2024年11月の記事一覧
11月22日(金)の給食
『ごはん、さばの塩焼き、きんぴらごぼう、すいとん、牛乳』
11月24日は和食の日です。
和食は平成25年にユネスコ無形文化遺産に登録されました。
和食には4つの特徴があります。
1つめは、各地域の食材とその味を活かす調理方法です。
2つめは、健康的な食生活を支える栄養バランスがよいところです。
3つめは、旬の食べものなどを使って季節感を表現しているところです。
4つめは、正月などの行事との関わりがあることです。
日本人として、和食を大切にしていきましょう。
11月21日(木)の給食
『きなこ揚げパン、焼きビーフン、ワンタンスープ、牛乳』
ビーフンは中国で生まれた食べもので、お米で作った細い麺です。
世界中で食べられていて、スープに入れたり、スパゲティのようにミートソースをかけたり、サラダに入れたり、いろんな料理に取り入れられています。
今日は野菜と一緒に炒めた焼きビーフンにしました。
具材のうまみをビーフンが吸って、とてもおいしいです。たくさん食べましょう。
11月20日(水)の給食
『わかめご飯、肉じゃが、なめこのみそ汁、はちみつレモンゼリー、牛乳』
肉じゃがは、東郷平八郎という人がイギリスに行ったときに食べた「ビーフシチュー」がまた食べたいと思い、日本では手に入りにくかった赤ワインのかわりに、しょうゆなどを使ったりして作られたのが、はじまりといわれています。
じゃがいもは火を通しすぎるとくずれてしまうので、時間や火加減にとても気をつけながら作ってくださっています。
感謝の気持ちをもっていただきましょう。
11月19日(火)の給食
『キムタクごはん、チキンチキンごぼう、中華五目スープ、牛乳』
キムタクごはんは長野県の学校給食から広まって、全国的に食べられるようになった料理です。
チキンチキンごぼうも、学校給食から山口県民のソウルフードとなった料理です。
11月18日(月)の給食
『豚肉どんぶり、沢煮椀、フルーツのマスカットゼリー和え、牛乳』
沢煮椀は、千切りに切った野菜と豚肉などの材料を使って作った汁物です。
昔、多いことを「さわ」といったことから、この名前がついたといわれています。
和食ではめずらしく、こしょうを使うことで、香りをつけています。
だしとこしょう、たくさんの具材の香りも感じながら食べてみましょう。
11月14日(木)の給食
『チキンカレーライス、ツナとわかめのサラダ、ヨーグルト、牛乳』
チキンカレーライスは、学校で手作りのルウをじっくり炒めて作りました。
サラダに使っているツナは、マグロを蒸して、細かくしたものです。
サラダだけではなく、炒め物やトースト、おにぎりなど、いろんな料理と相性がよく、おいしくたんぱく質をとることができます。
わかめは海藻の仲間で、不足しがちなミネラル、食物繊維がたくさん含まれています。たくさん食べましょう。
11月13日(水)の給食
『子ぎつね寿司、鶏肉と里芋の煮物、豚汁、牛乳』
11月15日は七五三です。
七五三は、子どもの成長をお祝いし、元気に育つようにお願いする日です。
七五三は、日本の伝統的な行事なので、今日の給食も和食にしました。
お寿司や煮物、みそ汁は日本を代表する料理です。
また、和食は季節感も大切にしているので、旬の里芋やさつまいもを使いました。
たくさん食べましょう。
11月12日(火)の給食
『ごはん のりふりかけ 厚揚げのすき煮 だまこ汁 牛乳』
だまこ汁に入っている「だまこもち」は、秋田県の郷土料理です。
炊きたてのごはんをすり鉢に入れ、すりこぎでつぶして丸めて作ります。
秋田では、子どもの遊び道具「お手玉」を「だまこ」というため、お手玉の形に似ていることから「だまこ」という名前になったといわれています。
秋田県では「だまこ鍋」にして食べられているそうですが、今日の給食では汁物に入れました。
しっかり食べましょう。
11月11日(月)の給食
『フィッシュバーガー、チーズポテト、ミートボールのトマトスープ、牛乳』
フィッシュバーガーは、パンにタラのフライをはさんで食べましょう。
チーズポテトは、125kgのじゃがいもをゆでて、チーズや野菜、ベーコンなどの具と合わせました。
とろけたチーズと、やわらかいじゃがいもがとてもおいしいです。
感謝の気持ちをもって、たくさん食べましょう。
11月8日(金)の給食
『きのこピラフ、白身魚フリッター、クラムチャウダー、牛乳』