ブログ

学校ブログ2023

振り返りの俳句作り

  先週の金曜日に、2泊3日の修学旅行から帰ってきた3年生は、国語の授業で早速、修学旅行についての「振り返りの俳句作り」に取り組んでいました。友達と話したり、タブレットを使ったりして、修学旅行の日程や見学場所を思い出しながら、俳句を作っていました。どんな作品ができるか楽しみです。

  同じく3年生の、空手の授業です。1年ぶりの空手ですが、3年生は空手歴3年目ということもあり、演舞の動きはしっかりと身についています。そのため、今日の授業では「護身」の方法について学んでいました。友達と2人で実践の練習もしており、様々な動きを覚えようとする意欲的な姿勢や修学旅行の疲れを見せない、元気な笑顔がとても印象的でした。

  木曜日と金曜日に「期末テスト」を控えていますが、1年生は各教科でワークやプリントでの学習に取り組んでいます。緊張感溢れる教室の空気感から、生徒達のテストに対する気持ちの強さを感じました。

 2年生の国語の授業では、ディベートの準備です。初めに、動画を見てディベートのポイントを学んだ後、テーマを決めました。このクラスでは「一度だけタイムマシーンを使えるとしたら、過去か未来か?」というテーマになったようです。3~4人の1グループでディベートに臨むようですが、実り多い学習になるよう、しっかりと準備をしてほしいと思います。

  昼休みには、パソコン室で「拡大臨時評議委員会」が行われていました。生徒会役員から、10月下旬に開催予定の「潮祭」についての話がありました。3年生は、大きな行事である修学旅行を終えたばかりですが、すでに2学期の行事である「体育祭」や「潮祭」についての動きも出てきています。生徒が中心となって話し合いを進めている姿にいつも感心しています。

6/23 修学旅行3日目(❁´◡`❁)

6/23(金) 修学旅行の3日目は、学級別に京都市内を見学しました。その後、清水坂で買い物をして、修学旅行最後の昼食ですキラキラ

帰りの新幹線では、疲れてお休みモードの人、カードゲームで元気に盛り上がる人などさまざまに過ごしました花丸

そして無事に流山に到着バス

3日間、奈良京都の地元の方々との多くの出会いと交流が、とても印象に残りました。関わってくださった方々は、思い出に残る旅行になるようにと様々な場面で生徒たちのために心を尽くしてくださり、生徒も交流を深めて感謝の気持ちを持ち、心の交流ができたことがなによりでした。

保護者の皆様には、準備から当日まで、体調管理やサポートなどたくさんのご支援をいただきまして、ありがとうございました。

3年生到着!!

  3年生が修学旅行に行っている間にも、1年生と2年生は、しっかりと学習に取り組んでいます。今日は、市内全体で職員研修があったため、3時間授業でしたが、集中して学習する姿が見られました。英語の授業では、ALTの質問に対して、英語で答える1年生。次々に出される質問に対して、流暢な英語で答える姿が印象的でした。

  1年生の数学の授業では、文字式の確認の授業を行っていました。小学校での算数とは違い、中学校では数字だけでなく文字を使った式がたくさん出てきます。一定のルールを覚えて、しっかりと学力を身に付けてほしいです。授業の後半は、来週の期末テストに備え、ワークに取り組んでいました。今週の土日は、テスト前部活動停止期間となります。自宅でも集中して学習してください。

 3年生が修学旅行から帰ってきました。2日前に出発した全員がバスから降りてきましたが、元気そうな表情に安心しました。来週の期末テストも気になるところですが、まずはゆっくりと休んで、しっかりと疲れをとってください。

修学旅行2日目②夕食、友禅染体験

今日の夕食もみんなもりもり食べていました花丸

その後は友禅染体験です。みんな楽しそうに取り組み、素敵な作品を仕上げていました。日本の伝統工芸に触れる良い時間でしたキラキラ

明日は修学旅行最終日。京都市内を学級別に見学します。

修学旅行2日目➀京都市内班行動

修学旅行2日目は、タクシーを利用した京都市内班行動です笑う

朝食前にいつもの「西中愛」。そして朝食をしっかり食べて出発です。

午前中は雨に降られましたが、午後からは雨が上がり、曇り空だったので暑すぎず行動しやすい日でした。

今日一日、運転手さんとどんな話で盛り上がったのでしょうかキラキラ素敵なガイドをしてくださった運転手さんととっても仲良くなり、ホテル前で別れる時は、みんな名残惜しそうにしていましたハート京都をしっかり味わわせてくださり、ありがとうございましたキラキラ

給食試食会

  本日は、修学旅行で不在の3年生の教室を借りて、保護者対象の「給食試食会」を実施しました。まずは、本校の栄養教諭より「給食ができるまで」や「早寝・早起き・朝ご飯」の説明をした後、実際に配膳をしていただき、試食タイムとなりました。メニューは、「カレー」「サラダ」「フルーツポンチ」です。参加していただいた保護者の方々からは、特に「ルーから手作りのカレー」がとても美味しかったとの感想をいただきました。これからも、生徒達の健全な成長のため、栄養バランスを考えた美味しい給食を作っていきたいと思います家庭科・調理

  6時間目には、2年生が総合的な学習の時間で「日本の企業を調べよう」というテーマの学習に取り組んでいました。「SDGs」と「キャリア教育」を絡めたテーマのようで、10月下旬に控えている「潮祭」での発表も見据えているようです。これを機会に、日本の企業を知り、自分の将来の職業にも興味を持てるようになってほしいですグループ

  先日、ガスバーナーのテストをしていた1年生は、理科の学習で「3種類の粉」が何なのかを調べるための実験をしていました。匂いを嗅いだり、混ぜたり、加熱したり、様々な方法で粉の正体をつきとめていました。同じ班の友達と協力しながら作業を進めたり、約束事を守って実験をしたりしている姿が印象的でした理科・実験

  同じく1年生、国語の授業で「〇〇偏」の漢字集めで頭の体操です。2問目のお題は「木偏」でしたが、こちらの学級でも同じ班の友達と協力しながら、たくさんの漢字を見つけようとがんばっていました。5分間という制限時間の中、25個もの漢字を見つけた班もあり、知識量の多さに感心しましたひらめき

  2年生の廊下の掲示物です。来週の木曜日と金曜日は「期末テスト」です。1年生は中学校に入学して初めてのテストです。計画的に学習を進めていることと思いますが、最後まで気を抜かずがんばってください鉛筆

修学旅行1日目➀東京から京都へ

朝早い集合でした!ご家庭のご協力ありがとうございました。

まずは東京駅から京都駅までの様子ですキラキラ

新幹線が発車すると歓声があがり、軽食開始の「いただきます」はとても元気な声でした花丸修学旅行への期待感ですねハート

プール注水完了!

  1年生の英語の授業では、ALTから出される質問に対して、たくさんの生徒が手を挙げ、積極的に発表していました。質問は「Are you~?」「Do you~?」「Can you~?」の中からランダムに出されていましたが、しっかりと聞き分け、即座に手を挙げて正しい答えを発表している姿に感心しました。

  同じく1年生、理科の授業では「ガスバーナー」の学習です。班のみんなで手順を確認した後、先生の前で一人ずつ「付け方」から「消し方」までのテストです。緊張した様子でしたが、正しい手順が身についているようでした。また、順番を待っている生徒は自習でしたが、静かにワークに取り組んでおり立派でした。

  貢献隊やボランティアの方々にきれいに掃除していただいたプールに注水が完了しました。水が入ると、より一層きれいに感じられます。今日は、若潮学級の生徒が、プールに浮かべる船を発泡スチロールで使っていました。今日は完成に至らなかったようですが、大きなプールに船が浮かぶ姿が楽しみです。

  放課後には、今年度2回目の学習会です。今日もたくさんのボランティアの方々に来校していただき、1年生と2年生が数学と英語の学習を教えていただきました。期末テスト前ということもあり、ワークに取り組み、アドバイスをいただいてる生徒が多いようでした。お忙しい中、本校の生徒のために来校していただき、ありがとうございました。

修学旅行1日目~出発!~

  いよいよ修学旅行出発の日になりました。集合時刻は午前5時00分です。時間前から、集合場所である「おおたかの森駅」に生徒達が集まり始めました。班ごとに集合し、担当の先生から切符を受け取って、いざ出発です電車笑顔いっぱいの3日間を過ごしてきてください。

 保護者の皆様、本日は朝早くから準備をしていただいたり、駅までお見送りをしていただいたり、ありがとうございました。ご協力に感謝いたします。