What’s New
☆ 7月10日(水)ごはんによく合う、やさしい味わい「厚揚げとひじきの煮物」!!
今日の給食は【わかめごはん、厚焼き卵、厚揚げとひじきの炒め煮、玉ねぎのみそ汁、牛乳】です。
今日は「厚揚げとひじきの炒め煮」について紹介します。
ひじきは、縄文時代から食べられている食材の一つです。おなかの調子を整える働きのある、食物繊維の他、無機質であるカルシウム、マグネシウムなど、様々な栄養素を含みます。日本では古くから食べられていますが、現在は国内産が少なく、多くは韓国などから輸入されています。ひじきは、茎の部分を集めた「長ひじき」と、芽の部分を集めた「芽ひじき」の2種類が、市場に出回っています。
今日は、ひじきの他、色々な具材を一緒に炒め煮にしました。ご飯によく合う味付けです。よくかんで食べましょう
☆ 7月 9日(火)味がよく染みた、ふっくら大豆がおいしい「五目煮」!!
今日の給食は【ごはん、たらの竜田揚げ、五目煮、炒めキャベツのみそ汁、牛乳】です。残さず食べましょう。
今日は「五目煮」について紹介します。「五目」とはその名の通り、五種類、つまり色々な食材を使った料理につけられています。今日は大豆、人参、さつま揚げ、鶏肉、こんにゃく、さやいんげんを使っています。
また、材料の数を表す他にも、「五目」という言葉は、中国の薬膳の考え方にも関係があるといわれています。五臓と呼ばれる五つの臓器である、肝臓、心臓、脾臓、肺、腎臓を大切にする食材を食べる、という考え方が関係しているという説があります。
また、色々な食材を取り入れることで、彩りが良くなり、自然と栄養バランスも整います。色々な食材をまんべんなく食べることは、様々な栄養素を取り入れることにつながります
五目煮は、豆の食感が苦手、という人もいるかもしれません。ふっくらとした大豆に、味が良く染みておいしく仕上がっているので、ぜひ挑戦してみましょう。
☆ 7月 9日(火)様々な手段で学習に取り組む子ども達!!
昨日に引き続き今日も暑い南流中。そんな中でも子ども達は、各教科の学習に一生懸命に臨んでいます。多くの教科でタブレット端末や電子黒板を活用した学習が進められています。
3年生の理科の学習では、Teamsを利用して、課題への自分なりの考えを打ち込んでいき、共有を図ります。子ども達のペースに丁寧に合わせながら黒板を活用する学習と、ICTとの併用で授業が進められています。あくまで学習手段としての両者の利点をうまく活用し、効率的に授業が進められていました。
残り10日で1学期も終了。頑張る子ども達の姿に、いつものように力をもらえる南流中です。
☆ 7月 8日(月)放課後まで全力の子ども達!!
本日の部活動開始時には、グラウンドのWBGT値(→環境省熱中症予防情報サイト)が31を越え、運動は原則中止。普段グラウンドで行う部活も室内での練習に変更となっていました。
また、家庭科部や美術部、吹奏楽部などの文化系部活は室内で通常通りの活動。特に美術部は、森の美術館で開催予定の「アートの卵展」に出品する作品作りに励んでいます。どの子の作品も見事な仕上がりになる予感。
エアコンも稼働し、暑さをさほど感じない第1体育館では、剣道部と男子バレーボール部が顧問の先生も加わって激しい練習。「南流中プライド」の垂れ幕が見つめる気迫あふれる練習は、葛北大会での大躍進を期待させます。
放課後まで全力で頑張る子ども達の姿に、頼もしさを感じさせる今日の南流中です。
☆ 7月 8日(月)1学期まとめの学習に頑張る子ども達!!
午前中から猛暑が続く南流中。校舎内であっても昼前の廊下は、まるでサウナにいるような暑さが広がっています。それでも教室内はエアコンも効き、子ども達も快適に集中して学習に臨めています。
どの教室でも行われているのは、1学期のまとめとして大切な単元。子ども達の頑張りに応えるように先生方も熱が入ります。
夏休みまで残り2週間。頑張る子ども達の姿に、一時の暑さも忘れてしまう今日の南流中です。