ブログ

ブログ「校長室から」

校長室から(86)9月21日(木)「3年生運動会学年練習」「2年生町探検」「ゴーヤのトンネル」

 今日は、校庭で、3年生が運動会に向けて学年練習をしていました。すっかり中学年の顔つきになった3年生。集団での話の聞き方に成長を感じました。運動会でどんな演技や競技が見られるのか、楽しみです。

 2年生は、生活科の学習で町探検に出かけました。今日は、「ヤオコー南流山店」様、「ユニクロ流山店」様、「ダイソーホームセンターコーナン南流山店」様、「マツモトキヨシ流山南店」様にご協力をいただき、学年の半分の児童が出かけました。教員だけでなく、ボランティアの方々にも引率のお手伝いをいただきました。おかげさまで、どのグループも無事に学校に到着しました。クラス単位ではなく、行ってみたい場所ごとにグループを作って行くのは、2年生にとって初めての学習です。来週、また別な目的地に向けて後半グループが出発します。子ども達の豊かな体験をお支えくださいました皆様、まことにありがとうございました。

  昨日の夕方に雨が降ったり、猛暑が落ち着いたりしたせいか、校庭のゴーヤのトンネルでは、まだたくさんのゴーヤが実っていました!緑一色のトンネルの中は、気持ちが落ち着く、おすすめのスポットです!

校長室から(85)9月20日(水)「南流タイム(昼休み)の運動会練習」

 業間休み(ふれあいタイム)にはWBGT値が高く、校庭での遊びを中止していましたが、昼休み(南流タイム)の頃には雲が出てきて、数値を確認しながら外遊び可の判断になりました。

 そんな中、応援団の児童が、周りで遊んでいる児童に気をとられることもなく、集中して校庭での初めての練習に取り組んでいました。

 また、応援団の近くでは、5年生の代表児童が、学年運動会の練習を行っていました。林間学園などこれまで培った力を生かし、さらに成長している5年生の姿を頼もしく感じました。

 

校長室から(84)9月19日(火)「一協・窓拭きお礼」「運動会応援練習スタート」

 9月に入り、市内小中学校で、新型コロナウイルス感染症やインフルエンザの流行により学級閉鎖の学校が出てきている中、本校では今のところさほどの流行は見られていません。しかし、先週後半は、自身が初めて新型コロナに罹患し、お休みをいただいていました。これから校外学習、運動会、修学旅行など子ども達が活躍するイベントが目白押しなので、私も早く体力を回復させたいと思っています。

 お休みをいただいていた先週金曜日(9月15日)には、50名ほどの保護者の皆様に校舎の「窓拭き」にご協力いただきました。校長室の窓もぴかぴかで、気持ちが上がります!ありがとうございました!

 今朝は、先週結成した応援団児童が、来週9月27日(水)の運動会開会式に向けて、低学年児童の教室に出向いて応援練習を行いました。4・5・6年生の応援団の児童にとって、低学年の子ども達の前に立って教えるのは初めての経験だったと思いますが、自分たちの使命を一生懸命に果たす姿が立派でした。上級生の話をよく聞いて、応援練習に取り組んでいた低学年の児童の協力も、すばらしいと感じました。

校長室から(83)9月13日(水)「室内で過ごす昼休み」

 今日は、熱中症警戒アラートの発令はありませんでしたが、校庭の熱中症計がWBGT値31℃「危険」を超えたので、お昼前後の校庭での運動は見合わせました。子ども達は、教室でそれぞれ工夫して遊んでいました。1年生でも学級みんなでレクを上手に行っていたクラスがありました。児童会役員と学級委員の児童は、2学期の異学年交流「わくわくタイム」や「運動会のスローガン」について話し合いをしていました。

校長室から(82)9月12日(火)「熱中症対策」

 ここのところ、熱中症警戒アラートの発令がない日が続いていますが、まだまだ日中の暑さは厳しいです。本校では、体育主任の発案で、2学期から熱中症対策のために体育の授業スタイルを変更しています。チャイムが鳴ってから教室で健康観察と水分補給をし、校庭または体育館に移動します。現地でWBGT値を確認後、前半15分間の運動を行い、5分間の休憩をはさんで後半の運動を15分程度行います。そしてチャイムが鳴る5分前に運動を終了させ、教室に戻って休み時間になる前にクールダウンと健康観察をする、というものです。授業時間1コマ45分のところ、健康観察と休憩、クールダウンの時間を引くと、活動時間は30分になります。猛暑だった夏休み明けの児童の体力を考慮して、今週いっぱいは、全学年ともこのような形で体育を行い、来週以降は天候によって検討していく予定です。

 また、台風が去ったので、日陰で休憩するためのテントを張りました。教頭先生の計測によると、日なたよりも気温が5℃ほど低かったとのことです。教職員みんなで知恵を出し、声をかけ合って安全管理に努めています。