What’s New
☆ 6月18日(水)暑くても集中して授業に取り組む子ども達!
昨日に続いて体温に迫る暑さの中、1,3年生は今日も学校生活を頑張っています!(今日は熱中症警戒アラートは出ていませんが、日最高暑さ指数が31を超える予測が出ています)
朝、すでに真夏を感じさせる暑さでしたが、南流山駅付近や思井福祉会館交差点では、PTA会長の目黑さんご夫婦と学年委員の関根さんが登校の見守りをしてくださいました!連日、本当にありがとうございます!!
登下校は暑くて大変ですが、教室はエアコンが効いて快適!子ども達は今日も集中して授業に取り組んでいます!(外での体育は、WBGTの値を見つつ、休憩を取りながら行いました)
美術室では、1年生がレタリング✕アートに取り組んでいます!
美術室前ギャラリーでは、石原画伯がデッサン中!モデルに挑戦している生徒も!
☆ 6月18日(水)イタリアンとフランス料理のおいしい競演
今日の給食は、シナモンシュガートースト、ペンネマカロニのミートソース煮、ジュリエンヌスープ、牛乳。
シナモンシュガートーストは、甘い砂糖がしみ込んだ表面とカリッと香ばしい耳の食感が楽しくおいしいトーストでした。ペンネマカロニのミートソース煮は、ミートソースにペンネマカロニが絶妙に絡み合い、歯触りの良い後を引くメニューでした。ジュリエンヌスープは、野菜とベーコンが細かく入り、柔らかいコンソメ味のスープでとても食べやすかったです。今日は、ペンネマカロニのミートソース煮のイタリアンと、ジュリエンヌスープのフランス料理をいっぺんに堪能することができて、身も心も贅沢な給食でした。今日も栄養士さんをはじめ、調理員の皆さん、おいしい給食をありがとうございました!!
☆ 6月17日(火)大盛況!PTA給食試食会!!
本校で2年振り、学校移転後初めてとなる、PTA給食試食会が開催されました!(昨年度は移転直後で実施できませんでした)
普段、子ども達が食べている給食を、子ども達と同じように配膳して試食しようというこの企画!PTA本部役員さんと学年委員さんが企画・運営をしてくださり、何と約90名の保護者の皆様が参加してくださいました!大盛況です!!
今日のメニューは、切干大根のビビンバ丼、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳!
「見た目はそれほど多く感じなかったけど、食べてみると、とってもボリューミー!おなかいっぱいになりました!」
「味付けがしっかりしていて、とってもおいしかったです!」
「スープがとても具だくさんで、たっぷり栄養がとれそう!おいしくて、おなかいっぱいです!」
「配膳をやってみると、時間がかかったり、量の調節が難しかったり、と大変でした。これを毎日、短時間で協力してやり遂げている子ども達はえらいです!」
「物価高で食材も高騰している中、1食370円でこのおいしさ、この量はすごい!本当に本当に、給食に感謝です!!」
など、参加者からは大満足のコメントをいただきました!!
子ども達の給食当番と同様、協力して配膳を行いました!待っている間は、恒例の(?)「南流中・新校舎改修ムービー」を視聴!
全員の給食がそろって、「いただきます!」をした後は、栄養士の川口さんから、食育動画「南流中の給食ができるまで」の上映と説明!南流中と東部中、約1400食を作る調理員さん達の毎日のご苦労が動画から伝わってきます!川口さん、調理員の皆さん、いつも最高の給食をありがとうございます!!
「ごちそうさまでした!」の後は、子ども達と同じように片付け!牛乳パックをゆすいで開くコツはつかめたでしょうか!?
いつもたくさん食べて食缶を空にする子ども達に負けず、大人もたくさん食べました!
お忙しい中、企画・運営をしてくださったPTA本部役員&学年委員の皆様、ありがとうございました!!
そして、大変暑い中、給食試食会にご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました!!
☆ 6月17日(火)夏のような暑さを乗り切るボリューム満点メニュー
今日の給食は、切干大根のビビンバ丼、春雨スープ、ヨーグルト、牛乳。
切干大根は食物繊維やミネラルが豊富で、健康効果の期待される栄養素がたっぷり含まれている食材として有名です。切干大根と色とりどりの野菜、そして疲労回復になる豚肉で、ボリューム満点の切干大根のビビンバ丼は、夏のような暑さに負けず、もりもりとご飯がすすむ献立でした。
春雨スープは、春雨のつるっとした食感が喉越し良く、味付けも丁度良いスープでした。
本日は、PTAの皆さんの給食試食会も開催され、生徒達と同じ献立で試食を楽しんでいました。(詳しくは、別記をご覧ください。)
栄養士さんをはじめ、調理員の皆さん、今日も最高の給食をありがとうございました!!
☆ 6月17日(火)暑い中、見守りありがとうございます!!
予報通り、朝からとても暑くなっている中(今日は、今季初、千葉県に熱中症警戒アラートが発令されています!)、今日も多くの生徒が体操服で登校して来ています!比較的に涼しかった5月~6月前半からの、急な30℃超え!体が慣れていない分、朝の登校だけでも疲労を感じてしまいます。夜更かしをしてしまっていたり、朝食をとっていなかったりすると、それだけで熱中症のリスクが高まってしまいます。十分な睡眠と朝食をとれるよう、ご家庭での体調管理をお願いします!
さて、そんな暑さの中、今日も、朝から交差点で南流中生を見守ってくださる方々がいらっしゃいました!
PTA会長の目黑さん、PTAバレー部キャプテンの佐藤さん、交通安全協会の梅澤さん(いつも、自転車を整備してくださる方です!)のお三方です!!お忙しい中、先日ご紹介した危険箇所の1つ、思井福祉会館交差点で生徒の安全な横断を見守ってくださいました!
目黑さん、佐藤さん、梅澤さん、暑い中、本当にありがとうございました!!
保護者の皆様(特に、お子様が自転車通学をされている方)、6月14日(土)にアップした「大切な子ども達を守るために~登下校見守りご協力のお願い~」の記事を、お子様と一緒にご覧いただけましたでしょうか? 子ども達に、特に気をつけてもらいたい危険箇所が写真付きで載っていますので、ぜひ、ご確認をお願いします!また、時々でも、見守りボランティアをしていただける方は、そちらのページからボランティア登録フォームに入り、ご登録お願いします!