2024年3月の記事一覧
☆学年末保護者会☆
2年生が学年閉鎖の中、1年生は比較的欠席の生徒も少なく、元気に週末の金曜日を過ごしています5時間目には全学級で道徳今年度も「ローテーション道徳」を実施しているため、担任ではない先生や副担任の先生が今日も各クラスで授業を行っています生徒たちもすっかりこのスタイルに慣れたようで、どの学級でも、テレビ画面に映される画像や映像を見たり、友達と意見交換をしたり、スムーズに授業が展開されていました今年度の道徳の授業は、今日で最後ですが、来年度も道徳の授業で生徒たちの道徳心を高めていきたいと思います
1組
2組
3組
4組
午後には「学年末保護者会」がありました「全体会」「学年懇談会」「学級懇談会」が実施され、校長からは「現時点での来年度の予定について」、生徒指導担当からは「春休みの生活について」、生徒指導担当からは「今年度の入試状況について」の話がありましたお忙しい中、たくさんの保護者の皆様にお集まりいただき、ありがとうございました
今週は学年閉鎖が続いてしまった2年生・・・修学旅行に関するポスターが貼られており、来年度に向けての動きも進んでいるようです来週はみんな元気に登校できることを楽しみにしています
さて、本校では、来年度以降に生徒手帳を新しくする計画を立てています今年度まで使用していた「手帳タイプ」を廃止し、3年間使用できる「カードタイプ」の生徒証に変更しますそのため、生徒にデザイン(案)を作成してもらい、その中から本校の「新・生徒手帳」を選出しました以下の画像が、選出された「新・生徒手帳」です本校のジャージが意識されたとても素敵なデザインですね4月の完成を目指し、手続きを進めていきます
インフルエンザの猛威・・・
今週は、インフルエンザや風邪等による欠席者が非常に多く、火曜日と水曜日に学年閉鎖をしていた2年生・・・今日は久しぶりの登校となりましたが、まだ空席が目立ちます感染症予防のため、換気をしたり、マスクをつけたりしながら授業を進めていましたが、本日も発熱による欠席者や早退者が増えてしまい、明日も学年閉鎖となってしまいました・・・いつも元気で明るい2年生ですが、インフルエンザの猛威には勝てませんでした・・・土日も含めて、ご自宅でも体調管理をよろしくお願いします
1年生の社会の授業では、地理分野の学習で、日本の各地域を紹介するプレゼンテーションを作成しています廊下には、昨日の「トゥワイスアウォード全国大会」で優秀賞を受賞した資料が掲示されていますが、どの生徒のタブレットを見ても、工夫された資料が作成されており、普段の授業での積み重ねが、昨日の優れた発表につながったことがよくわかりました多くの場で様々な資料を作成し、さらに自分の力を高めて欲しいと思いました
昼休みの昇降口前では、広報委員会の生徒たちが各委員会のポスターを掲示しています生徒たちが作成した「委員会紹介」と「委員会課題」の2種類のポスターが貼られていましたが、どのポスターを見ても、内容は勿論のこと、デザインにも工夫が凝らされており、改めて本校の生徒の資料作成能力の高さに感心しました
ちなみに、現在、2年生の生徒会役員の生徒たちが中心となり、令和6年度に向け「委員会改革」を進めています生徒が主体となり、学校をより良い方向に進めようとしており、いつも感心していますどんな組織ができあがるか楽しみです
3年生のフロアでは、机や椅子が全て廊下に出され、教室の床はワックスでピカピカです3年生の先生方が教室をきれいに掃除してくれていました3年生のみなさんは、進学への準備は進んでいますかインフルエンザの猛威に負けず、元気に過ごしてくださいね
トゥワイス・アウォード全国大会!!
昨日実施された「第14回『トゥワイス・アウォード全国大会』」では、探究学習プログラム「トゥワイス・プラン」に取り組んできた、全国62校の中学校、高校の約17,840人の生徒の中から、一次審査を通過した代表生徒が出場し、部門ごとに最終審査を実施しました本校が取り組んできた「地元企業インターンワーク(千葉)」部門には、高校を含め、182のグループが参加し、本校からも見事に一次審査を通過した3グループが出場しました
「トゥワイス・アウォード全国大会」の審査は、多様性に溢れる実社会と学校での学びを連携させるため、「多角的な評価の実践」を念頭に行い、取り組み過程を見る「プロセス審査」、プレゼンテーションや成果物を見る「パフォーマンス審査」の2つの視点を明確にし、複数の立場の審査員によって選考が行われるそうです今回は、5つの地元企業の方々に発表を見ていただき、企業側から見て一番優れたグループに「企業賞」が贈られます
雨の中、学校を出発していった本校の14名の生徒たちも無事に会場に到着し、発表前はリラックスした様子だったり、高校生のレベルの高いプレゼンテーションを見たりしていましたそして、発表が始まると、これまでの調べ学習や発表の練習の成果を発揮し、全てのグループが堂々とした発表をしていました
すべてのグループの発表と審査が終わり結果が発表されます本校から出場した3つのグループが「優秀賞」を受賞し、さらになんと本校の「SAKUSAKUPANDA」グループが「コーシン乳業」の「企業賞」に選出されました高校生のグループもあった中、本校中学校1年生の生徒たちの発表が一番優れた発表に選ばれたこと、とても素晴らしく立派なことですね生徒たちのスキルの高さやチームワークの良さを感じました引き続き、ICTを有効に使い、学力と共に様々な能力を高めて欲しいと思います
1年生だけの学校・・・
昨日、インフルエンザ等による欠席者が増えたため、2年生は、本日と明日、学年閉鎖の措置をとっていますそのため、毎月第2火曜日に実施している、生徒によるアルミ缶回収は中止となり、本日は1年生だけの学校でした卒業した3年生の教室がある2階と学年閉鎖中の2年生の教室がある3階からは生徒の声はありませんでしたが、4階の1年生の教室からは、生徒たちの元気な声が聞こえてきます
タブレットで「心の天気」を入力したり、学級委員の生徒が「西中愛」を読んだりと、朝の会から通常通りの学校生活を送っていましたちなみに、今日の「西中愛」の内容は「インフルエンザ」について欠席者の少ない1年生ですが、引き続き、感染症予防に努めて、元気に生活してください
若潮学級も1年生の生徒だけが登校していましたが、先輩達がいなくても、責任を持ってお花のお世話をしており、感心しました
今日は午前中日課でしたが、どのクラスでも様々なスタイルでしっかりと学習に取り組んでいる姿が見られました
1組は、タブレットを使って国語の授業一人でじっくり考えたり、友達の意見を参考にしながら学習を進める姿が印象的でした
2組は、画像や教科書を見ながら理科の授業興味深い様子で画面を観たり、しっかりと先生の話を聞きながら学習を進める姿が印象的でした
3組は、公立入試の問題を使って数学の授業中学校1年生では習わない難しい問題にも挑戦しながら、集中して学習を進める姿が印象的でした
4組は、グループになって会話をしながら英語の授業教室を動き回って、たくさんの友達とコミュニケーションをとりながら学習を進める姿が印象的でした
これまで、総合的な学習の時間に「地元企業インターン」の学習に取り組んできた1年生先日実施した校内での発表が一次審査を通過し、学校代表に選出されたグループが、本日「第14回『トゥワイスアウォード全国大会(千葉大会)』」に参加してきましたお昼過ぎには学校を出発し、会場のある柏駅に向かっていきました学校代表として、堂々と発表ができたことと思います発表の様子はどうだったでしょうか結果が楽しみです
3年生がいなくなり・・・
先週の金曜日、「卒業証書授与式」を終え、無事に129名の3年生が卒業していきました3年生の廊下掲示板に貼られていた「卒業カウントダウン」も外され、3年生のいない教室はガランとしており、3年生の卒業を実感した朝でした3年生がいなくなってしまった西初石中ですが、1年生と2年生がしっかりと活動をしていた1日でした
朝、生徒たちの登校前の時間には「あいさつ運動」です今朝の気温は0℃を記録した非常に寒い朝でしたが、3年生がいなくなってしまいましたが、1年生と2年生の担当の生徒が責任を持って活動をしてました
2年生の家庭科の授業では「ライフサイクルゲーム」で、すごろく形式のボードゲームを楽しみながら、金融や消費に関する知識を深めていますサイコロを振りながら、友達と明るい雰囲気で学習を進める姿が印象的でした
2年生の国語の授業では「夏目漱石」の作品「坊ちゃん」を読んで感想を書く学習です一人で黙々と教科書を読み、シ~ンとした静かな雰囲気の中で、みんな集中して文学作品を読み深めている姿が印象的でした黒板には「夏目漱石」の作品も書かれていましたので、図書室で本を借り、春休みに読んでみるのも良いかもしれませんね
1年生の美術の授業では、新デザイン制服のエンブレム作成が大詰めを迎えています自分で描いた「エンブレム」をタブレットで表現していきます集中して作業を進める生徒の姿がとても印象的な美術室でした完成を楽しみにしています
今日3月11日は、東日本大震災から13年目の日となります多くの方が犠牲となり、未だに行方不明の方や避難所での生活を余儀なくされている方々もおり、犠牲になってしまった方々のご冥福をお祈りすると共に、1日も早い被災地の復興を祈っています。
当時1才だったであろう1年生の教室では、当時の震災や津波の被害に触れつつ、千葉県東方沖で頻繁に発生している、スロースリップの影響と考えられる地震活動についての説明がされていました担当の先生がテレビ画面に画像を映しながら、具体的な地震の仕組みついて説明し、生徒たちのタブレットには、地震対策についての文面が映し出されていますいざという時に、自分の身をしっかりと守れるよう、地震の仕組みだけでなく、対策についての知識も深めて欲しいと思いました