ブログ

2023年5月の記事一覧

春の図書室 本祭り

  先週の月曜日に引き続き、今週も雨の一週間スタートとなってしまいましたが、朝から元気に活動する生徒の姿が見られました。裏門では、傘をさしながら登校する生徒や小学校の児童に対して「あいさつ運動」をしていました。

  また、裏門の隣の畑では、毎週月曜日の朝の恒例行事となっている「貢献隊」が活動していました。小雨の降る中でしたので、手早く作業を進めていました。

  今日は、3年生が「図書館オリエンテーリング」です。1年生や2年生と同じように、図書館司書の先生が、図書室の利用方法について説明や質問をしていましたが、さすがは3年生、図書室の使い方をしっかりと理解しており、スムーズに答えていました。現在「春の図書室 本祭り」のキャンペーンを学習委員会が実施しており、とても立派なパンフレットも完成しています。時間を見つけて、たくさんの本を読み、学力向上につなげてほしいと思います。

  2年生の理科の授業では、金属を燃焼させる実験をしていました。火を使う実験だったので、みんな慎重に学習を進めていました。また、実験の手順がわからなくなると、ノートを見返したり、燃焼させた金属を薬品に入れて、その反応をじっくりと見たりしている姿からは、学習に対する意欲の高さを感じました。これからもやけどやけがに気をつけながら、実験を進めてほしいと思います。

テスト・・・テスト・・・

  2年生の理科の授業では、ビニール手袋をした生徒が水に手を入れて「わあー」とか「えー」などの声を上げていました。「手袋をして水槽に手を入れて、水圧によってピタッと手に張り付いた感覚を確かめる」という実験を行っていました。私も実際にやってみましたが、これが結構「ピタッ」と張り付く感覚が味わえて、面白い実験であり、水圧を体感できる実験でした。

  2年生の教室では「林間学園」のしおり作りです。2泊3日の日程ですので、枚数も多いですが、1枚1枚、丁寧に重ねて、穴あけパンチで穴を開け、ファイルに綴じ込む作業をしていました。それぞれのページも表紙も生徒の手作りですが、とても上手に仕上がっており、立派なしおりができあがりそうです。

  同じく2年生、5時間目と6時間目には「しおり」の読み合わせです。本日、完成したばかりの「しおり」を使って、日程や約束事の確認をしていました。持ち物等の準備もあると思います。出発間際に慌てることのないよう、計画的に準備を進めてください。ちなみに、3年生の廊下には「修学旅行のしおり」の表紙募集のポスターが掲示されていました。こちらも、どんな「しおり」ができるか楽しみです。

  3年生の教室では、集中して机に向き合う生徒の姿が見られました。物語の学習を終えたあとの単元テストに臨んでいました。問題用紙を見ると、小さい文字がビッシリと並んでいます。気が遠くなりそうな問題ですが、文章を良く読み、最後までしっかりと問題を説き進める姿が、とても立派だと思いました。この集中力で、これからのテストや受験を乗り越えてください!

  1年生の教室でもテストです。社会の授業で47都道府県の抜き打ちテストを行っていました。小学校で覚えてきたはずですが…生徒からは「え〜」との声が聞こえてきました。10分の時間制限がありましたが、どれぐらい答えられたでしょうか。この機会に全国の都道府県をしっかりと覚えてください!

関東大震災

  本日の午前中は、先日の「耳鼻科検診」に続き「歯科検診」がありました。今回も、しっかりとした態度で検診を受けたり、静かに順番を待ったりと、立派な態度が見られました。また、順番待ちの際に、読書や学習に取り組む姿もさすがの姿勢でした。

  なお、今回の歯科検診で3学年の中から男女1名ずつ、健歯コンクール優秀賞を校医さんに選出していただきました。まずは、候補の生徒を選出していただき、再度検診をした後、優秀賞を選出していただきました。優秀賞は、むし歯がないだけでなく、歯並びや歯肉の状態が良好であることが選出条件となります。きれいな歯は、短期間で得られるものではなく、小さい頃からの積み重ねがあってこそだと思います。これからも、きれいな歯を大切にしてほしいと思います。

  本日の朝4時16分頃「緊急地震速報」が鳴り響きました。驚いて飛び起きた生徒や保護者の皆様も多かったのではないでしょうか。先日は石川県でも震度6強の地震が発生しましたが、今回の地震も木更津市では震度5強を観測する大きな地震でした。幸い、大きな被害はなかったようですが、自然災害は、いつ、どこで起こるかわからないということを再認識した朝でした。そんな日の3年生の社会の授業では「関東大震災」の学習をしていました。地震は揺れよりも、その後に発生する「火災」や「津波」が怖いことを再度実感できた授業だったと思います。真剣な表情でノートにメモをとる生徒の姿も印象的でした。

  6時間目の2年生は、体育館で林間学園のキャンプファイヤーの練習をしていました。まずは、男女別の列を作り、学年職員が踊り方を教えた後、実際に音楽をかけてフォークダンスの練習です。なかなかうまくいかなかった部分も多かったようですが、出発まで20日を切っています。キャンプファイヤーも含め、楽しい林間学園になるよう、準備を進めてほしいと思います。昨年、林間学園に行った3年生も、廊下から体育館を興味深そうに覗いていました。

  同じ6時間目の3年生は、修学旅行に向け、部会での打ち合わせをしていました。話し合いをしたり、しおりを作ったりと、それぞれの教室では生徒が中心となり活動を進めており感心しましたが、中でも特に驚いたのは、タブレットを使用して「しおり」を作っている生徒がいたことです。「しおり」といえば、手書きのイメージしかありませんでしたが、一人一台タブレットを有効に使用していることがよくわかりました。中学生の順応性の高さに驚かされた時間でした。

迫力ある跳躍!

  3年生の数学の授業では「式の展開と因数分解」の学習を進めていましたが、基本的な計算方法を身に付け、発展問題として、工夫することによって計算が簡単になる問題について取り組んでいました。なかなか難易度が高い問題だったようで、友達にマンツーマンで教えてもらいながら問題を解き進めている生徒もたくさんいました。問題を解くことに苦労している友達に対し、寄り添うように、優しく教えている姿がとても立派だなと思いました。

  新型コロナウイルス感染症が5類感染症に移行となり、生徒同士の間隔についても制約がほぼなくなり、グループで活動する際にも、以前に比べ、だいぶ近い距離で学習を進めることができるようになりました。机も隣の生徒と近づけて友達と相談しながら学習に取り組む姿が、多く見られるようになりました。今まで以上に友達と協力しながら、知恵を出し合いながら学力を高めてほしいと思います。

  4時間目には、黒いシートを持って格技場へ移動する生徒の姿がありました。連休前の水曜日に引き続き、若潮学級の生徒達が「巨大バルーン」を作成です。前の時間には、長いシートを折りたたんでいましたが、今日はバルーンの形になるように角と角をつなぎ合わせ、セロテープで止めていました。先生達の指示をしっかりと聞き、熱心に作業を進める生徒達の姿に感心しました。次の時間には、色々な道具を使って空気を入れるようです。次の時間も楽しみです。

  3年生の男子の体育では、校庭で陸上競技を行っています。本日は「走り高跳び」の学習を進めていました。「ベリーロール」や「はさみ跳び」での跳躍ですが、さすがは3年生という迫力ある跳躍でした。日中には気温も上がりましたが、爽やかな陽気の一日でした。半袖短パンで、気持ちよさそうに思い切り体を動かしている姿が印象的でした。

市内大会に向けて

  運動部は、今週の土曜日に控えた市内大会に向けて、練習に熱が入っています。昨日は、朝の強い雨の中、女子バレーボール部が練習をしており、今日は男女バスケットボール部が元気よく練習をしていました。大きな声を出しながら動いたり、顧問の話を聞いたりする姿や明るい笑顔が印象的な朝の体育館でした。土曜日は、どの部活も良い結果を残せるよう期待しています。

  3年生の理科の授業では「速さ」の学習をしていました。机の上には1秒間に50回打刻できるという「記録タイマー」があり、この道具を使って、実験をしながら「速さ」の概念を学んでいました。一定のスピードで記録紙を引っ張り、打刻された印の数を調べていました。その後、記録紙をハサミで切り、グラフを作成していました。どのグループでも、協力しながら、丁寧に作業を進めている姿に感心しました。