今日の給食 Tody's Lunchmenu 

今日の給食

2月6日(木)の給食

〇コッペパン

〇白身魚(タラ)フライ

〇レモンハニーサラダ

〇具だくさんシチュー

〇牛乳

 

 今日は6年4組の代表献立です。この献立には「洋風にして栄養がとれると思いました。また、摂取しにくいビタミンを多くなるように考え、パンに合うメニューにして、いつもよりシチューの具を多めにしました。栄養や見た目のバランスを考えて、献立を考えることができました。」という思いや感想がありました。

 具だくさんシチューには、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、じゃが芋、ブロッコリーを入れました。給食室で出来上がったシチューはまるでおうちで作ったシチューのようなできばえで、彩りもきれいで食欲をそそりました。子どもたちもよく食べていました。

 

2月5日(水)の給食

〇中華丼

〇トックスープ

〇はるか(柑橘果物)

〇牛乳

 

 今日は野菜、豚肉、えび、いか、うずらのたまごがたっぷり入った中華丼です。オイスターソースや紹興酒などの調料で味付けし、うまみがたっぷり入っています。校長先生と会食した6年生も、中華丼のお代わりをたくさんしていました。

 トックスープのトックは何からできているのか知っていますか?トックはうるち米からできた韓国のお餅です。のびないお餅で、噛みやすくもちもち感がおいしいですね。

 はるかは、この時期しか出回らない柑橘系の果物です。見た目と違って、甘く酸味が少ないので食べやすいです。こちらも6年生に大人気でした。

 

2月4日(火)の給食

〇ごはん

〇大根葉ふりかけ

〇肉じゃが

〇わかめと豆腐のみそ汁

〇はちみつレモンゼリー

〇牛乳

 

 今日は6年4組の代表献立です。この献立は、「工夫したことは、食品ロスをふせぐために大根の葉をつかってふりかけにしたこと。人気の肉じゃがを主菜にしてたくさん野菜を使って栄養をとれるようにしたこと。そして、たくさんの栄養がとれるメニューができました。人気メニューを入れていろんな人を笑顔にできる給食にしたい。」このような思いが込められた献立です。

2月3日(月)の給食

〇キンパ風混ぜ寿司

〇韓国風味付けのり

〇いわしの磯辺揚げ

〇おぼろ汁

〇牛乳

 

 今年の節分は2月2日でした。おうちで恵方巻きやだいず、いわしを食べたりした人もいるでしょう。今日は立春ですが、給食で節分の行事食を食べました。

 キンパ風混ぜ寿司と韓国風味付けのりで、自分でひとくちのり巻きを作ったり、のりをちぎって混ぜ寿司に散らしたり工夫をこらして楽しみながら食べました。いわしの磯辺揚げは、カリッとした衣で小骨も食べやすくなりました。よく噛むことで小骨も食べられるようになりますね。給食室では、いわしの磯辺揚げを作るのに苦戦してしまいました。衣の付け方や油の温度調整が難しかったです。おぼろ汁の中には大豆を入れました。

 行事食は季節や文化を感じる素敵な食事です。給食でも取り入れていきますが、ご家庭でもぜひ取り入れて話題のひとつにしてみましょう。

1月31日(金)の給食

〇キムタクチャーハン

〇青ねぎとチーズの包み揚げ

〇肉団子のスープ

〇牛乳

 今日はキムタクチャーハンです。長野県の学校給食が生み出したメニューで、キムチとたくあんが入っています。今では子どもたちに浸透しているメニューで、とても人気があります。青ねぎとチーズの包み揚げは、流山産の青ねぎととろけるチーズを混ぜて、ぎょうざの皮で包み揚げました。パリパリとした皮が香ばしく、中身が青ねぎとチーズだけでも何個でも食べられそうなくらいおいしくなりました。

 今日は6年生に行き家庭科で学習した献立の中から、2月の給食で実施する代表献立を発表をしました。どの献立もバランス良く立てられていました。おいしく作るので楽しみにしていてください。