくれます。今日のかぼちゃは、油でカラッと揚げて、甘みがとてもあり、ガーリックの風味と酢じょう油が、ご飯とも相性バッチリです。

 寒さも続きますので、しっかり食べて、ウィルスに負けないようにしましょう。

1月14日(木)の給食

『牛乳 鶏南蛮うどん 大根と豚バラ肉の旨煮 白玉ぜんざい』です。

 

 


 今日は、体があたたまる「鶏南蛮うどん」です。身の柔らかい鶏もも肉を使い、流山産の長ねぎをたっぷり使いました。他にも油揚げやなると等も加え栄養バツグンです。「鶏南蛮うどん」の「南蛮」とは、大阪の難波が長ねぎの産地であり、長ねぎをたっぷり使ったことから、難波が南蛮に転じたと言われています。うどんは色々な食材を使い、主食としてエネルギーもしっかりとれるので、体の中からあたたまります。おかわりして、もりもり食べましょう。
 煮物は、流山産の大根を豚肉と一緒に甘辛く味つけをしました。今が旬の大根は、甘みがあり、漬物やサラダ、煮物などにとてもよく合います。給食室でも大きな釜で味が染みるように、コトコトと丁寧に煮こみました。旬の大根を味わいながら食べましょう。
 デザートは手作りの「白玉ぜんざい」です。給食室特製の「ぜんざい」は、小豆を朝から柔らかく煮て、砂糖とを塩少々加えました。ほどよい甘さの「ぜんざい」と「お餅」の相性がバッチリです。お餅を喉につまらせないように、よくかんで味わって食べましょう。

1月13日(水)の給食

『牛乳 ご飯 ふりかけ すき焼き煮 きりたんぽ汁 みかん』です。

 

 

 今日は、ご飯のおかずにぴったりの「すき焼き煮」です。「すき焼き」は明治8年ごろより発祥した、世界に通じる日本料理です。給食では、豚肉や豆腐、白菜、しらたき、春菊の他、10種類もの食材を甘辛く煮ました。削り節から丁寧にだし汁をとり、砂糖と醤油、酒、本みりんで味付けをしているので、旨みがあり、やさしい味つけになっています。野菜もたっぷり使い栄養満点です。ご飯と一緒にもりもり食べましょう。

 「きりたんぽ鍋」は、秋田県の郷土料理。ご飯をすりつぶし、棒状に焼いた「きりたんぽ」や地鶏、舞茸、せり、こんにゃくなどを加えた鍋物です。給食では、だし汁で鶏肉や舞茸、せりなどを使い、「きりたんぽ」をコトコト煮こんだ栄養バツグンの汁物です。体の中から温まりますので、しっかり食べて風邪をひかないように気をつけましょう!

1月12日(火)の給食

『牛乳 ターメリックライスのきのこクリームソースかけ チーズオムレツ ミネストローネ』です。

 

 

 今日は、体が温まる「ターメリックライスのきのこクリームソースかけ」です。香辛料のターメリックは、カレーによく使われている香辛料の一つ。肝臓の機能を正常にしたり体に悪い活性酸素を取り除いたりする働きがあります。給食ではお米を炊くときに加え、鮮やかな黄色に染めました。きのこのクリームソースは、3種類のきのこ、エリンギとしめじ、マッシュルームを加えたコクのある栄養バツグンのソースです。特製のホワイトソースと鶏肉、玉ねぎ、人参、香り豊かな3種類のきのこをたっぷり加えているので、甘みのあるやさしいクリームソースになっています。ターメリックライスにきのこのクリームソースをたっぷりかけて、体の芯から温めましょう。

 「ミネストローネ」は、パスタやトマトを加えたイタリアの具だくさんスープです。イタリアの家庭料理で、それぞれの地方で獲れる野菜を加えるので、様々なレシピがあります。給食のミネストローネも野菜をたっぷり加え、栄養満点です。しっかり食べて風邪をひかないように気をつけましょう!

1月8日(金)の給食

『牛乳 ちらし寿司 手巻きのり お雑煮 鰆の照り焼き柚子風味 抹茶プリン』です。

 


 今日は、お正月に欠かせない「お雑煮」です!「お雑煮」は、地域によっていろいろな形のお雑煮があります。大きくわけると、関東と関西で、お餅の形が違います。関東は、「角餅」に対して、関西は「丸餅」を使用します。関東と関西の食の文化が、異なることから餅の形にも違いがあります。給食のお雑煮は、紅白の白玉餅を使い、関東風の味つけです。しょう油ベースのすまし汁で、あっさりした奥深い味わいになっています。お家のお雑煮と味くらべしながら、食べてみましょう。
 「鰆の照り焼き」は、柚子を加えたさわやかな味つけになっています。寒い時期の「鰆」は、「寒鰆」と呼ばれ、脂がたくさんのっています。脳の活性化にもつながるDHAやEPAも多く含まれており、栄養バツグンなので、骨に気をつけながら、よくかんで食べましょう。
 デザートの抹茶プリンは、愛知県西尾の抹茶を使用しています。西尾の抹茶は、「地域ブランド」として認定され、730年もの歴史があります。抹茶の香りを楽しみながら食べましょう!

1月7日(木)の給食

『牛乳 七草ごはん 寿焼印入り厚焼き卵 筑前煮 大根と油揚げの味噌汁』です。

 

 


 今日、1月7日は、昔からの風習で「春の七草」をきざみ、七草がゆを作り、病気をとり除くおまじないとして食べられています。また、おせち料理で疲れた胃を休め、野菜が少なめな冬場に不足しがちな栄養素を補う効果もあるとされています。給食でも、「春の七草」を炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。ビタミンやミネラルが豊富な「春の七草」は、胃腸にやさしく、さっぱりした塩味になっています。とても食べやすくなっているので、もりもり食べましょう。
 「筑前煮」は九州の福岡県、筑前地方の郷土料理です。鶏肉やれんこん、里芋、人参ごぼうなどの根菜類をたくさん使用し、甘辛く煮含めました。それぞれの根菜類の食感が楽しめるので、よくかんで味わって食べてみましょう。
 寒さが一段と厳しくなってきました。空気が乾燥しているとウィルスも活発になってきます。食事中は、大きな声を出さないで、食事に全集中で食べましょう!

1月6日(水)の給食

『牛乳 根菜カレーライス ツナサラダ 苺ヨーグルト』です。

 

 

 今日から3学期の給食が始まりました。令和3年の新年が明け、給食室も新たな気持ちでおいしい給食をみなさんに届けていきたいと思います。みなさんも今年一年、にがてな食べ物にチャレンジして、なんでも食べられるようにしてほしいと思います。そして、「健康第一」に過ごせるよう、給食をもりもり食べていきましょう!
 新年の最初の給食は、おおたかの森小中学校人気№1の「カレーライス」です。今日は縁起の良い「里芋」と「れんこん」を加えた、お正月バージョンの「根菜カレーライス」です。「れんこん」は、お正月のおせち料理にも使われていて、穴があいていることから将来の見通しがきくようにという願いが込められています。れんこんのシャキシャキっとした食感や里芋の柔らかい食感がカレーと合い、とてもおいしくできました。
 ツナサラダは新鮮な野菜をたっぷり使い、マグロからできるツナを加えた栄養バツグンのサラダです。野菜はビタミンやミネラルがたくさん含まれ、ウィルスから体を守る働きがあります。ツナサラダをたくさん食べて、風邪に負けないようにしましょう。