ブログ

2023年2月の記事一覧

食育(2月27日 月曜日)

『牛乳 中華丼 白湯(ぱいたん)スープ    ごま付き揚げ団子』 

   

   今日は栄養バツグンの「中華丼」。ご飯に具材たっぷりのたれをかけて食べましょう。中華丼の具材は豚肉や、エビ、イカなどの魚介(ぎょかい)、うずらの卵と白菜をはじめ、7種類の野菜をたっぷり使って作りました。中華丼は、栄養的にも、炭水化物やたんぱく質、ビタミン、ミネラル、食物繊維の主要な栄養素が同時に摂取できる、万能な料理です。魚介の旨みや旬の白菜の甘みを味わいながら、もりもり食べましょう。 

   具沢山の「白湯スープ」は8種類の食材を使い、体の芯から温まるスープです。白湯(ぱいたん)とは、中国語で「白いスープ」という意味があり、鶏や魚介、豚(とん)骨(こつ)などを強い火力(かりょく)で長時間、煮込んでつくるスープのことです。コクがあり、具材もたっぷり入っているので、しっかり食べて、風邪に負けないようにしましょう。

 「ごま付き揚げ団子」は、あんこの入ったもちに白ごまがたっぷり付いた、中華料理のデザートです。油でカラっと揚げ、香ばしい白ごまともちもちっとした食感が、とてもおいしいです。よくかんで、味わって食べましょう。

 

食育(2月24日 金曜日)

『牛乳 チキンカレーライス 海藻サラダ    手作りりんごゼリー』

 

    

     

 今日は、おおぐろの森中学校で人気の「チキンカレーライス」。日本でカレーが始まったのは幕末のころ、今から約200年前。簡単にできるカレー粉がイギリスから日本に伝わっていたことが、大きなきっかけとなり、広まりました。その後、明治4年にそれまで禁止されていた肉食が解禁されたことで、洋食専門店が続々と開業され、カレーライスが一気に広がりました。

    現在では、どの家庭にも愛され、私たちの生活に欠かせない国民的な食べ物になりました。おおぐろ中のカレーライスも、小麦粉とバターをじっくり炒め、カレー粉を加えて作るカレーです。ご飯にたっぷりかけて、味わって食べましょう。 

 手作りの「りんごゼリー」は、100%果汁のりんごジュースをつかった甘さ控えめなゼリーです。りんごジュースと粉寒天を煮詰めて、1個ずつカップに調理員さんたちがそそいでいきます。そして、冷蔵庫で冷やし固めました。りんごに含まれているペクチンという食物繊維は、お腹の調子を整えます。やさしい甘さのりんごゼリーを味わって食べましょう。

食育(2月22日 水曜日)

『牛乳 ごま塩ご飯  イカフライ  舞茸入りきんぴら だまこ汁』

 

 

   今日は、主食のご飯を中心に、おかずのそろった「和食」です。主食のご飯は、炊きたてのところに、栄養バツグンの黒ゴマと白ゴマ、塩をバランスよくふりかけました。香ばしいゴマの香りが、食欲をそそります。そして、ゴマに含まれているセサミンが体の酸化作用を防ぐ働きをしてくれます。酸化とは鉄がサビるのと同じで、体もだんだんサビてきます。ゴマに含まれたセサミンが体のさび、細胞や体の疲れを防いでくれます。ごま塩ご飯をもりもり食べて疲れを吹き飛ばしましょう。

 主なおかずの「イカフライ」は、まわりがカリッとした食感に揚がりました。イカは歯ごたえがありますので、かめばかむほど旨味がでてきます。しっかりかんで食べましょう。

 副菜の舞茸のきんぴらは、香りやコリコリっとした食感が特徴の舞茸を加えた、ごぼうのきんぴらです。舞茸はキノコの仲間で、見た目がヒラヒラと舞っている姿に似ていることから舞茸と呼ばれています。きんぴらは、日本の食文化として昔から食べられている煮物です。ご飯と一緒に味わって食べましょう。

 

食育(2月21日 火曜日)

『牛乳 ひじき御飯 竹輪の磯辺揚げ  さつま汁 苺ヨーグルト』

 

  

  竹輪の磯辺揚げを1本ずつ揚げていきます

   今日は、栄養バツグンの「ひじき御飯」。ひじきは、沿岸に生息しており、岩に生えています。それを丁寧に手作業で収穫し、太陽の下で天日干しにします。繰り返し干すことにより、真っ黒な乾燥ひじきができあがります。調理をする時には一度水で戻してから使います。

 給食では、ひじきと鶏ひき肉、油揚げ、人参、さやいんげんを一緒に煮て、炊きたてのご飯にさっくり混ぜ合わせました。 ひじきには、鉄分やカルシウムなどのミネラルが多く含まれています。鉄分たんぱく質と結びついて体内に吸収されるので、肉や油揚げと一緒に食べることにより、効率よく鉄分を吸収することができます。鉄分強化の ひじき御飯をもりもり食べて丈夫な体をつくりましょう。  

  「竹輪の磯辺揚げ」は、竹輪に小麦粉と磯の香りのする青のりをつけて、油でカラっと揚げました。竹輪は魚肉から作られているので、たんぱく質が豊富で、しかもヘルシーな食材です。丈夫な体をつくるのに必要な栄養素が多く含まれています。ご飯のおかずにもぴったりなので、よくかんで味わって食べましょう。

 

食育(2月20日 月曜日)

『牛乳 ジャンバラヤ しゃぶしゃぶサラダ 南瓜(かぼちゃ)のクリームシチュー』

 

 

    

    今日は、ALTのアンディー先生の故郷、アメリカ合衆国の家庭料理「ジャンバラヤ」です。アメリカといっても国土が広く、また、多国籍の国なので、様々な家庭料理があります。「ジャンバラヤ」は、アメリカ南部のルイジアナ州で、多くの人に愛されている郷土料理です。お米にお肉や野菜をたっぷり加えたご飯料理の一つで、タバスコやチリソースで味をつけるスパイシーな味わいが特徴です!給食でもチリパウダーやカレー粉、パプリカパウダーなどを加え、ピリッとした辛さのある栄養バツグンの「ジャンバラヤ」ができあがりました。よくかんで味わって食べましょう。

 「しゃぶしゃぶサラダ」は新鮮なキャベツときゅうり、もやし、人参にボイルした豚肉をさっくり混ぜ合わせました。給食のサラダは、野菜やお肉も一度ボイルして10℃くらいまで急冷しています。その後、ドレッシングと混ぜ合わせているので、衛生的に、安全・安心な「しゃぶしゃぶサラダ」です。

 さっぱりしたドレッシングとコクのある豚肉がとても良く合い、おいしくできました。野菜をしっかり食べて、風邪をひかないようにしましょう。

食育(2月15日 水曜日)

『牛乳  ご飯  手作りポテトコロッケ  キャベツのソテー  石狩汁  ふりかけ』

      

   

    今日はご飯に合う「手作りポテトコロッケ」です。豚ひき肉と玉ねぎを炒めて、長崎産新じゃが芋と混ぜ合わせました。調理員さんたちが、一つずつ丁寧に丸めて、パン粉をまぶして油で揚げました。外はカリッと、中はしっとり、じゃが芋の甘みが味わえる手作りコロッケができ上がりました。ご飯と一緒によくかんで、味わって食べましょう。

 「石狩鍋」は北海道を代表する郷土料理。サケで有名な石狩川の河口にある、石狩市から生まれた漁師料理です。石狩地方では、江戸時代からサケ漁が盛んに行われていました。大漁をお祝いし、サケのあらや身を味噌汁の鍋に入れて、ご褒美として食べられていたそうです。

 給食では、旬の大根や白菜、鮭をたっぷり加えた「石狩汁」です。だしをとり、味噌仕立ての石狩汁は、野菜や鮭からのたんぱく質やビタミン、ミネラル、食物繊維などの栄養成分が、たくさん溶け出ています。

 今日は気温が低く、風も冷たいので、栄養満点の石狩汁をもりもり食べて、寒さに負けないようにしましょう!

食育(2月14日 火曜日)

『牛乳  ガーリックライス  ♡型ハンバーグトマトソースかけ    クラムチャウダー   手作りココアミルクプリン』

  

   

  

   

 今日はオリーブオイルとにんにく、唐辛子を炒めた香りのよい「ガーリックライス」。玉ねぎや人参、ピーマンを粗みじんにして加え、野菜の甘みとビタミン、ミネラルもプラスされており、栄養満点です。ガーリックの風味やピリっとした辛さを味わいながら食べましょう。

 今日はバレンタインデーです。バレンタインはイギリスやアメリカで今から65年前ごろから行われていたお祝いです。給食でもバレンタインデーにちなんだメニューの♡型のハンバーグと給食室特製の手作りココアミルクプリンです。♡型のハンバーグをオーブンで焼き、特製のトマトソースをたっぷりかけました。ハンバーグの旨みと酸味のあるトマトソースがよく合います。ガーリックライスと一緒に食べましょう。

 ココアミルクプリンは、牛乳と生クリーム、砂糖、ココアを加熱して、調理員さんたちがカップに一つずつ注ぎました。冷蔵庫で冷やし、ちょうど良い硬さに固まり、甘くて、舌ざわりもなめらかにできました。とても美味しくできたので、ココアの風味を味わって食べましょう。

食育(2月13日 月曜日)

『牛乳 サフランライスエビ入りホワイトソースかけ  ごまドレサラダ   手作りオレンジゼリー』

 

   

   

   今日は香辛料のサフランをつかったサフランライスです。サフランは秋に咲くクロッカスという花のめしべ。一本の花にめしべ1本しか取れず、しかも手作業。収穫作業が大変ということもあり、とても、高価な香辛料です。サフランの歴史は古く、古代ギリシャの時代から、香辛料や染料、薬用として重宝されてきました。サフランを煮だして、お米を炊く時に、炊き込むと、鮮やかな黄色のサフランライスができ上がります。高貴な香りと鮮やかな黄色が料理を引き立ててくれます。エビ入りホワイトソースをたっぷりかけて、味わって食べてみましょう。

 「ごまドレサラダ」は、手作りのドレッシングに練りごまを加え、さらに、白すりごま白いりごまを加えた栄養バツグンのサラダです。ごまに含まれているセサミンは、疲れ物質の活性酸素を抑え、体を元気にする働きがあります。ごまドレサラダをしっかり食べて、午後も元気に過しましょう!

食育(2月10日 金曜日)

 『牛乳 じゃこ茶飯 おでん からし和え 抹茶プリン』

  

  

        【給食のコンテナを運んでいます】【学年フロアーでクラスごとにセットします】   

    今日は、体の芯からあたたまる「おでん」。魚の削り節から丁寧にとっただし汁で大根やじゃが芋を大きな釜で煮ていきます。魚のすり身からつくる「練り物」も加え、旨み成分が大根やじゃが芋に染みていきます。給食のおでんは12種類の具材を使い、それぞれから出るだしが相乗効果となって深みのある味になっています。魚からつくる「練り物」は良質のたんぱく質、低カロリーで体にとても良いです。筋肉や骨をつくる成分なので、おでんをしっかり食べて、丈夫な体をつくりましょう。

 「野菜のからし和え」は、流山産小松菜と人参やもやし、えのき、かまぼこの5種類の食材を使いました。そこに、からししょう油で味付けをしました。からしは、植物のアブラナ科のカラシナの種子から作られます。小さな種子を粉末状にして、水でとかして使います。からしの歴史は古く、紀元前の古代エジプトに起源をもち、お肉と一緒に食べられていたそうです。日本でも8世紀ごろに建てられた正倉院からからしの種子が発見されるほど、とても歴史が古いです。当時は薬として利用されていました。今日のからし和えは、体にも良いからしの風味を味わいながら食べてみましょう。

食育(2月9日 木曜日)

『牛乳 梅わかめご飯 厚焼き卵のおろし添え  アーモンド和え  具沢山のすまし汁』

  

  

   

   今日は、さっぱりとした味わいの「梅わかめご飯」です。流山産のお米をふっくらと炊き上げて、カリカリの梅干しとわかめ、香ばしい白ごまを混ぜ合わせました。梅干しの酸味はクエン酸です。

   クエン酸は、疲労物質の乳酸を体内で分解して、エネルギーに変え、疲労を回復する効果があります。また、胃を刺激して、食欲を増進する働きもあります。栄養バツグンの「梅わかめご飯」を味わって食べましょう!

 副菜の「アーモンド和え」は、特製の甘めのタレとアーモンドのコクと風味が、野菜をおいしくしています。新鮮な千葉県産ほうれん草と人参、そしてキャベツ、もやしも使い、ビタミンやミネラルが豊富な和えものです。

    私たちは、1日に両手山盛りの野菜(約350g)を食べることが推奨されています。ちなみに、アーモンド和えは一人あたり80gの野菜を使っています。全体では190gです。減らしたり、残したりしてしまうと野菜の量も減ってしまいますので、バランスよく、なんでも食べて、丈夫な体をつくるように心がけましょう。

 

食育(2月8日 水曜日)

『牛乳 ご飯 鱈(たら)の味噌マヨ焼き ピリ辛ポテト 粕(かす)汁 手作りごまふりかけ』

       

       

 今日は、ご飯を中心に汁物とおかずのある「和食」。主菜は、冬が旬の鱈を使った「鱈の味噌マヨ焼き」です。鱈は、寒い東北や北海道の海に生息しており、寒くなればなるほど、脂がのって、おいしくなります。身が白く、ふわっとした食感で、味はさっぱりとした淡白な味わいです。味噌マヨネーズやチーズとの相性が良いです。紙カップに鱈の切り身と味噌マヨ、ととろけるチーズをのせて、オーブンで焼き上げました。鱈と味噌マヨのタレがご飯のおかずにバッチリです。骨に気を付けながら、よくかんで、味わって食べましょう。

 副菜の「ピリ辛ポテト」は、長崎県産の新じゃが芋を使いました。オリーブオイルとベーコン、にんにく、唐辛子を炒め、香りがたってきたら、ボイルしたホクホクのじゃが芋とからめます。じゃが芋の食感とガーリックの香りを味わいながら食べましょう。

 手作りのふりかけは、白ごまと黒ごま、ちりめんじゃこ、かつお節をオーブンで加熱し、調味料を混ぜ合わせました。ごまは小さいながらもカルシウムや鉄分、セサミンなど体に必要な成分が多く含まれています。よくかんで、ごまの香りを楽しみながら食べましょう。

食育(2月7日 火曜日)

『牛乳 うぐいすきな粉揚げパン   切干し大根入りポテトサラダ 味噌ワンタンスープ』  

 

   

 

   今週は、先週に比べて、太陽が出ているので比較的あたたかく感じます。2月4日の「立春」が過ぎて、暦の上では春です。もう梅の花が開花(かいか)している地域もあるので、春がすくそこまできています。「うぐいす」という鳥は、春(はる)を告(つ)げる「春告げ鳥」とも言われています。今日の揚げパンは、春色をイメージしたうぐいす色のきな粉をまぶした揚げパンです。上品な甘さに仕上がっているので、よくかんで味わって食べましょう。

 「切干し大根入りポテトサラダ」は、栄養バツグンの切干し大根を、合わせ調味料でサッと煮てからポテトサラダと混ぜ合わせました。切干し大根は、日本人にとって昔から馴染みのある食材の一つ。大根が多く収穫される冬に、天日干しにして、保存食として食べられていました。中島先生の故郷、宮崎県の特産品でもあります。天日干しにすることにより、水分がぬけて、カルシウムや食物繊維などの栄養価がアップします。切り干し大根は、食感も楽しめるので、ポテトサラダにマヨネーズをよく混ぜて、味わって食べましょう。

 

食育(2月6日 月曜日)

『牛乳 ドライカレー  和風ポトフ フルーツのヨーグルトあえ』

  

 

今日は人気のドライカレー。スパイスが香る「ドライカレー」は豚ひき肉と細かく刻んだ大豆、玉ねぎ、人参をたっぷり使って作りました。玉ねぎは、よく炒めることによって、玉ねぎの水分や旨みが染み出てきます。給食のドライカレーは、玉ねぎの水分だけで、じっくり煮込んでいるので、自然な甘みがあり、とてもおいしくできました。また、刻んで加えている大豆は、良質なタンパク質が多く、しかも、脂肪分が少なめなので、ヘルシーな食材です。食感は、ひき肉と変わらないので、とてもおいしく食べられます。ご飯に栄養満点のドライカレーをかけて、野菜の甘みとスパイシーな風味を味わって食べましょう。   

 スープの「和風ポトフ」は、魚の削り節からだし汁をとり、旬の大根やかぶなど野菜をたっぷり使い、煮込みました。やわらかい豚肩ロースも加えたので、さっぱりした和風味の中にもコクがあり、体の芯から温まります。   

 立春が過ぎましたが、まだまだ寒さは、厳しいです。栄養をバッチリとり、午後も元気に過しましょう!

食育(2月3日 金曜日)

『牛乳 菜めしご飯 鰯の香味揚げ  沢煮椀 福豆』 

  

 今日は「節分」です。「節分」とは冬と春を分ける節目の日。そのため、暦の上では季節が春に変わり2/4は立春。昔から「節分」は、これから新しい年が始まるので大切な行事が行われてきました。現在も「節分」の日には、鬼の邪気(じゃき)や病気をお祓(はら)いをし、「福」や「幸せ」を願って、「豆まき」をします。また、鬼が苦手な鰯と柊(ひいらぎ)を飾り、邪気を払うなど、伝統的な風習が、日本全国、各地域で行われています。

 給食も「福」を願い、鰯をつかった香味揚げや砂糖衣(ごろも)の手作りの「福豆」です。鰯は粉をまぶし、油でじっくり揚げているので、しっぽまで食べられます。タレは、酢醤油に長ねぎや白ごまを加えた特製の香味ダレをたっぷりかけました。ご飯との相性も良いので、よくかんで味わって食べましょう。

 手作りの「福豆」は、砂糖と水、塩少々でシロップを作り、そこに、香ばしい炒り大豆を加え、弱火でじっくり炒め、白っぽく、砂糖がからまるまで丁寧に炒めました。ほんのり、甘くておいしいです。

 「福豆」をもりもり食べて、今年一年、病気をしない健康な体をつくるようにしましょう。

食育(2月2日 木曜日)

『牛乳 味噌バターラーメン カシューナッツの揚げ煮   フルーツのアセロラジュレあえ』

  

    

  

 

    今日は人気の「味噌バターラーメン」です。味噌ベースのスープに豚ひき肉ともやし、人参、ホールコーンを入れて煮込みました。仕上げに白ごまとバターを加え、まろやかな風味の味噌バタースープに仕上がりました。

    中華めんは体のエネルギーとなる炭水化物。体温を上げる働きがあります。寒い時には、しっかり炭水化物を摂取するように心がけましょう。野菜はビタミンとミネラル、食物繊維が多く、体の調子を整える栄養素が、たくさん含まれています。

    給食の味噌バターラーメンは、新鮮な野菜をたっぷり使っています。体の芯から温まる「味噌バターラーメン」をもりもり食べましょう。

  「鶏肉のカシューナッツの揚げ煮」は、鶏むね肉や大豆、さつま芋、カシューナッツを油でカラっと揚げています。タレは、砂糖としょう油、お酒、本みりんを合わせて作る給食室特製の甘辛のタレをからめました。さつま芋は千葉県特産の農作物。ホクホクの食感とほんのり、甘さがあります。それぞれの食材の食感を楽しみながら食べましょう。

食育(2月1日 水曜日)

『牛乳 ご飯 韓国風焼きのり  肉じゃが 鰯の団子汁』

  

  

    今日は、ご飯を中心に汁物とおかずのそろった「和食」です。ご飯とよく合う、韓国風焼きのりは、千葉県で養殖した海苔に、ごま油と塩で味付けをした焼きのりです。千葉県は海に囲まれているので海苔の産地でもあります。また、その他にも鯛や伊勢海老、鰯、鰹などの魚介類もたくさん漁獲されています。

  「鰯の団子汁」の「鰯」は、千葉県産の鰯を使用しました。鰯のすり身に生姜や長ネギ、お酒、塩をよく混ぜ、調理員さんたちが、だし汁に一つずつ、丁寧に丸めてお団子にしてくれました。千葉県は,、鰯がたくさん漁獲され、いろいろな郷土料理があります。鰯の団子汁もその一つです。鰯に含まれているたんぱく質をはじめ、脂肪分にはDHAやEPAという成分も多く含まれています。DHAやEPAは、脳を活性化させたり、血液をサラサラにしたり、健康のために大切な成分です。

  気温も低く、寒さが厳しいので、あたたかい「鰯の団子汁」をたくさん食べて、午後も元気にすごしましょう。