What’s New
☆ 1月24日(金)千葉県産の「いわしのかば焼き丼」!!
今日の給食は【いわしのかば焼き丼、れんこんのきんぴら、豚汁、牛乳】です。
今日、1月24日から、30日は「全国学校給食週間」です。日本の学校給食は、1889年、明治22年に始まりましたが、戦争のために一時中断し、1947年、昭和22年1月に再開されました。この戦後再開の意義を考え、学校給食がより発展するよう、1950年、昭和25年に当時の文部省が、「学校給食週間」を制定しました
そんな1週間の初日である今日は、千葉県と流山市産の食材を取り入れた献立です。千葉県で多く漁獲されているいわしと、流山市産のわけぎを使いました。
いわしは、人の体内で作ることができないDHAやEPAという成分を豊富に含みます。かば焼きは、香ばしく揚げたいわしに甘辛いタレをからめました
地域の農産物に感謝し、郷土料理にも理解を深めながら食べましょう。
☆ 1月24日(金)1年生、気持ちは一気に「鎌倉時代」へ!!
▼A棟2階、1年生フロアのホワイトボード前。学年主任の渡邉久子先生からの英語のメッセージに、子ども達が集まり歓声が上がっています。
▼1校時。第1グラウンドでは1年生が体育の授業。色ごとのチームに分かれ、小竹森先生の指導のもと、それぞれが目標を持って取り組みます。チーム練習の時間には「ディフェンスはもっと腰を落として」「もう少し左に動いて」など互いに声を掛け合い、練習を行っています。実に良いムードです。
▼1年生、堤先生の理科の授業。「地震の大きさはどのように表し、地震が発生したときどのようなことが起こっているのだろうか」がテーマの学習。子ども達はタブレットを使って真剣に地震について調べていきます。
▼1年生の百人一首大会の学級での予選の模様。子ども達の元気の良い声が飛び交います。中には河崎先生が上の句を詠むだけで、素早く札を取る子も。子ども達の熱気があふれます。
▼2年生、腰越先生の英語の授業。デジタル教科書を活用して単語練習を行っています。昔は手にカードを持ってやったものでした。時代は進んでいますね。
▼2年生、数学の授業が行われています。マイク片手に子ども達をぐいぐい引っ張る吉田先生。子ども達も集中力を高めてこの授業に食らいついていきます。
▼2年生、渡邉里奈先生の社会科の授業。「産業革命によって世界はどのように変化したのだろう?」がテーマの授業。真剣に授業に取り組む子ども達。遠い過去の話であっても、異国の地の話であっても、必ず現代の日本に繋がっています。
▼3年生、国語の授業。黒板には宮田先生の見事な文字が連なり、これによって勉強の雰囲気も作られます。
▼1年生では、今日も鴇田教頭先生の社会科の特別授業が行われています。子ども達の気持ちは一気に「鎌倉時代」にタイムスリップします。
▼昨日の給食は全校で残菜ゼロ!! 船渡先生始め調理員の皆さん、いつも最高においしい給食、本当にありがとうございます!!
☆ 1月23日(木)図書室行かないなんてもったいない!!
▼今朝のA棟2階、1年生のフロアのホワイトボード。 イチロー選手のアメリカ野球殿堂入りのニュースについて、河崎先生の熱いメッセージが書かれています。イチロー選手のコメントにある「不完全だから前に進める」。何歳になってもこの気持ちを持っていたいですね。
▼1年生の子ども達が脇目も振らず、ものすごい勢いで教科書を音読しています。教室中に子ども達の声が響き渡ります。
▼社会科教育のエキスパート、鴇田教頭先生による1年生社会科の特別授業。「元寇」についての討論が始まります。鴇田教頭先生の熱い思いがほとばしります。
▼山名先生の2年生理科。電子黒板に磁力線を直接書き込みながら説明が行われます。
▼被服室で行われている1年生の家庭科。ランチトートバッグの品評会が行われています。互いの作品の良いところを学ぶことも大切な勉強です。
▼公立高校入試まで1ヶ月を切り、学習への集中が益々高まっている3年生。みんな、がんばれ!!
▼本校自慢の図書室には山田先生作成の『図書館神社』がお目見え。
「本を借りておみくじ占い 心に響く言葉と出会えます」との言葉も書かれています。手に取った本の間に挟まれているネコちゃんを引っ張ると、中におみくじと心に響く言葉が書かれているとのこと。「手に取った本は、一冊読み切りましょう!」と図書館だよりでも呼びかけられています。
南流中のみんな、図書室、行かないなんてもったいない!! こんな図書室、日本にここだけだよ!! どんどん活用して、自分の心にもたっぷりの栄養を補給しよう!!
▼テーマごとに分かれている各コーナー。中学生のうちに是非手に取ってほしい本がたくさん並んでいます。
▼給食配膳中のひまわり・ソレイユ学級のみんな。自分の役割に責任を持って取り組みます。
☆ 1月23日(木)やさしい甘味ととろみがおいしい「さつまいもの米粉スープ」!!
今日の給食は【ツナピラフ、オムレツのトマトソースかけ、さつまいもの米粉スープ、牛乳】です。
今日は「さつまいもの米粉スープ」について紹介します。
さつまいもは、ちょうど10月頃から1月頃にかけて旬を迎えます。千葉県は、全国でも毎年上位に入る産地の一つで、特に香取市、成田市、多古町などで多く生産されています。
さつまいもは、細かいたくさんの根があり、この根が土のすき間に入り込むことによって、土の栄養を集めることができます。そのため、他の作物が育たないようなやせた土地でもよく育つため、飢饉を救った食材として重宝されてきた歴史があります千葉県では、江戸時代に農学者の青木昆陽により、現在の千葉市幕張で栽培試験が始まりました。
今日はさつまいもを米粉のスープの中に取り入れました。米粉のやさしいとろみと、さつまいもの甘味が特徴のスープですよく味わって食べましょう。
☆ 1月22日(水)にんにくの香りが決め手の「じゃこのガーリックライス」!!
今日の給食は【じゃこのガーリックライス、厚揚げと野菜の甘酢あんかけ、野菜の中華スープ、レモンヨーグルト、牛乳】です。
今日は「じゃこのガーリックライス」について紹介します。
この料理には、ちりめんじゃこ、玉ねぎ、にんにくを使っています。ちりめんじゃこは、いわしの稚魚、子どものことです。天日に平たく干して乾燥させている様子が、絹織物のちりめんに似ていることから、この名前がついたといわれています。
また、玉ねぎとにんにくには、アリインという成分が含まれています。アリインは、切ったり、潰したりして、空気に触れると、アリシンという成分に変わり、強い殺菌作用があります。にんにくには、ビタミンB1も含まれていて、アリシンは、ビタミンB1とくっつくと、疲労回復効果のある成分に変わります。これらのことから、にんにくはスタミナを取り戻す効果が高いといえます
今日のごはんは、にんにくの香りが効いています。しっかりと食べて、元気に過ごしましょう
☆ 1月22日(水)自由の女神像が左手に抱えているものって?
昨日に引き続き、今日も温かな南流中。陽射しもたっぷりで、穏やかな空気に包まれています。どの教室を覗いても授業への集中力を高めている子ども達。それに応えるように先生方の指導にも熱がこもります。
▼2年生社会科の授業。アメリカ独立宣言が取り上げられています。「自由の女神像が左手に抱えているものは何ですか?」の質問。確かに右手は分かりますが、左手はいったい?
▼被服室では1年生がトートバッグ作り。もう少しで完成です。
▼3年生も幼児のおもちゃ作り。その作品はすこぶるユニークです。
☆ 1月21日(火)木星もがんばってる?
曇り空で始まった今日の南流中。寒さも控えめで、制服の上着を脱いでいたり、中には半袖で生活している子も。徐々に春の気配を感じる一日ですが、まだ1月。自分の目標達成に向け、当たり前の日々をこうして積み重ねる子ども達の姿から、逆に力をもらえます。
▼1年生の英語の授業。クリスティン先生の英語に集中している子ども達です。
▼3年生の社会科の授業。「税金はどのように使われ、また、経済にどんな影響を与えているか」がテーマの学習に取り組んでいます。もう一度こうしたことを学びたいと思うのは、私だけでしょうか。
▼3年生理科の授業。グループごとに惑星についてのプレゼンを行っています。「木星もがんばってる?」とはいったいどういうことでしょうか。子ども達の発表に吸い込まれます。
▼3年生の数学の授業。ひまわり学級のみんな、素敵な「合格だるま」ありがとう!! 3年生よく頑張ってるよ!!
▼1年生の理科の授業。顕微鏡を使って火山灰の観察をしています。桜島と雲仙普賢岳の実物の火山灰も観察。実物は説得力抜群です。
▼C棟1階、コミュニケーションスペースに飾られている様々な言葉。
▼今日も第1グラウンドでは、2年生が夢中で「ハンドボール」を行っています。
☆ 1月21日(火)うまみがよく染みこんだ「すき焼き風丼」!!
今日の給食は【すき焼き風丼、大根と油揚げのみそ汁、フルーツのヨーグルトあえ、牛乳】です。
今日は「すき焼き風丼」について紹介します。
すき焼きは、元々江戸時代に現在の神戸で発祥した料理といわれています。作り方は、鉄鍋で具材を焼いてから調味液で煮る、というのが一般的です。
料理名の由来は、鉄鍋の代わりに「鋤き(すき)」という農具を使って作っていたから、という説もあります。
すき焼きに似ている料理に肉豆腐がありますが、どちらかというと肉豆腐は煮物に、すき焼きは鍋料理に分類されることが多いようです。また、肉豆腐は豆腐、すき焼きは肉がメインになることも特徴です
今日は一般的なすき焼きよりも肉豆腐に近い味付けですが、味がよく染みて、おいしく仕上がりましたごはんにのせて、しっかりと食べましょう。
☆ 1月20日(月)さわやかな香りと甘みの「スウィートスプリング」!!
今日の給食は【コッペパン、ミートソース、洋風かきたまスープ、スウィートスプリング、牛乳】です。
今日の献立は事情により、バターライスからコッペパンに、みかんからスウィートスプリングに変更になりました。
今日は「スウィートスプリング」について紹介します。スウィートスプリングは、温州みかんと八朔を交配して作られた、比較的新しい品種の柑橘です。全国での収穫量もまだ少なく、スーパーではあまり見かけないかもしれません。
見た目は八朔に似たゴツゴツとした皮と、やや薄い色が特徴です。少し酸っぱそうな見た目ですが、さわやかな甘味がある、おいしい柑橘ですみかんとは違った味を味わいながら食べましょう。
☆ 1月20日(月)ハンドボールを頑張る2年生!!
暖かな陽射しが降り注ぐ週明けの南流中。春の予感を感じさせるような心地良い一日となりました。
▼今日も子ども達は一生懸命に授業に励んでいます。どの教科も学年末を控え、まとめとも言える専門的な内容が取り上げられています。
▼第1グラウンドでは、2年生が体育の授業。「ハンドボール」に取り組んでいます。激しいプレーの連続で、まさに「空中の格闘技」。右へ左へとかなりのスピードでボールが飛び交っています。「走る・跳ぶ・投げる」という基本動作、さらには持久力も求められるハンドボール。土煙と共に子ども達の頑張る姿が広がっています。