フォトニュース(令和4年度)
総合的な学習の時間「守ろう!さとやまプロジェクト」
5年生は、5月にNPOさとやまのみなさんと一緒に市野谷の森を散策したことをきっかけに、学校のすぐ近くにあった森がこんなにも素敵な場所ということを知りました。
調べていくうちに、「森について知らないことがたくさんあった。」「この先の未来にも森が残っていてほしい。」「もっとたくさんの人に市野谷の森の魅力を知ってほしい。」という思いが芽生え、『守ろう!さとやまプロジェクト』が始まりました。
取り組んだ成果の一部を、おおたかの森センターに掲示させていただくことになりました。3月30日(木)の午前中まで掲示予定です。
感想箋も用意してあります。児童の励みにもなりますので、ご覧いただいた方はご記入していただけると幸いです。
児童の作品をとおして市野谷の森の魅力、現状を知り、一緒に森を守っていきましょう!
6年生 情報モラル教育(SNSの使い方について)
2月15日、6年生の各学級でSNSの使い方についての授業をしました。スマートフォンを持ち使用する上で、どんなことに気を付けていかなければならないのかを、動画を見たり話し合ったりして考えました。SNSトラブルの被害者や加害者にならない、巻き込まれないための使い方を真剣に学習していました。ご家庭でも、スマートフォンやインターネットの使い方についてお子様と話し合っていただきますようお願いいたします。
6年生 薬物乱用防止教室
2月10日、千葉県警察の方をお呼びして6年生対象に薬物乱用防止教室を開催しました。薬物を使うことが絶対にないようにするために、薬物とはどのようなもので、どんな危険があるのかを学習しました。シンナーを使うと発泡スチロールがどのくらい溶けるのかの実験を見たり、薬物を勧められた時の断り方を実際に演技しながら確かめたりして、興味深く話を聞いていました。
児童会役員引き継ぎの会
2月7日に児童会役員引き継ぎの会が行われました。
新役員も旧役員も、自分の思いや目標を堂々と話す姿は大変立派でした。
これから最上級生となる5年生を中心にしながら新しい児童会役員で、学校を引っ張っていってほしいと思います。
1、6年ふれあい遊び
2月1日、2月3日に1年生と6年生でふれあい遊びを行いました。AグループもBグループも今回は外での遊びができました。3回目のふれあい遊びということもあり、遊ぶ前からとても仲の良い様子が見られました。
6年生がこれまでとは違う遊びを一生懸命に考えて計画し、1年生も大満足でした!おおたかの森小のリーダーとして下級生を引っ張る姿は本当に頼もしいと感じました。1年生も6年生からたくさんの遊びを教えてもらったので、これからの学級でのレクに生かしていきます。
3年生 消防署見学
1月13日と14日に社会科の授業の一環で流山市中央消防署に見学に行きました。消防署では実際に働く職員の方々に車両に取り付けられている道具の説明をしていただいたり、同じ消防車でも名前が違い、使い道もいろいろとあることを教えていただいたりしました。間近で見る車両に子どもたちも迫力を感じていたようで、ふだん聞けない消防隊員の皆さんのお話にしっかり耳を傾けて聞くことができていました。
見学後半には、担任の先生が実際に現場で使用する防火衣を何秒で着ることができるか挑戦しました。子どもたちが一生懸命タイムを数える中、担任も必死に防火衣を着衣しようとしましたが、なかなかうまくいかず消防隊員の方々がいかにすばやく着衣しているかに気づかされました。今後、社会科では消防署の仕事について学習をまとめていきます。
6年生 校内席書会
1月13日、6年生が校内席書会を行いました。小学校生活最後の書き初めでした。
11月に野口先生に教えていただいたことを思い出しながら、集中して取り組みました。筆を立て、字の大きさ、バランスを意識しながら書いていました。冬休みにもたくさん練習をしたようで、自信をもって書いている姿はとても輝いていました。さすがおおたかの森小学校のリーダーです!
一人一人が「強い決意」をもって今後成長していくのが楽しみです。
3学期 始業式
1月10日、始業式でした。校長から笑顔で学校生活を送るために、「笑」という漢字の意味の説明とともに、この1年間をみんなが笑顔で過ごすことができるようにしてほしいと話がありました。生徒指導担当からは学校の過ごし方について、生活リズムを整えることと相手の気持ちを考えて行動することについて話がありました。
今学年最後の学期になります。来年度に向けて目標を持って成長できる、飛躍の年になるようにしていきたいと思います。
6年生 学年集会
1月10日、始業式の日に6年生が学年集会を行いました。先生方の話を聞いて、3学期の過ごし方や3学期にどのような目標を持ち、計画を立てていくかを一人一人が考えることができました。
小学校生活最後の学期です。あっという間に卒業です。これまでの学校生活を振り返るとともに、卒業に向けてさらに成長できるようにしていきます。
2学期 終業式
12月23日(金)は2学期最後の登校日、そして終業式でした。校長から学校の目標に沿って「つよく、かしこく、あたたかく」の説明するとともに、笑顔で過ごすためにはどうするのかを子どもたちに問いかけていました。生徒指導担当からは冬休みの過ごし方について話がありました。健康面や交通安全、子どたち同士がいやな思いをしないようにするは「相手の気持ちを考えることが大切」ということを伝えました。3学期、元気な姿の子どもたちに会えることを職員一同楽しみにしています。
3年生 書き初め練習会
12月19日月曜日に体育館で書き初め練習会を行いました。始めにきれいに仕上げるためのポイントを講師の先生方からいくつか教わり、その後各自で普段はあまり使わないだるま筆を上手に使いながら自分の字と向き合いました。一筆一筆丁寧に集中して取り組む姿勢が体育館全体に広がり、全員が協力して真剣に取り組む空気作りができていました。また、準備と後片付けもとてもすばやく進み、早く終わった子どもは終わっていない友だちの手伝いや他のクラスの後片付けまで行うことができました。
授業の最後に「楽しかった!」という声が聞こえてきて、すばらしい書き初め練習の会となりました。なお、書き初めは冬休みの学習の1つとなっています。ぜひ伝統文化としてご家庭で取り組んでください。
6年生 てこのおもちゃづくり
6年生が、理科の「てこのはたらき」を学習し、まとめとしてつり合いを利用したおもちゃを作りました。
どうやったら水平につり合いを保つことができるかな?と一人ひとりが一生懸命に取り組みました。「意外と難しい!」「もっと傾いちゃった!」と苦戦しながらも、糸につるす飾りの重さや支点から糸をつるすまでの距離などをよく考えて作っていました。
実際にてこのはたらきを利用したおもちゃをつくることで、学習したことをさらに実感できたようです。
6年生 1年生に紙芝居を披露!
6年生が図工の学習「みんなのお話始まるよ」で紙芝居を作り、1年生に向けて発表をしました。
1年生が楽しめる話はどんな話かをグループで話し合って、一生懸命考えました。それぞれのグループがオリジナルの登場人物やストーリーを考え、イラストも自分たちでデザインしました。ストーリーだけでなく、デザインにもこだわりがつまった紙芝居ができ上がりました。
1年生は、新しい話に目を輝かせながら紙芝居を見ていました。6年生の方に体ごと向け、真剣に聞いている1年生の態度が素晴らしかったです。
6年生も自分たちがつくった紙芝居を見てもらい、たくさん笑ってもらったり、「すごい!」と言ってもらえたりしたことが嬉しかったようです。終わったあとの表情は達成感で満ちあふれていました。1年生、6年生、お互いに素敵な笑顔が見られました。
6年生は、学校のリーダーとして下級生にかっこいい姿を見せることができました。また、ふれあい遊び以外で、他学年との交流を深められるよい機会になりました。これからもそういう場を設け、子どもたちにとってよい思い出になるようにしていきます。
3年生 社会科「昔の道具」
12月6日に流山市立博物館の学芸員さんをお招きし、100年前の人々が使っていた道具を見せていただきました。
「洗濯板」や「炭火アイロン」など実際に見るのは初めてのものが多く、子どもたちも興味津々で道具についてメモを取っていました。
学芸員さんのご協力のおかげで多くの昔の道具について知ることができました。これから昔の道具や生活について社会科の学習でまとめていき
ます。
6年生 書き初め練習
11月30日に、おおたかの森センターの野口恵一先生を講師としてお招きし、書き初めの練習をしました。今年度は「強い決意」を書きます。
「筆使い」や「文字の大きさ」、「折れ」、「はらい」などのポイントを細かく教えていただきました。野口先生が実際に書いてくださった字を見て、「おお!」という声と拍手がおこりました。子どもたちはみんな野口先生の実演に釘付けでした。
説明後は、教えてもらったポイントを意識しながら、お手本をよく見て練習していました。子どもたちは野口先生に積極的にアドバイスをもらって集中して何枚も書いていました。「上手だね」「字のバランスいいね」と友達同士で称賛し合う姿も見られました。
自分の名前も、文字の配置に気をつけながら、一画一画丁寧に書いていました。一番よいと思う作品を選ぶところまで一生懸命取り組んでいました。提出したときの子どもたちの表情は、達成感に満ちてとても輝いていました。
今までに書写で学習したことを生かしながら、書き初めを楽しんでいました。
赤い羽根募金
11月22日(火)、24日(木)、25日(金)、28日(月)の4日間で児童会役員が赤い羽根の募金活動を実施しました。募金日までに、掲示委員会と協力してポスターを作り、掲示をしたり、校内放送をして募金日のお知らせをしたりして募金を呼びかけました。
おおたかの森小学校全体では、合計55,761円集まりました。今回集まった募金は、様々な民間の地域福祉の支援につながります。ご協力ありがとうございました。
6年生 できることを増やしてクッキング
家庭科の「できることを増やしてクッキング」で、いためる調理について学び、「三色野菜いため」を作りました。実習に向けて事前に、包丁やフライパンの使い方、調理の手順などを学習しました。
6年生は初めての調理実習でしたが、グループで声をかけ合って調理器具の用意をし、安全に気をつけながら食材を切ったり、炒めたりすることができました。
切るときの「ねこの手」や、「せん切り」「たんざく切り」、炒める順番、時間など、美味しく調理するためのコツなどを意識しながら実習を進めていました。火加減にも注意しながら炒めていました。
片付けでは、ごみや水滴などが残っていないかを確認しながら、最後まで取り組むことができました。
学習を振り返り、「人参がかたかったから、もっと炒めればよかった」「味付けがややうすかった」「もっと調理をスムーズにしたい」などたくさんの感想が出ました。今回の調理実習で学んだことを、これからの自分たちの生活に活かしていってほしいです。
1・6年 ふれあい活動
11月15日、16日に1・6年生のふれあい活動を行いました。15日のグループは、雨のため教室での活動でした。16日のグループは校庭で活動をしました。
6年生が考えた遊びを1年生と一緒にしました。1学期とは違う遊びができて、1年生はとても喜んでいました。初めての遊びも6年生に優しく教えてもらい、すぐにルールを覚えて楽しんでいました。1年生と6年生がどんどん仲良くなっていく様子が見られました。
1年生は、担任の先生がいなくても6年生の方を向き、静かにルール説明を聞いていて素晴らしかったです。6年生も1年生にボールを譲ったり、「こっちだよ」「がんばって」と声をかけたりしていて、さすが最高学年でした。遊びが終わった後には、1年生から「初めての遊びがとても楽しかった」「もっと6年生と遊びたかった」とたくさんの感想が出ました。
3学期にもふれあい活動があります。1・6年生が一緒に遊べる最後のふれあい活動です。今回の反省を生かして、6年生は、「1年生がもっと楽しめる遊びを考えたい」「ルールをもっとわかりやすく1年生に伝えたい」と今から意気込んでいます。さらに全員が楽しめるふれあい活動になるようにしていきたいと思います。
3年生 校外学習
11月17日、3年生は栃木県宇都宮市の子ども総合科学館へ行きました。
科学館には参加型の展示物や実験装置がたくさんあり、事前学習から回る順番などの計画を立てて楽しそうに班で話し合いながら学習を進めてきました。
協力し合い楽しく思い出をつくることをめあてに、バスの中や館内でのマナーやルールを3年生全員がおおたかの森小学校の代表として意識して守ることができました。今回の校外学習の成功を今後の行事や学習につなげていきます。
6年生 修学旅行 2日目の活動
2日目の朝です。いつもより早い起床で、目をこすりながらも朝の支度から始まりました。保健係が検温を呼びかけ、健康観察を行いました。寝具の片付けや荷物の整頓を始めている部屋もあり、次にするべきことを考えて行動できました。
朝食・出発の会
朝ごはんは1日を元気に過ごすための大切なスイッチです。2日目もたくさん歩くので、しっかりと食べていました。朝からお腹いっぱいで大満足でした!
朝食の後は出発式を行いました。お世話になったホテルの方にお礼の挨拶をしました。食事も温泉も最高のホテルで「また行きたい!」と話す子もいました。
部屋に戻って支度と片付けの続きです。部屋を綺麗にして出発することも感謝を伝える一つになります。最後まで感謝の気持ちを忘れずに行動できました。
2日目は、1日目に渋滞のため実施できなかった華厳の滝の見学と戦場ヶ原ハイキングから始まりました。
華厳の滝
日本三名瀑の一つです! 展望台から滝を眺めました。水量は普段よりも少なかったそうですが、迫力満点の滝と綺麗な紅葉が相まって子どもたちは釘付けでした。天気が良かったため、虹も見えて歓声が上がりました。展望台は広くないので順番に見れるよう譲り合う姿がありました。
戦場ヶ原ハイキング
空気がひんやりとしていましたが、青空が広がっていて気持ちがよくハイキング日和でした。奥日光を代表する男体山と戦場ヶ原の景色は、目を見張るばかりの美しさでした。堂々たる男体山を背景に写真撮影をし、奥日光の豊かな自然をこれでもかというくらい味わいました。
その後、1・2・4組は日光東照宮へ、3・5・6組は日光江戸村へ向かいました。日光での最後の活動を楽しみ、有意義な時間を過ごしました。
6年生の修学旅行のめあては「一人一人が自分の役割にリーダーとしての責任をもち、みんなで協力して最高の思い出をつくろう」でした。グループでの活動多かったため、めあてを意識して行動できた2日間だったのではないでしょうか。今回学んだ様々なことを、これからの生活に生かせるようにしていきたいと思います。
6年生 修学旅行 ホテルでの活動
1日目の活動を終えて宿泊先の「奥日光高原ホテル」に到着しました。初めての宿泊学習で、きれいな部屋を見て子どもたちは目を輝かせていました。部屋に入ってすぐに荷物の整理や上履きを準備する部屋もあり、とても素晴らしかったです。
到着式
夕食の前に到着式を行いました。実行委員やホテルの方のほうを向き、静かに話を聞く態度はさすが6年生です。全員で「よろしくお願いします。」と挨拶をし、ホテルでの活動が始まりました。
夕食
到着式の後は待ちに待った夕食です。たくさん歩いたので、お腹がペコペコです。給食委員長の「いただきます」の挨拶で、みんな楽しそうに食事をしていました。熱々の包み焼きハンバーグ、宇都宮餃子、濃厚なアイスクリームなど豪華な食事に子どもたちは大満足でした。「美味しい!」とご飯やスープをおかわりする子もいました。自動でご飯がおかわりできるマシーンにもびっくりしていました。
夕食のあとは、クラス毎にローテーションでふくべ細工、買い物、入浴を行いました。部屋長や時計係を中心に、しおりを見て行動ができました。
ふくべ細工 ふくべ細工とは何か?ぜひお子さんに聞いてみてください!
講師の方の話をよく聞き、一生懸命取り組みました。一人一人が事前に考えたデザイン図をもとにチョークで下書きをし、絵の具で彩色しました。初めての体験にみんな夢中になり、集中して黙々と作り上げていました。
世界に一つだけの自分の作品です。下書きから熱が入ります!6色の絵の具から自分で色合いを調節しながら丁寧に彩色していました。「これはどうかな?」「面白い感じだね!」「その色いいね!」と友達同士で作品を称賛し合う姿も見られました。
目、口、鼻など、切り抜いてほしいところがあれば、講師の方に自分でお願いをしました。どうやって切り抜いているのか興味深々で見ていました。「よろしくお願いします。」「ありがとうございます。」としっかり挨拶ができ、立派でした。
完成した自分の作品を見て大喜び!後日、講師の方がニスを塗って学校に送ってくださります。自分の手元に届くのが待ち遠しいです。
買い物
ホテルの中にある売店で買い物をしました。日光でしか買えないお菓子や雑貨などがたくさんあってみんな悩んでいました。「どれがおすすめですか?」と従業員の方におすすめを聞いている子もいました。値段を見て、しっかりとお金を払い、「ありがとうございます。」とお礼ができました。短い時間でしたが、買い物を楽しんでいました。
入浴
奥日光高原ホテルのお風呂は「源泉かけ流しの硫黄温泉」です。素敵な露天風呂もあり、心も体も癒されたようです。美化係を中心に忘れ物がないか一人一人が確認をし、桶や椅子を重ねたり、使ったかごを逆さまにしたりと、入浴後の片付けもばっちりでした。
実行委員、部屋長会議
就寝前に実行委員と部屋長が集まって会議を行いました。1日目のそれぞれの活動やホテル、部屋での行動を振り返って、感想を話し合いました。挙手をしてたくさんの意見を出していました。1日目と2日目では、1・2・4組と3・5・6組の活動が入れ替わります。1日目で良かったことやもっとこうしたら良かった点をお互いに共有ができました。会議終了後、2日目の活動に生かそうと話し合ったことを部屋長からそれぞれの部屋のみんなに伝えていました。
22時に就寝でしたが、みんなお疲れだったようで時間通りにぐっすり就寝しました。2日目の活動のためにゆっくり休むことができました。
6年生 修学旅行 1日目の活動
10月30日、31日に修学旅行で日光へ行きました。たくさんのお見送りありがとうございました。朝早い集合でも、子どもたちはとても元気!気合十分で出発しました。2日間とも天気がよく、きれいな紅葉も見れました。
1日目は、1・2・4組は日光江戸村へ、3・5・6組は日光東照宮へ向かい、事前に立てた計画に沿ってグループで見学や体験をしました。 集合写真を撮影する際には素早く並んだり、班別行動では友達と声をかけあったりして、観光している方々の迷惑にならないようルールやマナーを守って活動できました。
日光江戸村
日光江戸村では、迷路やお化け屋敷などのアトラクションを楽しんでいました。せんべい焼き体験をしたり、資料館に入って江戸時代の生活や貴重な伝統芸を学んだりと、江戸の町を満喫できました。昼食は自分たちで何を食べるか選び、それぞれのグループで食事をとりました。きちんと座って食べ、忘れ物がないか美化係が最後に確認していました。
日光東照宮・磐梯日光店
日光東照宮では、豪華絢爛な「陽明門」や「唐門」を見て驚きの声があがっていました。「三猿」「眠り猫」「想像の象」を探したり、徳川家康が眠る「奥宮宝塔」までの階段の数を数えたりと、事前に調べていたことを実際に目で見て、学びを深めていました。東照宮から昼食会場の磐梯日光店まで歩いて移動し、美味しいカレーライスを食べました。お店の人に「ありがとうございました。」と挨拶する姿もありました。
6年 修学旅行出発式
10月28日(金)に6年生の修学旅行出発式を行いました。子供たちは静かに待ち、きちんとした態度で実行委員や先生の話を聞いていました。引率の先生にも気持ちをこめて挨拶ができました。
これまで日光についての調べ学習や修学旅行に向けて準備をしてきましたが、百聞は一見に如かずです。実際に行って知ることもたくさんあると思います。また、初めての宿泊学習です。多くの学びを得て、今後に生かせるようにしていきます。
3年生 ネギ畑見学
10月26日水曜日、社会の学習でネギ畑見学を行いました。昨年に引き続き髙城さん、小嶋さんから農家の仕事やネギが育つ過程で工夫していることなどについて話していただきました。子どもたちからは「あ~なるほど」「へえー!」といった反応があり、教室ではできない体験ができました。
学習の後半では、ネギ抜き体験をさせていただきました。初めは苦労しながらも徐々にスムーズに抜けるようになりました。抜けた時の子どもたちの笑顔が印象的で、食べ物を収穫することの大変さも知ることができました。帰り道では、家でどんな料理になるのか楽しそうに話しながら学校へ帰り、無事に学習を終えました。
今後社会では、米作りについて学習します。
ミニバスケットボール部をはげます会
10月21日(金)にミニバスケットボール部をはげます会を行いました。選手紹介の後、実際に試合を行い、会場や教室では多くの子どもたちから歓声が上がっていました。また、児童会役員や応援団が中心となって、ミニバスケットボール部を激励しました。
27日(木)の大会では、学校の代表としての自覚を持ち、みんなの気持ちを胸にベストを尽くしてほしいと思います。学校から応援しています!
6年生 家庭科 洗濯実習
家庭科の「快適に過ごす着方と手入れ」の学習で、洗濯の仕方を学習しました。
水の量に合わせて洗剤を入れて、いよいよ洗濯の開始です。
「ここは汚れがひどいから、つまみ洗いをしてみよう。」
雑巾の汚れ具合を確認しながら工夫して手洗いしました。
よく乾くように干し方も工夫していました。自分で洗ったぞうきんがきれいになって、とても気持ちよさそうでした。
アルコールとパルスオキシメーターを寄贈していただきました。
おおたかの森地区社会福祉協議会からアルコールとパルスオキシメーターを寄贈していただきました。大切に使わせていただきます。ありがとうございました。
1年生 校外学習出発の会
10月19日(水)に、翌日に控えた校外学習の出発の会を行いました。校外学習実行委員による司会進行やがんばりたいことの発表は、大きな声で出来ていて素晴らしく、今までの練習の成果が出ていました。また、1年生全体の話を聞く態度や「よろしくお願いします。」と引率の先生方へのあいさつなどもよく出来ていて、運動会を通して成長した姿が見られました。
校外学習のめあては「きまりをまもってなかよく、あんぜん、たのしくこうどうしよう。」です。子供たちがこのめあてを守って、楽しく行動できるように見守っていきます。
吹奏楽部をはげます会
10月17日(月)に吹奏楽部をはげます会を行いました。
吹奏楽部が楽器を紹介したり、「オーラリー」や「学園天国」の演奏したりしました。みんなで力を合わせた演奏はとても感動的でした。また、児童会役員や応援団が中心となって、吹奏楽部を激励しました。
学校の代表としての自覚を持ち、みんなの気持ちを胸にベストを尽くしてほしいと思います。学校から応援しています!
5・6年生 いじめ防止授業
10月17日(月)、5・6年生に向けていじめ防止授業が行われました。流山市教育委員会のスクールロイヤーと指導主事の先生を講師に迎え、いじめはしてはいけないということが法律で定められていることを学びました。子どもたちは、どんなことがいじめになるのかを考えて、友だち同士で話し合ったり発表したりして、いじめについて真剣に考えました。
3年生 ヤオコー店長講話
10月12日(水)に社会科の授業で、ヤオコー(おおたかの森店)店長さんからお店の工夫について話しをしていただきました。後半はクラス毎に準備した質問を発表し、店長さんに回答していただきました。後日、今後の学習で本日店長さんに取材して聞いたことや学んだことを報告文にまとめる予定です。
令和4年度 秋季大運動会 開会式
令和4年度秋季大運動会の開会式が行われました。5,6年生が式に参加し、1~4年生はその様子をテレビ放送で見ました。開会式が始まるまでの待ち方、式に臨む態度はさすが高学年です。1~4年生も姿勢よく、式に参加しているという意識で見ていました。
昨年度優勝の赤組団長から校長先生へ優勝旗の返還です。今年はどちらの組が優勝旗をつかむのか楽しみです。
校長先生の「いくぞー!」に合わせて、「いくぞー!」と全員の力強い声が体育館に響き渡りました。1~4年生も動画を見ながら一緒に声を揃えました。全校児童の気合が本番に向かって十分に入っていることが伝わってきます。
赤組と白組の団長から宣誓の言葉です。
児童会長からの全校への励ましのメッセージも、全校児童の心に届きました。
これまで開会式の司会進行の練習をしてきた児童会役員の姿もとても立派でした。
いよいよ運動会本番です!今年の運動会のテーマである「一致団結」して、どの児童もこれまでの練習の成果を精一杯発揮していってほしいです。
これまで準備してきた応援団の応援や、係児童の活躍にも期待いっぱいです。
柏レイソル大谷選手との交流会
10月4日(火)、流山市教育委員会の主催で、流山市出身のサッカー選手、大谷秀和選手(柏レイソル所属)と市内小中学生とのZOOMによるオンライン交流会が行われました。
本校からは、フットサルクラブの6年生の児童が代表として参加し、大谷選手がたくさんの本を寄贈してくださったことへの感謝のメッセージを伝えたり、サッカーに関する質問をしたりしました。
今年、大谷選手は市内の小中学校に対し、たくさんの本を寄贈してくださいました。本校の図書室には、大谷選手からの寄贈本のコーナーが設置してあります。一人でも多くの児童に本を手にしてもらい、本好きな児童が一人でも多くなればと思っております。
6年生 運動会に向けて団体種目の練習!
6年生は運動会に向けて、団体競技の「綱引き」の練習をしています!赤白対抗で7本の綱を引っ張り、どちらが多く自分の陣地へ綱を引けるかを競います!
競技のルールや約束、入退場の動き、座るタイミングなどを一つ一つ覚えています。しっかりと話を聞くことができ、動きも素早くてさすが6年生です。
各組それぞれの団長から、全員のやる気を高める力強い意気込みもあり、見どころです!
実はこの競技、あとから仲間を助けに向かう援軍がいます!トラックを走って自分の綱のところへ駆けつけます。
パワーとスピード、素早い判断力が必要になる競技です。練習を重ね、本番どちらが勝利をつかむのか楽しみです!
4年生 心を燃やして練習中!
暑さが残る中、子どもたちは一生懸命に声を出し、体を大きく使いソーラン節の練習に励んでいます!
1年生 テンション!!あげて!!!!
今週から応援練習が始まりました。初めての応援コールに子どもたちのテンションは高く、もしかしたらどの運動会練習よりも楽しく行っているのかもしれません。
子どもたちのお気に入りは「テンションコール」というもので、練習以外でも口ずさんだり、振り付けをしたりととても楽しそうです。
運動会のスローガンの作成!
令和4年度の運動会スローガンは「一致団結~栄光をつかみとれ~」です!
児童会役員と掲示委員会が一緒に、スローガンの掲示物を作成する活動を行いました。委員会同士が協力して活動できる良い機会になりました。
とても素敵な掲示物が完成し、校長先生に掲示のお願いをしにいきました。
自分たちで職員室前に掲示をし、子どもたちの表情からは達成感がうかがえました。
全校児童の士気が高まるスローガンを考えた児童会役員、一つ一つ丁寧に掲示物を作った掲示委員会、それぞれが一生懸命に活動した成果です!
1年生 初めての運動会に向けて
先週から運動会練習が本格的に始まりました。小学校での初めての運動会、一人一人が精いっぱい頑張っている姿が見られます。10クラスという大所帯でも一致団結して取り組んでいます。
決めポーズ!かっこよくできています。
整列も上手にできました。
1年生の運動会のめあては「えがおとたのしいダンスでみんなをげんきにしよう!」です。みんなに元気をあげようと懸命に頑張っている1年生。ぜひ応援をよろしくお願いします!
6年生 運動会に向けて練習中!
先週から運動会練習が始まりました!!小学校生活最後の運動会に向けて、一人一人が一生懸命練習に取り組んでいます。応援団や、ダンスリーダーを中心に進んで声を掛け合って整列し、素早く行動しています。
6年生はフラッグを使った表現運動を行います。フラッグを大きく回す動きや、素早く上げ下げする動きを練習しています。隣の友達とタイミングをずらしたウェーブの動きも練習中です!
各クラスのダンスリーダーが自分たちで考えた振付もあります!
6年の表現の種目名である「力~個人力・団結力・突破力~」にあるように、個人の力と学年の団結力を大いに発揮し、最高学年らしい力強い演技となるよう残り1週間練習していきます。
本番はどんな演技になるのでしょうか、とても楽しみです。
3年生 運動会練習開始
運動会練習が本格的にスタートしました。3年生は「花笠音頭」に取り組んでいます。踊りを一生懸命覚え、周りの友だちと協力しながら迫力ある演技になるよう引き続き練習を重ねていきます。
5年生 運動会練習
本格的に運動会練習が始まりまりました。5年生の表現運動は集団行動と組体操を組み合わせた演技になります。子どもたちは、できることをよく考え、素早く行動し、一生懸命練習に取り組んでいます。心を一つに素晴らしい演技となるようこれからも頑張っていきます。本番どんな演技になるのか、とても楽しみです。
応援団結団式
体育館で応援団の結団式を行いました。はきはきとした返事や真剣なまなざしから、運動会に対する応援団の熱い思いを感じました。児童全員の心に響く応援ができるように、本番に向けて応援練習を行っていきます。
1年生交通安全教室
7月11日、体育館で交通安全教室を行いました。流山警察署の方、地域交通安全活動推進委員会の方々、交通安全協会の方々に道路や横断歩道の渡り方を教えていただきました。「『とまる、みる、まつ』の合言葉を大切にして気を付けて帰りたい。」という感想が子どもからもあり、交通安全に対する意識の高まりを感じました。下校の時には左右を懸命に確認する1年生の微笑ましい姿がありました。その日だけで終わらぬよう、今後も左右のしっかり行うように交通安全に対する指導を引き続きしていきたいと思います。
6年 職業人講話会
6年生の総合的な学習の時間に取り組んでいる「リーダープロジェクト」でのキャリア教育の一環として、様々な職業の方々をお招きして「働くこと」に関する講話を聞きました。
スーパーの店長、警察官、自動車ディーラーの方々をお招きし、それぞれの職業について学ぶことができました。
カスミ おおたかの森店 店長
流山警察署 警察官
防刃ベストを見せてもらいました。
ネッツトヨタ千葉株式会社
エンジニアの方、営業スタッフの方、受付業務スタッフの方、本社勤務のスタッフの方
それぞれの職業の方々から、主な仕事内容ややりがい、働くときに心がけていることなどについてお話しいただきました。子供たちはメモを取りながらお話の内容を真剣に聞いていました。事前に調べていたことよりも多くのことを直接聞くことで、さらに疑問が生まれ、進んで質問をしていました。
今回の「職業人講話会」を通して、自分の「将来」のことや「働くこと」に対しての興味・関心が高まったようです。
4年生 クリーンセンター見学
社会科の学習の一環でクリーンセンターの見学をしました。社会科の授業で学習したごみを処理するための機械や施設を実際に見学して、ごみ処理を身近に体感できました。クレーンのあまりの大きさや再利用されたリサイクル商品のきれいさに一同驚愕!ごみの処理や再利用についての学びを深めることができました。
2、3年生 耳鼻科検診
6月29日(水)に2、3年生の耳鼻科検診を行いました。今年度最後の健康診断でしたが、子どもたちが静かに並びスムーズに実施することができました。学校医の先生方や保護者の皆様のご協力のおかげで無事に1学期の健康診断を終えることができました。ありがとうございました。
1、2、4、6年生 内科検診
6月23日(木)1、2、4、6年生の内科検診を実施しました。心臓の音や背筋など丁寧にみていただきました。どの学年も上手に並べていました。
6年生 卒業アルバム写真の撮影
カメラマンに来ていただき、6年生が卒業アルバム用の写真を撮影しました。髪型や服装も、いつもよりちょっとだけ気合いが入っているようです。
カメラマンの合図に、にっこりと笑顔で撮影していました。
マスクを外した子どもたちの笑顔が、とても素敵でした。7月以降もクラブ活動や委員会活動などの撮影を行っていきます。
全学年 歯科検診
6月20日(月)全学年の歯科検診を実施しました。一人ずつ手袋を変え、感染症対策を十分に行った上で、丁寧に診ていただきました。むし歯が少なかったと学校歯科医の先生に褒めていただきました。
6年生 家庭科エプロン製作(2)
ミシンボランティアさんのサポートをいただき、エプロン本体にポケットの取り付けを行いました。
エプロン本体よりも細かな作業が必要になります。手順を踏まえて、集中して取り組みました。
子どもたち同士で教え合う姿もたくさん見られました。
紐を通して、嬉しそうにつけていました。
完成まであと一歩。
残すところは刺繍や飾りつけなどの仕上げ作業です。この週、ほとんどの児童がミシン作業を終えることができたのもボランティアのみなさんのおかげです。本当にありがとうございました。