ブログ

令和6年度フォトニュース

【4年生】~マット運動はじめました~

 先日からマット運動が始まりました!
 4年生になって初めてのマット運動の学習です。今年はどんな技をするのだろう…と子どもたちは教室にいる間からワクワクドキドキです。体育館では先生の話を真剣に聞き、みんなで声を掛け合いながらマットの準備をしました。さすが4年生です!


 1回目の今日は、アザラシやくま、ウサギ、えんぴつ……色々なものになりきって、マット運動に必要な体の使い方の学習です!はじめはくま?えんぴつ?と、頭の中にハテナ?が浮かんでいた子どもたちですが、体育係さんの見本をみると「早くやりたい!」「これならできそう!」とそれぞれのブースに足早に移動していきました。


 今後は、倒立系の技にも挑戦していく予定です!安全に気をつけて、たくさん体を動かしていきますよ~~

【3年生】ここはどこでしょう?in 流山市

 社会「流山市の様子」の学習で、流山市の土地の様子や、様々な街並みについて学習しています!「本当に同じ流山市…?」と思う場所が、流山市にはたくさんあります笑う田や畑が広がっている新川耕地、昔の街並みが広がる流鉄流山線の流山駅付近、高層住宅や商業施設が建ち並ぶ我らがおおたかの森など、流山市出身の私も指導しながら、ここ十数年で急速に発展を遂げた流山市について子どもたちと一緒に学習するたびに、ですキラキラ

 さて、来る7月1週目には、社会科の学習のまとめとして市内巡りに行く予定です!バスに乗って流山市内をぐるっと回り、学習してきたことを直接で見たり、で感じたりすることで理解を深められるようにしたいと考えています!今回は市内巡りがより安全で、充実した活動となるように、先生たちで市内巡りの予察に行ってきました!

 

 いきなりですが、クイズです!↑の写真にある場所は、どこでしょう?教科書「わたしたちの流山」にも載っているので、答えは教科書を見て確認してみてくださいねニヒヒ詳細については、後日配布予定のお知らせをご覧ください!市内巡り、お楽しみにハート

【7月3日(水)】3年1,2,3,4組  【7月8日(月)】3年5,6,7,8組

【職員】菊池省三先生の飛び込み授業!

 昨年度に引き続き、今年度も教育実践研究家・菊池省三先生をお招きし、2年2組と5年3組への飛び込み授業を行っていただきました!菊池先生は「ほめ言葉のシャワー」「成長ノート」「白い黒板」など、現代の学校現場に即した独自の実践によりコミュニケーション力あふれる教育をめざして、数多くの実践を積み重ねてこられた方です会議・研修現在は、33年間の教職経験の中で培った教育実践をより広くより積極的に伝えながら、21世紀の教育をめざし、執筆、講演活動を行っておられます。年間の講演回数は200回を超えるそうです!

2年2組【道徳】

 

5年3組【国語】

 

 「あたたかい空気」や「やる気の姿勢」「ひとりひとりちがっていい」など、教室がみんなにとって居心地の良い場所になるためのキーワードを授業の中でたくさん教えていただきました!

 

 放課後には、本校の教職員向けに講演会が行われました!「子どもの授業『観』を変えるパフォーマンスや言葉かけ」「主体的に学び合う教室をつくるちょっとした日常の指導」について、菊池先生の実践に基づいた講演からたくさんの学びがありましたひらめき早速、明日からの指導の中で生かしていけるよう研鑽していきたいと思います!

【5年生】林間学園に行ってきました!!!

先週の木曜日と金曜日に林間学園2024@千葉県立君津亀山青少年自然の家に行ってきました!

 

数年ぶりの全クラス同じ日程での林間学園です期待・ワクワク

1日目は天気にも恵まれ、山の中でのオリエンテーリングエコバックづくりキャンプファイヤーを行うことができました!

 200人越えのキャンプファイヤーは圧巻でした!

教員も子供たちの輪に入り一緒に楽しみました!ペンライトをもって盛り上げる先生も(笑)

きっとこんな大勢の友達と宿泊できることなんてなかなかないですよね!子供たちも興奮冷め止まない夜でした夜

2日目は天気が崩れてしまったので、室内でカレー作り家庭科・調理

このカレーの味は忘れないでしょう☆

 

林間学園後の子供たちは以前の子供たちよりもたくましくなりました花丸

この林間学園の経験を基にこれからの学校生活を送っていきたいなと思います!

 

Hight Five!

大成功の林間学園でした!保護者の皆様もご協力ありがとうございました!

【3年生】学年集会を行いました!

 5/31(金)5校時、第2回学年集会を行いました!3年生になって、まもなく2ヶ月が経とうとしています笑う低学年から中学年となり、日常生活の中でを感じる場面が多く見られますキラキラ4月当初に行った第1回学年集会と比べて、今回は話を聞く姿勢がとてもよかったです花丸❝きちんと人の話を聞く❞ことは、中学生や高校生、大人になっても大事なことだと言えるので、これからも大切にしていってほしいです!

 一方で、新しい生活環境にも慣れてきたことで、少しずつ生活等が乱れてくる時期でもあります汗・焦る今回は下校後、放課後の過ごし方についてと、校内での落ち着いた生活について指導を行いました!放課後の過ごし方については、保護者の皆様のご理解とご協力が必要です!下記におおたか小のきまりを掲載しますので、ご家庭でもお子様と一緒に内容を確認していただければと思います!

おおたか小のきまり.pdf