ブログ

令和6年度フォトニュース

【3年生】「初めての…?」~Part⑦~

 理科「風とゴムの力のはたらき」の学習で、ついに実験デビューを果たしました!これまでは、植物や昆虫の観察が学習のメインでしたが、いよいよ待ちに待った実験を行いました理科・実験

 「ものを動かすはたらきを大きくするには、風をどうすればよいだろうか。」という学習問題の下、専用の教材を使って動き方の違いを調べました笑う具体的には、同じスタート地点から「送風機の弱い風を当てたときの車が動いた距離」と「送風機の強い風を当てときの車が動いた距離」を測定した後、比較を行いました!

 まずは予想を立てます!「昨日の夜、すごい風が吹いていて、庭の木の葉っぱが飛んで行ってしまっていたよ!」という身近な生活経験から「強い風を当てた方がより遠くまで車は動く。」と予想した児童がいれば、「風の強弱は大した差ではないから、車の動き方には影響しない。」と予想した児童もいました花丸

 それでは、いよいよ実験開始ですピース実際に車を動かして、その動いた距離を測ってみると、風の強さが強ければ強いほど、ものを動かすはたらきは大きいことがわかりました。次回は「ゴムを伸ばす長さ」によるものの動き方について学習する予定です!今からその活動が楽しみですハート

【1年生】あさがお日記-Part1-

 先日植えたあさがおの種から、芽が出てきました。

 

 あさがお日記Part1ということで、今回は芽の観察をしている児童がいたので、その様子をお届けしますお知らせ

 

 子どもたちはあさがおの種を植えたときからこの日を楽しみにしていたので、登校して芽が出ているのを見つけた途端芽が出たぁ!と、まるでとなりのトトロに出てくるメイちゃんのように言っている声がたくさん聞こえました。

 

 これからあさがおの変化があり次第、Part2,3と更新していく予定ですので、お楽しみにしてください。

 

【3年生】かけがえのない経験を!

 理科「チョウをそだてよう」の学習で、東棟のウッドデッキにて、プランターで育てているキャベツの葉にモンシロチョウが毎日たまごを産みつけにやってきます!子どもたちは「あっ!モンシロチョウだ!」「またたまごを産んでいったのかな?」と、興味津々の様子ですグループたまごを見つけると、子どもたちは我が子を育てるかのように大切に、大雨や突風から守ってあげようと虫かごに保護していますハート

 そして、迎えた5月27日(月)!土日が明けて登校すると、虫かごの中でモンシロチョウの成虫がひらひらと飛んでいましたキラキラ給食を迎える頃、「そろそろ外に出して、思い切り飛ばせてあげないとかわいそう泣くということで、昼休みに大自然に帰してあげることにしました笑う

 理科「たねをまこう」「植物の育ちとつくり」の学習も同様ですが、生き物を実際に育てることで植物やこん虫の育ち方を学習する3年生!あわせて、命の尊さにも触れることができ、子どもたちにとってになっていることでしょうハート

 

 さて、来週6月3日(月)からは水泳学習が始まります!楽しみにしている子どもたちも多いのではないでしょうか?実施日には、健康観察カードに必要事項を記入し、必ずサインをお願いします。尚、サイン漏れやカード忘れ、水着などの忘れ物をした際は参加できませんので、お気をつけください泣く

【2年生】プール開きと避難経路の確認

少しずつ夏を感じられるようになってきました。

夏といえば………

そう、プール!!

来週から水泳学習がはじまります!

水泳学習を安全に行うために、避難訓練を実施しました。

夏の思い出をたくさん作りましょう!

【3年生】新体力テスト実施中!

 新体力テストは、子どもたちの体力・運動能力の現状を明らかにし、体育・スポーツ活動の指導に活用するために行います!具体的には、「握力」「上体起こし」「長座体前屈」「反復横跳び」「20mシャトルラン」「50m走」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の8種目を実施します!

 5/27(月)には「上体起こし」「反復横跳び」「立ち幅跳び」「ソフトボール投げ」の記録測定を行いました笑う「去年よりも記録が上がりました!」と嬉しそうに報告してくれた児童もいれば、「来年こそは30mを超えたいな!」と、早くも来年を見据えている児童もいました花丸

 現在、クラスごとに「握力」「長座体前屈」「20mシャトルラン」「50m走」の記録測定を行っているところです!大切なことは、現状の体力・運動能力を把握し、今後の生活につなげていくことです了解自分自身の力をグングン高めていきましょう!