ブログ

学校ブログ2023

学習参観&保護者会

  昨日に引き続き、良い天気の朝でした晴れ校庭や体育館、格技場では、部活動で汗を流す生徒たちがたくさんいましたが、教室は写真のとおり、きれいに机が並んでおり、放課後に次の日のためにしっかりと教室を整備していることが伝わってきました花丸すっきりとした気持ちで朝の時間を迎えることができ、生徒たちの学習環境が整えられていることが立派だと感じましたキラキラ

  朝の会が終わってから、1時間目が始まるまでの時間の2年生の教室からは、リコーダーの音色が聞こえてきました音楽話を聞くと、2時間目の音楽の授業でリコーダーのテストがあるため、練習をしているとのことでしたにっこり本を読んだり、漢字の練習をしたりしている生徒たちもいましたが、自分の力を高めるため、短い時間も大切にしている姿に感心しました花丸

  1年生の音楽の授業でも、リコーダーのテストを行っていました音楽自分の順番が回ってくる直前まで練習をしている姿が見られ、こちらでも感心しましたキラキラ1年生も2年生も、練習の成果を発揮できたでしょうか?!

  1年生の家庭科の授業「エプロン作り」も大詰めを迎えています花丸ほぼ全ての生徒がエプロンを完成させ、フェルトを使って可愛らしい飾りを作っていましたピース小さなリボンを作っている生徒もいまいしたが、本日来ていただいたボランティアの方に教えてもらったそうです笑う11月から長い間、たくさんの方々にお世話になり、上手にエプロンを完成させることができています花丸ありがとうございます了解

  3年生の美術の授業では、クリスマスソングのBGMの中、黒い紙を削るとカラフルな色が出てくる教材を使用して、きれいな作品を作っていましたキラキラタブレットを使ってデザインを考えたり、友達をモデルにしたりと、それぞれが工夫しながら作品を仕上げていました音楽明るい雰囲気の中で、上手な作品を完成させており、感心しました花丸

  3年生の英語の授業では、学習内容に入る前に、グループごとに、英語でスピーチ練習です音楽こちらのクラスでも明るい雰囲気の中、限られた時間で、英語でのやりとりをしていました了解スピーチが終わると、先生の指示に従って机を戻し、学習に進んでいきますピース1時間の授業の中でも、気持ちを切り替えて学習に望む姿勢がとても素晴らしいと思いました合格

 

  5時間目は「学習参観」ですグループ2年生の国語の授業では、たくさんの保護者の方に参観をしていただいている中、代表の生徒が、短歌の鑑賞文を紹介していました花丸緊張している様子でしたが、しっかりと自分で作った文を読むことができていました了解また、発表を聞いている生徒たちも真剣な態度で聞き、評価の文章を書いており、どちらも立派な姿でした合格

  同じ時間の1年生は「蜘蛛の糸」の学習を進めていますが、本日は、先生から与えられた課題に対し、タブレットで自分の考えをまとめています情報処理・パソコン机を班の形にして、友達の考えを見てみたり、タブレットで共有している友達の考えを見てみたり、たくさんの友達の意見を参考にしながら、考えをまとめることができていましたグループそれらの意見を参考にし、最後に10分間で自分の考えを文章に表現していました了解限られた時間の中、集中して学習に取り組む姿が印象的でしたキラキラ

  本日は、学習参観の後に、保護者全体会、学級懇談会がありました学校お忙しい中、たくさんの保護者の皆様にご参加いただき、ありがとうございましたキラキラ保護者全体会では、制服新デザイン候補の3案も披露させていただきました音楽明日、全ての保護者の皆様に、アンケートのメールを送付させていただく予定ですので、ご協力よろしくお願いしますにっこり

 いよいよ2学期の登校日も残り6日となりました!明るい笑顔で終業式まで登校してください笑う

制服新デザイン選定に向けて

  今日は晴れの水曜日になりました晴れ生徒たちの健康を守る「加湿器」は、今日も準備万端です!連日、生徒たちの活動に感心していますキラキラ

  若潮学級では、理科の授業で「ペットボトルロケット」作りです急ぎ毎週水曜日、3時間目と4時間目の恒例の光景になりましたにっこり今日は、先週作成した「自作ペットボトルロケット」を3時間目に飛ばし、さらに飛距離を伸ばすために、4時間目にさらなる改良を試みていました花丸最初に飛ばした「ペットボトルロケット」に比べ、だいぶ巨大化してきましたピース来週の2学期最後の水曜日に飛ばしてみるようですが、飛距離が楽しみです音楽

  水曜日の5時間目は、全学年「総合的な学習の時間」です会議・研修それぞれの学年で、様々なことに取り組んでいました花丸

 まずは、1年生!流山市教育委員会指導課より指導主事の先生とスクールロイヤーに来校していただき、体育館で「いじめ防止授業」を実施していただきました了解準備したもらった資料を使っての授業でしたが、実際に「いじめ防止対策法」の内容を説明したり、「具体例」を取り上げて、グループで協議したりと密度の濃い授業となっていましたキラキラ生徒の「いじめ」に対する理解も深まったと思いますにっこり教職員と生徒とが一体となり、いじめのない学校作りを進めていきたいと思いますキラキラ

  2年生は、格技場で「3年生を送る会」に向けての準備をしていました花丸3月1日に予定されている「3年生を送る会」に向けて、先日、臨時評議委員会がおこなわれていましたが、各学年や各学級でも実際に動き始めているようです!今日は、学年全体で「役割決めアンケート」を記入した後、各学級で「スローガン」を決めていました了解3年生に感謝の気持ちが伝わる会になるよう、しっかりと準備を進めてほしいと思いましたキラキラ

  3年生は特別教室を使って、先週に引き続き「面接練習」です会議・研修今日は「集団面接」だけでなく、「個人面接」を行っている教室もありましたグループどの教室でも立派な姿勢で受けている姿や廊下で緊張した様子で待っている姿がとても印象的でした合格また、面接を待っている生徒や終わった生徒は、教室で静かに自習に取り組んでおり、さすがは受験生鉛筆という姿もとても立派でした合格

 西初石中では、令和7年度入学生より、制服を新デザインにする準備を進めております星現在のところ、新デザイン候補の制服が3案まで絞られ、この後、在校生、保護者、西初石小学校児童などからアンケートを取り、今年度中には最終決定を目標としていますキラキラまた、同時に、生徒たちから胸につけるエンブレムやボタンのデザインを募集していく予定ですキラキラどんな制服になるか楽しみですねキラキラ

 新デザイン候補の制服は、展示フロアに置いてありますので、いつでもご覧くださいキラキラまた、明日の保護者全体会でも披露する予定です!

☆クリスマスモード☆

  教室や廊下には、小さなクリスマスツリーが飾られており、校舎内でもクリスマスモードを感じることができます星また、1年生の英語の授業では「クリスマスカード」を書いており、授業の中でもクリスマスモードを感じることができました星無事に終業式を終え、元気にクリスマスを迎えられるよう、体調管理にも気をつけてください星

  今日は、雨の朝でしたが、予定どおり「アルミ缶回収」を行いました花丸時間になると、委員会の当番の生徒たちが集まり、アルミ缶が入った大きな袋を抱えて登校してくる生徒たちからアルミ缶を回収していきますキラキラ悪天候にも関わらず、自分の役割に責任を持って活動する姿が立派でした合格

  雨のため、校庭で朝練習ができない「陸上部」と「特設駅伝部」の生徒たちは、校舎内で「体幹トレーニング」「ストレッチ」をして体を動かしていました了解雨が降っても、時間を守って登校し、いつもとは違う場所でも、限られた場所を有効に使って、友達と声を掛け合いながら、しっかりと練習に取り組む姿に感心しましたキラキラ明日以降は天気も回復するようですので、次の練習の時には、校庭で思い切り走ってください!

  1年生の家庭科の授業では「エプロン作り」に続き、「浴衣の着付け」の学習をしていました音楽格技場で、動画や資料を見ながら、男女それぞれの浴衣の着付け方法を学んでいましたにっこり今日も、たくさんのボランティアの方々に来校していただきましたが、中には男性の方も!実際に、男性の浴衣の着たことがある方に教えていただくことができ、ありがたく感じましたピースまた、たくさんの浴衣は地域の方々から寄付していただいたものだそうで、地域に支えられながら、西初石中学校の生徒たちは、貴重な学習に取り組むことができていることがよくわかりましたグループ

  1年生の理科の授業では「音の大きさや高さ」に関する実験です理科・実験太さの異なる弦を使い、弦の張りの強さを変えて、音がどのように変化するかを確かめていました音楽実際に、自分たちで操作をし、自分たちの耳で聞くことで、音が大きくなったり、小さくなったり、高くなったり、低くなったりする仕組みをしっかりと理解することができていたと思います了解

  となりの化学室では、2年生が「電流計」使った実験をしています理科・実験同じグループの友達と協力して回線をつなぎ、豆電球を光らせたり、プロペラを回したりしながら、電流計の正しい使い方について理解を深めていました星友達と相談しながら学習に取り組んでいる姿が印象的でしたキラキラ

 

  同じく2年生の体育は、雨のため、いつものように校庭でサッカーをすることができず、教室で保健の学習です鉛筆真剣に教科書やノートを見ながら学習に取り組む姿に感心しました花丸将来の自分の健康な生活のために、今のうちから、正しい知識を身に付けてほしいと思いましたピース

  3年生の国語の授業では、現代文の学習です鉛筆魯迅の「故郷」を読み進めていました本教科書には小さな文字がたくさん並び、何ページにもわたる文ですが、今日は教科書と動画を見ながら、内容の確認をしていましたキラキラ全員がタブレットを開き、感想を入力をしながらの学習だったようですグループ授業の最後まで動画は流れていましたが、難しそうな内容をしっかりと理解することができたでしょうか?!

  英語の授業では「日本の郷土や文化について紹介しよう」という学習を進めていました鉛筆日本の「郷土料理」「伝統文化」「行事」「スポーツ」などの中からグループでテーマを一つ選び、原稿を作ってスピーチをするようです会議・研修今日は、グループごとにテーマを選び、タブレットを使って調べ学習をしていました情報処理・パソコン男女仲良く、楽しい雰囲気の教室がとても印象的でしたキラキラ

☼元気に月曜日☼

  月曜日の朝の教室です花丸先週に引き続き、多くの教室で「加湿器」がしっかりと洗われて、干してありましたキラキラ風邪やインフルエンザが流行している中、加湿も大切な予防策の一つです病院清潔な状態で教室内の湿度を高めていけるよう、今週も生徒たちの自主的な活動に、感心した朝でした合格

  今日は曇り空の朝でしたが、月に一回の「あいさつ運動」で、小学校と中学校の門では、明るく元気な挨拶が飛び交っており、元気に月曜日を迎えることができました花丸2学期も残り2週間となりましたが、毎朝元気に登校し、終業式まで明るく過ごしてほしいと思います星

  1年生は、今週も家庭科の学習で「エプロン作り」です花丸たくさんの生徒たちがエプロンを完成させ、タブレットを使ってエプロンを着用した自分の写真を撮ったり、様々な色のフェルトを使って飾り付けをしたりしていました合格自分たちで作ったエプロンを使っての調理実習も楽しみですねキラキラ今週もボランティアの方々にお世話になりますキラキラよろしくお願いしますキラキラ

  同じく1年生の英語の授業では、先生が黒板にびっしりと書いた英文を自分のノートに書き写し、和訳をしていました鉛筆難しい単語や文法が使われている文章だったようで、四苦八苦しながら学習を進めている姿が見られましたが、友達と協力したり、先生に教えてもらったりしながら、少しずつ正確に和訳をしていましたにっこり難しい課題にも、諦めずに取り組む姿が印象的でした花丸

  2年生の国語の授業では、先週に引き続き「書き初め」の練習をしています音楽お手本を参考にしながら、一生懸命に筆を進めています花丸この時間にも、たくさんのボランティアの方々にご協力いただきましたキラキラ生徒たちも、ボランティアの方々のアドバイスに、真剣に耳を傾けており、感心しました合格さらに練習を重ね、より良い作品を完成させてほしいと思います了解

  3年生の国語の授業では「世界遺産」の伝言ゲームで盛り上がっていました花丸列ごとに伝言がうまくいき、正解した際には、大きな歓声が上がっていましたキラキラ明るい雰囲気がとても印象的でした晴れまた、その後、教科書を使った学習が始まると、一変して真剣モードになっており、切り替えの早さにも感心しました花丸楽しむ時間と真剣に取り組む時間をうまく使い分け、学力向上に努めてください!

3ヶ月後は卒業式・・・

 週の終わりの金曜日、感染症拡大予防のため、水曜日と木曜日に学級閉鎖をしていた3年2組の生徒たちが久しぶりの登校です!朝から元気な生徒たちの姿を見ることができ安心しましたキラキラ

 1年生は、引き続き家庭科の授業で「エプロン作り」ですひらめきこの学級では「ポケット」の縫い付けをしている生徒たちがたくさんいました星まずは「まち針」でポケットの形を作り「アイロン掛け」をして形を整えます花丸その後、ポケットを付ける場所を決めて「まち針」で固定し、ミシンで縫い付けていきますピースどの生徒も、スムーズに作業を進めており、説明書の内容や担当の先生の指示をしっかりと理解していることが良くわかりました合格今週も、ボランティアの方々にお世話になりましたキラキラ来週もよろしくお願いしますにっこり

 2年生の美術の授業では「スマホスタンド作り」が順調に進んでいるようです美術・図工タブレット等を使って、デザインを決め、彫刻刀で彫り進める作業に移っています花丸どの生徒も、怪我をしないよう安全に気をつけながら活動する姿が印象的でしたキラキラ可愛らしいデザインもあり、完成が楽しみですキラキラ

ちなみに、担当の先生は「西初石中学校」への強い愛情を感じる作品を作成中ですキラキラ

 彫刻刀の切れ味が悪くなると、すぐに刃を研いでくれる先生もスタンバイしています!

完成するとこんな形になります⇒

 昼休みには「臨時評議委員会」です了解話し合っている内容は「3年生を送る会」についてキラキラまだ2学期ですが、3月1日に予定されている行事に向けての取り組みが始まりました!まずは、各学級でテーマを決めていくようですが、3年生にしっかりと感謝の気持ちが伝わるように、しっかりと話し合いをしてほしいと思いますキラキラ今日も生徒会役員の生徒たちが中心になって進めており、立派な姿に感心しました合格

  1年生は、昼休みの時間も使って、総合的な学習で取り組んでいる「地元企業インターンワーク」の資料作りを進めています花丸6時間目には、学級での発表が控えているようですが、より良い発表を目指して、グループごとに集まり、自主的に活動する姿に感心しました合格その行動力や気持ちが、良い発表に繋がったこととと思います!

 いよいよ6時間目になり、1年生は予定どおり「地元企業インターンワーク」の学級発表です会議・研修これまで、短い時間でしたが「グループ作り」「企業選択」「課題への取り組み」「資料作成」と順を追って学習してきましたピースどのグループも、企業から提示された課題に対して、多くの世代からアンケートをとり、しっかりとグラフにまとめたり、イラストを使ってわかりやすい資料を作ったりと、立派な発表でした花丸発表を聞いている生徒たちは、タブレットを通して評価も行い、その結果に従って学級代表を決めていきますキラキラどのグループが学級代表になったのでしょうか?!

 6時間目の3年生は、再来週の月曜日に「卒業DVD」用の動画撮影が予定されていますが、今日はそのリハーサルを行っていました花丸卒業式は、令和6年3月8日(金)の予定ですキラキラ今日は、令和5年12月8日(金)ですので、ちょうど3ヶ月後は卒業式戸惑う・えっ残りの3ヶ月、仲間と少しでも多くの思い出を作ってください!

集団面接練習

  12月に入り、クリスマスモードの学級もあります記念日もう少しで冬休み雪クリスマスやお正月など、楽しい行事もたくさん控えていますが、残りの2学期もしっかりと学習に取り組み、落ち着いた生活を送ってほしいと思いますキラキラ今日も、教室の環境と生徒たちの健康な生活を守るため加湿器は準備万端です了解

 3年生の理科の授業では 地球や太陽を含めた宇宙に関する学習をしています晴れ今日は「地球は宇宙の中心にあって、太陽や月や星が、この地球の周りを回っているという考えの『天動説』」と「地球やその他の惑星が太陽の周りを回っているという考えの『地動説』」について、先生が太陽になり、生徒たちが地球になって学習を進めていましたキラキラ先生の指示に従って、地球になった生徒たちがクルクルと回りながら動きをイメージしている姿が印象的でしたキラキラ

  他の学級では、一日を通して、太陽の動きを記録しています晴れ休み時間になると急いで校庭に移動し、班ごとに決めた場所で、太陽の位置を記録していました晴れ昼休みも含め、責任をもって学習に取り組む姿に感心しました合格

  2年生の理科の授業では「人間の感覚」について、プリントやテレビ、タブレットを使いながら学習を進めています鉛筆特に「聴覚」の学習の際には、実際に「低周波」「超音波」を聞きながら、自分の「聴覚」について、実感を伴いながら理解を深めていました花丸

  1年生の国語の授業では「蜘蛛の糸」の人形劇を観ています情報処理・パソコンこれまで、教科書を使って「蜘蛛の糸」の原作を読み進めてきましたが、今日は「原作」と「人形劇」を比較し、その違いについて探っていましたひらめき生徒たちは、食い入るように画面を観るだけでなく、違いに気付くとすぐにタブレットに情報を打ち込んでおり、意欲的に学習に取り組む姿も立派だと感じましたキラキラ

  6時間目の3年生は「集団面接練習」ですグループ受験の際の面接の有無に関わらず、全員が面接の練習をしていました!会場となったそれぞれの教室では、張り詰めた空気の中、背中をピンと伸ばして、面接官である先生たちからの質問に、しっかりと受け答えをしていました花丸順番を待っている間には、自分たちの教室で資料を見ながら面接のイメージをしていましたが、廊下で順番を待っている間も含めて、緊張している生徒たちの姿から、真剣さが伝わってきました花丸今後、さらに練習を重ねることと思いますが、学校での練習を、本番の面接に生かしてくださいキラキラ

  「地元企業インターンワーク」に取り組んでいる1年生は、今日も、企業から出された課題に対しての取り組みとして、アンケートをして、その結果についてグループごとに考察を進めていましたグループ使用しているテキストには、考察の結果がびっしりと書き込まれており、グループで協力して学習に取り組んでいることが良くわかりました花丸考察が終わったグループは、パワーポイントの資料作り会議・研修魅力的な資料が作成されており、完成と発表が楽しみになりましたキラキラどのグループもがんばって作業を進めてください!

  今日は、気温が20℃に届くぐらい暖かい一日になりました晴れ昼休みには、校庭で、気持ちよさそうに体を動かして過ごしている生徒たちの姿が見られましたキラキラ友達と笑顔で楽しそうに遊んでいる姿が印象的な昼休みでしたキラキラ

全校レク

  12月になり、2学期も学期末を迎えました!通常、学期末には「学年レク」が企画され、学年でドッジボールをして楽しい時間を過ごしている姿が見られましたが、今日は、新しい生徒会役員の生徒たちの企画・立案により「全校レク」が実現しました花丸校庭や体育館、特別教室で、異学年の生徒たちが、様々なスポーツやゲームで交流をし、楽しむ姿が見られましたにっこりどの場所でも、生徒たちの笑顔や笑い声で溢れており、とても充実した時間を過ごすことができていました笑う

晴れドッジボール晴れ

 星バレーボール星

 了解NGワード了解

 音楽あのあれ音楽

  これまで、今日の「全校レク」に向けて様々な準備をしてきた、2年生の生徒会役員の生徒たちですキラキラ今日も各会場で指示を出したり、説明をしたりと、大活躍でしたキラキラ新しい取り組みでしたが、全校生徒が楽しい時間を過ごすことができたのは、皆さんのおかげですキラキラありがとうございましたキラキラまた、様々な活動に挑戦し、素敵な西初石中学校を作っていきましょうキラキラ

☆友達と協力して☆

  水曜日の朝の教室です晴れ水曜日は基本的に部活動朝練習がないため、いつもより静かな学校でした晴れ教室には、加湿器が洗って干してある学級がたくさんありましたキラキラ週末だけでなく、毎日、生徒たちが自分たちの環境維持のため、しっかりと活動していることがわかり、嬉しい朝でした晴れ

  若潮学級では、毎週水曜日の3時間目の4時間目に理科の授業で「ペットボトルロケット作り」です急ぎ今日の授業では、先週作成した「自作ペットボトルロケット」を実際に飛ばしていました急ぎかなり遠くまで飛んでおり、生徒たちも先生たちも驚いていましたひらめき飛ばし終わった後には、さらにグレードアップしたペットボトルロケットを作っており、来週に飛ばすことが楽しみですキラキラちなみに、ペットボトルを3本つないだ「スペースシャトルロケット」も、方向性が決まってきたようですキラキラ

  3年生の国語の授業では「明治時代の書かれた散文詩の内容について、現代語で表すとどのような内容になるか」について、学習を進めていますグループなかなか聞き慣れない言葉や言い回しに、苦労しているようでしたが、同じグループの友達と協力して、学習を進めていました花丸自分の意見を友達に伝えたり、友達の意見を参考にしたりしながら、プリントに文字を書き込む姿が印象的でしたキラキラ

  2年生は音楽の授業で、2人~3人ずつで歌のテストです音楽友達と協力して、きれいな歌声を響かせていましたキラキラテストの前には、教科書を見ながら、グループごとに練習をしており、真剣な態度に感心しました音楽

  1年生の数学の授業では「多面体」についての学習です会議・研修それぞれのグループに、様々な形の立体模型が配られ、「面」「辺」「頂点」について、同じグループの友達と協力して、学習を進めていましたグループちなみに、生徒たちが使用している立体模型は、昭和60年に購入した物とのことでした了解過去の西中の先輩たちが、丁寧に使用してきてくれたことも良くわかりましたキラキラ

百人一首!

  今日は曇り空の寒い朝でしたが、校庭では元気に活動する生徒たちの姿がありました了解駅伝部の生徒たちは長距離を走って持久力を強化し、陸上部の生徒たちは「縄跳び」を使ってトレーニングで全身の力を強化していました花丸寒さに負けず、がんばる姿が印象的な朝でした晴れ

  まだまだ気温が低い1時間目の体育館では、3年生が女子体育で「バレーボール」ですピース寒さを吹き飛ばすような明るい声が体育館中に響いていますキラキラ同じチームの友達と協力しながら楽しんで体を動かしていることが伝わってきましたキラキラ受験を控えた3年生鉛筆運動する機会も少なくなってくると思いますが、体育の時間には目一杯体を動かしてリフレッシュしてください音楽

  昨日の1年生に続き、2年生も国語の授業で「書き初め」の練習ですひらめき1時間目の寒い格技場での授業だったため、本日も「ジェットヒーター」の力を借りて学習を進めていますピース授業開始の場面でしたが、習字道具や新聞紙を用意し、しっかりと書き初めの準備ができましたキラキラ準備が終わると、号令に合わせて「礼」をし、授業が開始されており、場所が変わっても、授業の約束が守られている姿に感心しましたキラキラ

  1年生の家庭科では「エプロン作り」です了解今日のクラスでは、多くの生徒がエプロンを完成させ、実際に着用している姿が見られました合格本日も寒い中、たくさんのボランティアの方々に来校していただきましたひらめきありがとうございましたキラキラ

  放課後の総合文化部の活動ですピース「太鼓」の練習をして地域で演奏を披露したり、「絵画」を作成し様々な展覧会等に出品したり、様々な活動に取り組んでいる総合文化部は、今日は「百人一首」に取り組んでいましたにっこり1年生は「下の句」を机の上に並べ、詠まれた句の札を取っており、2年生は詠まれた句の「下の句」を答える練習をしていました花丸2年生の生徒たちは、「上の句」が詠まれると一瞬で「下の句」を答えており、能力の高さにとても感心しました合格

☼すっきりと月曜日☼

  今年最後の月、12月に入って最初の月曜日の朝の様子です晴れ「黒板消しクリーナー」や「加湿器」が各教室にしっかりと洗われた状態で置いてありました花丸千葉県では「インフルエンザ注意報」が発令され、引き続き、感染症対策が必要ですが、各教室では清潔な状態で加湿器が使用されていることが伝わってきました合格しっかりと活動できている生徒たちにも感心しました花丸教室では、生徒たちが、すっきりと月曜日を迎えられそうですキラキラ

  校庭では、雲一つない冬晴れの空の下、3年生の男子生徒たちが、体育のサッカーの授業で、サッカーボールを追いかけています晴れ半袖で活動している生徒もおり、元気良く運動している姿が印象的でした花丸 体力が低下していると風邪等に感染しやすくなります病院感染症対策のためにも、体育の授業では、しっかりと体を動かしてほしいと思いますキラキラ

  2年生の数学の授業では、友達に教えたり、友達から教わったりしながら、課題を解決しようと頑張っていました鉛筆先生から直接アドバイスをもらっている生徒いましたが、みんな正しくと問題を解くことはできたでしょうか?!

  1年生の家庭科の授業では、先週に引き続き「エプロン作り」ですひらめき今日もたくさんのボランティアの方々のご協力のおかげで、順調に作業を進めることができました!ありがとうございましたにっこり生徒たちは、はじめの頃に比べると、だいぶ慣れた手つきになってきたように感じます花丸完成は目前ですね了解

  同じく1年生、国語の授業では「書き初め」の学習ですピース格技場での授業でしたが、かなり寒く、過去の先輩たちから卒業記念品としていただいた「ジェットヒーター」が活躍していたようでした晴れこの授業にもボランティアの方にご協力いただきました星多くの方々に支えられて、今の西中生の学習が成り立っていることが、よくわかった1日でした笑う