What’s  New

What’s  New

☆10月26日(木)ミュータントウェーブの皆さん、ありがとう!!

10月26日(木)の午後、「創立40周年記念式典」の特別講演会として、元なでしこリーグ女子サッカー選手で、今は男性として生きているという共通点を持つ3人組YouTuber「ミュータントウェーブ」が来校。本校の子ども達へ「多様な世界と私とあなた」をテーマに、約90分間にわたって講演を行ってくださいました。

ミュータントウェーブの皆さんからの大プレゼント大会で始まった講演会は、様々な違いについて、多くの事例を挙げていただきながら学習。温かく、飾らない人柄は子ども達の心をしっかりと捉えたようで、最後の質問コーナーでは、子ども達から多くの質問が出されました。

ちなみに、メンバーの一人でもある大川政美さんは南流山中の卒業生。講演の後は、大川さんが南流中に在学していた当時、教員としての関わりがあった鴇田教頭先生と宮田先生と一緒に記念撮影を行いました!!

多様性やLGBTQ+など人による違いについて、言葉では知ってるつもりになっていたけれど、深く考える機会はなかなかなかったかもしれない子ども達(我々教職員もそうです)。今日の講演会は、そのきっかけを与えてくれる大切な機会となりました!!

ミュータントウェーブの皆さん、本日は本当に、本当にありがとうございました!! 

(→ミュータントウェーブさんについての動画はこちら)

☆10月26日(木)これまでも、これからも ~創立40周年記念式典〜

本日午後、体育館にて「南流山中学校創立40周年記念式典」が挙行されました。

会場では、過去から現在に至る40年間の南流山中の歩みを、BGMにのせ感動的に描く「オープニングムービー」が流されます。その後、生徒会長からは、これまでの歴史を振り返りつつ、これからの南流山中をさらによくしていこうとの呼びかけの言葉。

また、記念品紹介コーナーでは、これまでの南流中と来年度からの南流中の模型が、やはり映像で紹介されました。

最後は南流山中学校のテーマソングとも言える「南風」を全校で合唱。その歌詞はまさに子ども達一人一人の強い決意の表れにも聞こえました。

南流山中学校は来年度、同じ学区内の北東の地に移転し、新生「南流山中学校」としての再スタートを切ります。

しかし、どこに移ったとしても、子ども達の健やかな成長を目指し、保護者、地域の皆様から愛される学校としての歩みを進めていくことに、何ら変わりはありません。今後も南流山中学校を、南流山中学校の子ども達を、どうかよろしくお願いいたします。

☆10月26日(木)ボリューム満点の「回鍋肉丼」!!

今日の給食は、回鍋肉丼、わかめスープ、きなこ大豆、牛乳。

回鍋肉丼は食材が沢山入ってボリューム満点!栄養満点!甘塩っぱいたれに豚肉と野菜がよくからんでいて、白いごはんがススム!ペロリと食べてしまいました。

わかめスープはごま油の香りに食欲をかき立てられます。こちらも野菜がたっぷり入っていて、とても美味しくいただきました。

きなこ大豆は味と食感と栄養のバランスのとれた健康的なデザートです。

ごちそうさまでした。今日も美味しい給食をありがとうございました!! 

回鍋肉丼に使用する長ねぎとたけのこを切っているところ。具材も多いため、カットする作業にも時間がかかります。

同じく、回鍋肉丼に使うキャベツを切っているところと、具材を炒めているところ。

回鍋肉の味付けには、みそ、八丁みそ、甜麺醤(テンメンジャン)、砂糖、オイスターソース、こしょう、豆板醤(トウバンジャン)、すりごま、ごま油を使っています。

きなこ大豆のシロップを作っているところ。その後、オーブンで炒った大豆を加えます。

大豆にきな粉を入れ、パラパラになるまで混ぜていきます。

わかめスープを作っているところ。具材には、わかめはもちろん、ベーコン、人参、玉ねぎ、豆腐、長ねぎ、小松菜を使用し、中華スープストック、塩、こしょう、しょう油、ごま油で味をつけます。

(今日の産地)

豚肉・にんにく・長ねぎは青森県産、玉ねぎ・人参は北海道産、キャベツは長野県産、ピーマンは茨城県産、小松菜は地元流山産です。

☆10月25日(水)野菜の美味しさが凝縮された「ツナサラダ」!!

今日の給食は、コッペパン、野菜コロッケ、ツナサラダ、野菜スープ、牛乳。

野菜コロッケはサクサクの衣と、温かくしっとりとした野菜の具がベストマッチ!!

ツナサラダは、ツナやわかめの風味、コーンの甘み、そしてきゅうりやキャベツなどの野菜のシャキシャキ感が凝縮され、たまらない美味しさ!!

スープも野菜たっぷり!!もやしや白菜、玉ねぎなどの歯触りと甘み、うずらの卵のコクのある風味が絶妙のコンビネーションです。

野菜たっぷりの最高に美味しく、身体にも良い給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、今日もありがとうございました!!

ツナサラダのきゃべつをきっているところと、具材を混ぜ合わせているところ。

ツナは20分釜で炒って、温度を上げ、そこから冷まします。ドレッシングはサラダ油、酢、しょう油、塩、こしょう、そしてレモンを加えて、さっぱり感を出しています。(だから美味しいんですね!!)

コロッケを揚げているところとスープを作っているところ。

スープはコンソメ、塩、こしょう、しょう油で味付けを行い、具には、鶏肉、人参、玉ねぎ、白菜、もやし、小松菜、うずらの卵が使われています。

(今日の産地)

鶏肉は宮崎県産、キャベツは長野県産、きゅうりは茨城県産、白菜は長野県産、小松菜は栃木県産、玉ねぎと人参は北海道産を使用しています。

☆10月25日(水)たくさんのスタッフの支え!!

今日も南流中では、県のスクールサポートスタッフの先生や市のスクールアシスタントの先生が、掲示物の張り替えや授業サポートなど、子ども達の活動をそっと支えてくださっています。また、ひまわり学級では市の介添員の先生方が子ども達に寄り添って個別指導。

授業に目を移すと、今日も子ども達は様々な学習形態で授業に集中。タブレット端末も学習の手段としてすっかり定着しているようです。話術の巧みな先生は、子ども達と様々な話題を取り上げ(たまに脱線?)、最終的な課題定着を目指しています。

そんな先生達や子ども達をいつも支えてくださる用務員の石井さん。こつこつと、そして真摯に作業にあたってくださる姿には本当に頭が下がります。

南流中のみんな、授業を行う先生方はもちろん、こうして多くのスタッフがみんなの成長を第一に思い、温かく支えていること、忘れちゃだめだよ!!

☆10月25日(水)まるで職人!!~南風祭・ひまわりバザー商品紹介~

いよいよあと2日と迫った「南風祭キラキラ

各学級の美しい合唱や文化系部活動の工夫を凝らした発表・展示、今から楽しみで仕方ありません!!

そして、もう一つ!南流中自慢の生徒達が想いを込めて製作した素晴らしい作品が待っています!!

当日、合唱コンクールと並行して行われる、

 『ひまわり学級バザー』に出品される手作り作品です!!キラキラ

ひまわり学級の生徒達が、いや、ひまわり学級の職人達キラキラが時間をかけてコツコツと完成させていったエコクラフトやビーズ作品のできばえは「すばらしい!」の一言!!どの作品も温かみがあり、とてもかわいらしいので、当日は売り切れ必至となることでしょう!

お子様の合唱の待ち時間や発表後に、ぜひ、格技場でご覧いただき、お買い求めください!!

(格技場は土足・上履き禁止としています。靴を脱いでお上がりください。)

☆10月24日(火)3年生が大変なことになっている!!

今日の6校時は各学年ごとの時間。2年生は職場体験の確認をそれぞれの職場ごとに行っていました。また、1年生は来月に行われる校外学習の事前準備。そして、2階の3年生の教室では、いよいよ明後日に迫った「南風祭」で披露される合唱練習が行われています。

3年生の歌声は数名で行われるパート練習であっても、ものすごい迫力!! その近くを通るだけでもう感動が押し寄せてきます。何て美しい姿なのでしょうか!! 3年生にとって、最後の「南風祭」にかける意気込みは、誠にすさまじいものがあります。担任の先生もそんな子ども達を懸命に後押し。

帰りの会の時間もそうした気迫あふれる練習風景はそのまま。そうした3年生に負けじと、1年生も懸命な姿で合唱練習に励んでいます。1年生にとっても、「1年生として迎える最初で最後の南風祭」にかける意気込みがこちらにも伝わってきます。

保護者の皆様方、明後日27日、お時間があれば是非ご来校いただき、頑張る子ども達を応援していただければと思います!!

☆10月24日(水)小金高校の先生方、来校!!

給食後の午後、特に5校時の授業はお腹も満たされ、どうしても眠くなりがち。でも、南流中の子ども達は、先生方の工夫を凝らした指導により、集中力も持続され、しっかりと課題に向き合う姿が見られます。

今日は特に、新規採用教員の「異校種研修」ということで、近隣の千葉県立小金高校から2人の先生方がいらっしゃり、一日かけて子ども達の授業の様子や各先生方の授業の進め方を観察され、研修されました。

終了後の反省会では、南流中の子ども達が主体的に授業に参加していること、学校がきれいなことなど多くのことに驚かれたご様子。高校でも頑張りますとのお話をいただきました。

お二人の先生方、今日はお忙しい中、本校においでいただきありがとうございました!! 

☆10月24日(火)創立40周年記念給食!!

今日の給食は、お赤飯、鶏の唐揚げ、ひじきの炒り煮、沢煮椀、牛乳。

以下は、事務室の根本主事さんによる感想です。

今日は、南流山中学校創立40周年をお祝いして、お赤飯が出ました! 餅米のモチモチした食感とごま塩の程よい塩味がとても良く、あっという間に食べ終えてしまいました。

鶏の唐揚げは外はカリカリ、中はジューシーで美味しかったです。

ひじきの炒り煮は食材に味が染みていて、素朴だけど深い味わいを感じました。

沢煮椀は数多くの食材は入っていて、食べ応えがありました。沢煮椀の「沢」には「沢山の」という意味があるそうですね。

今日もおいしい給食をありがとうございました。 南流山中、40周年おめでとう!!

☆10月23日(月)鶏のインド風炊き込みごはん「チキンビリヤニ」!!

今日の給食は、チキンビリヤニ、オムレツのデミグラスソースかけ、さつまいもの米粉クリームスープ、牛乳。

チキンビリヤニは、初めて聞くメニューです。チキンの香りとカレー風味のごはんが混ざって最高の美味しさ!! これは子ども達もどんどん食べ進めることでしょう。

オムレツは、デミグラスソースが秀逸。玉ねぎの甘みが効いていて、卵との相性が完璧ですね。

クリームスープは、米粉のとろみと風味が程よく、甘いさつまいもと絶妙にマッチします。

週の初めの今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、ごちそうさまでした!! 今週もよろしくお願いします!!

さつまいもの皮を剥き、切っているところ。さつまいもは全部で72本使っています。

オムレツを並べているところとオムレツにかけるソースを作っているところ。ソースは、トマトケチャップ、ウスターソース、砂糖、赤ワイン、コンソメ、ブラックペッパー、こしょう、水、玉ねぎで作る本格派です。

チキンビリヤニ(鶏のインド風炊き込みごはん)に使うお米にカレー粉を入れて炊くところ。チキンビリヤニは、その他にも、シナモン、コンソメ、塩、しょうがで味付けするところが本校調理の特徴です。

クリームスープを作っているところ。とろみは米粉でつけています。

(今日の産地)

鶏肉は岩手県産、生姜は熊本県産、玉ねぎと人参は北海道産。ピーマンは茨城県産。さつまいも(べにあずま)は千葉県香取市産。です。

☆10月23日(月)「きゅうりの切り方」の実践授業!!

秋晴れの心地よい天候に恵まれた今日の南流中。子ども達は今日もいつもと変わらず熱心に授業に取り組んでいます。

家庭科では「きゅうりの切り方」についての実践授業。子ども達は各自がとってもかわいいエプロンと三角巾を身につけ、実習に臨んでいます。最後は三杯酢で味付けをして試食タイム。自分達で切ったきゅうりの味は、さぞかし美味しいでしょうね!

どの教室に行っても、子ども達の真剣な、それでいて楽しそうな表情が印象的な今日の南流中です。

☆10月21日(土)特設駅伝部のみんな、お帰りなさい!!

今日の東葛駅伝で頑張った「特設駅伝部」の子ども達。先ほど全員の子ども達が南流中に帰ってきました!!

どの子もやりきった満足感にあふれる表情。これからの学校生活でも是非南流中を引っ張って欲しいですね!!

特設駅伝部のみんな、これまで本当によく頑張ったね!! お疲れ様!!

☆10月21日(土)東葛駅伝速報!! 順次更新します!!

 東葛駅伝の順位を、速報でお知らせします!!

(✳︎職員の目視によるカウントのため、未確定であることをご了承ください)

 1区 43位

 2区 53位

 3区 61位

 4区 54位

 5区 55位

 6区 55位

 7区 54位

 8区 54位

 9区 54位

10区 54位

◆特設駅伝部のみんな、最後まで本当によく頑張ったね!! お疲れ様!!

☆10月20日(金)頑張れ!!南流中特設駅伝部!!

いよいよ明日10月21日に開催される「第75回東葛飾地方中学校駅伝競走大会」(通称:東葛駅伝→詳細はこちら)。

今大会は、野田市総合公園陸上競技場をスタートし、松戸市立中部小学校前をゴールとする10区間32.1キロメートルで競われます。参加校は過去最多の東葛管内中学校74校。スタートは例年より30分早い午前9時30分。

南流中特設駅伝部も暑い夏からこれまで、チームメートと互いに競い合い励まし合い、厳しい練習を重ねてきました。

今日の放課後、メンバーに選出された栄えある代表選手10名が意気込みを伝えに来てくれました!!

1区3.8㎞(野田市総合公園陸上競技場)松下謙心くん⇒2区3.1㎞(キッコーマン本社前)磯村篤志くん⇒3区3.3㎞(梅郷駅西口)増田陽介くん⇒4区3.4㎞(もつ焼きえつこ)小松嵩くん⇒5区3.1㎞(西栄寺)宮村拓実くん⇒6区2.5㎞(割烹せきや)中山佳那子さん⇒7区3.3㎞(グリーンハウスゆりや)阿邊昂大くん⇒8区2.9㎞(小金北中正門)池田倖貴くん⇒9区3.3㎞(小金中入口)岩田優羽さん⇒10区3.4㎞(コープデリ松戸)関根快くん⇒ゴール(松戸中部小前)総距離32.1㎞ 

どの生徒も引き締まった良い表情!!南流中代表として誇りを持ち、それぞれの思いを「襷」に込め、全力で走り抜けてくれることを期待しています。

なお本校のユニフォームは男子が上が水色、下がオレンジ女子は上が黄色、下が

頑張れ!! 南流中特設駅伝部!! 全校生徒が応援しているぞ!! 保護者、地域の皆様方、頑張る南流中特設駅伝部にどうか熱いご声援をよろしくお願いします!! (東葛駅伝ポスターはこちら)

(当日のライブ配信はこちら!!)

☆10月20日(金)プロの陶芸家に学ぶ!! ~陶芸ワークショップ~

本日放課後、美術室においてプロの陶芸家の方をお招きして「陶芸ワークショップ」が開催されました。美術部や家庭科部の子ども達や本校の先生方がこのワークショップに参加。熱心に焼き物作りに取り組みました。

講師は、石原先生のかつての教え子で、現在は陶芸家として大活躍されている水谷俊雄先生。先生は千葉県内でも有数の陶芸家で、その作品は千葉県白井市のふるさと納税の返礼品に選ばれているほど。(→詳細はこちら)

子ども達と先生方は、ひとしきり陶芸体験を楽しんだ後、最後の仕上げに水谷先生が少し手を加えると、さらに見事な作品に出来上がります。色を選んで、一月ほど待てば世界で一つだけ、自分だけの作品として戻ってきます。

水谷先生、今日はお忙しい中ご来校いただき、また丁寧にご指導いただき、本当にありがとうございました!!

☆10月20日(金)様々な味の合わせ技「おでん」!!

一週間終わりの今日の給食は、茶めし、おでん、ごまあえ、ヨーグルト、牛乳。

茶めしは、くせがなく、優しい風味。おでんに合うのはやっぱりこれですね!(栄養教諭の浅野先生によると、茶めしは、しょうゆ、酒、昆布茶を加えて炊いているとのことです)

そのおでんは、ちくわや大根、昆布やウインナー、つみれ、じゃがいも、うずらの卵などの具材がたっぷり。様々な味の良さが合わさって本当に美味しいおでんに仕上がっています。

ごまあえは、ごまの風味が全体に広がり、小松菜やキャベツ、人参などの野菜のシャキシャキ感とあわさり、大変美味しくいただけます。

今週も最高においしい給食の連続!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、今週もありがとうございました!!

ごま和えのキャベツを切っているところと、おでんの大根を切っているところ。共に丁寧な手作業でカットしていきます。

(今日の産地)

じゃがいも(メークイン)・大根・人参は北海道産。キャベツは長野県産です。

☆10月20日(金)集中力を高める子ども達!!

2年生の学年閉鎖も明け、ようやく全校がそろった南流中。子ども達は今日も様々な授業に全力で取り組んでいます。

美術や家庭科の授業では、子ども達が一生懸命に作業に取り組んでいます。特に家庭科では、様々な先生方が授業サポートに入るなか、子ども達の集中もより一層高まっているように感じます。

集中力の高さは他教科の授業でも全く同じ。頑張る子ども達の姿があちこちに広がっている今朝の南流中です。

☆10月19日(木)深みのある味「メキシカンシチュー」!!

今日の給食は、コッペパン、照り焼ききのこハンバーグ、スパゲティーソテー、メキシカンシチュー、牛乳。

ハンバーグは、焼き加減が絶妙です。ふっくらとしたハンバーグに、甘み、とろみがある照り焼ききのこのソースがたっぷりかかっており、最高の味付け。

スパゲティソテーは、コーンや人参の甘み、キャベツのシャキシャキ感、それにベーコンの旨味が、スパゲティーと混ざり合ってたまらない美味しさ。

シチューは、コクと深みのある味付け。玉ねぎの甘みとじゃがいものホクホク感が加わり、最高の仕上がりです。またコッペパンともよく合う!!

今日も最高の給食!! 栄養教諭の浅野先生始め調理員の皆さん、本当にありがとうございました!!

※2年生のみんな、明日から復活だね!! 元気になったかな? 最高においしい給食がみんなを待ってるよ!!

シチューに使う玉ねぎをカットしているところ。シチューのブラウンルーのベースは、トマトソース、トマトケチャップ、ハヤシフレークで作ります。チリパウダー、オールスパイス、カレー粉も加え、45分間じっくりと煮込み、深みのある味に仕上げていきます。

ハンバーグのソースを作っているところ。しめじ、えのき、玉ねぎを炒め、しょう油、砂糖、みりん、こしょうで味付けして、とろみをつけてソースを作ります。

ソテーを作っているところ。にんにく、ベーコン、にんじん、コーン、ピーマンで野菜ソテーを作り、そこにゆでたパスタを入れます。

(今日の産地)

豚肉・じゃがいも・玉ねぎ、人参は北海道産。キャベツは長野県産、にんにくは青森県産、ピーマンは茨城県産、えのきは新潟県産です。

☆10月19日(木)進路実現に向けて、自分と向き合う時間!!

 本日、6校時、体育館で第2回の進路保護者会が開催されました。3年生の保護者の方、1・2年生の保護者の方も多く来校していただきました。今月末には、3年生は、進路に向けて最終の三者面談が行われます。ここで、自分の進路について1つの指針を出さなければいけません。そのためには、自分としっかりと向き合うことが大切です。そして、校長先生のお話にもあったように、家庭での会話が大切です。どうぞ、今日の会を機に、もう一度じっくりと進路について考えてほしいと思います。

 今後の進路については、進路指導主任の古川先生から伝えられたことを、まずは、自分の進路に当てはめて見て、シミュレーションしてみると良いです。自分は、第一希望に公立高校を選ぶのか、私立高校を選ぶのか、通信制の高校を選ぶのか私立の推薦を希望するのか、公立高校の選抜・評価方法はどうなっているのかHPで調べてみる。今日の説明で聞いたことを、ぜひ実践にうつしてほしいです。そして、分からないことがあれば、担任の先生、進路指導の先生、学年の先生に聞いて、分からないことを無くしましょう。

 最後に学年主任の鴇田先生の話にもあったように、自分の進路のことは自分でしっかりと調べましょう。そして、高校について、否定的な意見を言ったり、その学校を悪く言うのはやめましょう。自分の仲間がその高校に進学するかもしれません。人それぞれの進路があります。もう一度、自分の進路についてじっくりと考え、家庭で会話を重ね、自分の進路は自分で開拓しよう!!頑張れ3年生!!今は、大変かも知れないけど、きっと、今、頑張ったことは、必ず、君たちの力になるぞ!!

☆10月18日(水)原さん、頑張れ!! ~U16ジュニアオリンピック~

今週末の10月20日(金)~22日(日)、愛媛県総合運動公園陸上競技場で行われる「JOCジュニアオリンピックカップ第54回U16陸上競技大会」(→詳細はこちら)

大会2日目に、本校陸上部の原佑奈さん(3年)が女子走り幅跳びに出場します。5m78の記録を持つ原さんは、高校1年生以下の女子選手30名の中でランキング第3位。

明日愛媛へ出発する原さんは、部活動休養日の今日も、顧問の伊藤先生の指導のもと、調整練習に励んでいました。

当日が楽しみですね!! 頑張れ!! 原さん!!(→当日のライブ配信はこちら)