ブログ「校長室から」
校長室から(63)7月7日(月)「七夕 短冊に願いをこめて」「校内授業研究会」
今日は令和7年7月7日!ラッキーセブンが3つも重なった七夕になりました。金曜日のこのコーナーで、用務員さんが作って下さった七夕飾りを紹介しましたが、なんと今日、さらに子供たちが書いた短冊が飾られました!この短冊は、6月いっぱいで異動された県の事務員さんが「ふわすく」のイラスト入りで用意して下さったもので、それを、金曜日の放課後、市の事務員さんお二人が、不要になった紙をつなぎ合わせて短冊をのり付けし、準備をして下さったのです。
【金曜日の放課後、職員室で短冊をつなげる作業をしていた事務の先生】皆さんに見えないところでいつも子供たちのために様々なことをしてくださっています!
【七夕当日の今朝、用務員さんが昇降口に短冊のついた飾りを取り付けてくれました!】
【つくし学級の前にもすてきな七夕飾りが】
★★★みんなの願いがかないますように★★★
また本日は、本校職員の研修のため、流山市教育委員会指導課の指導主事の先生を講師にお招きして、4校時に4年1組、5校時に5年3組で算数の授業を展開する校内授業研究会がありました。授業には、第二小学校、鰭ヶ崎小学校からも数名の先生方が参観においでくださいました。放課後は、分科会での協議の後、講師の先生から全体でご指導を受けました。講師の先生のご指導ご助言のおかげで、めざすところがよりクリアになり、チーム南流小教員のモチベーションがさらに高まったと感じました。2学期・3学期も、引き続きご指導のほどよろしくお願い致します!
【4年1組の授業の様子】
【5年3組の授業の様子】
【
【放課後の分科会・全体会の様子】
校長室から(62)7月4日(金)「用務員さん手作りの『七夕飾り』『ミストシャワー』」
今週も気温や湿度の高い日が多かったですね。来週は「七夕」。いよいよ夏も本番です。東北出身の用務員さんが、なんと「南流小七夕まつり」と銘打って、大きな七夕飾りを3つも作ってくださいました!
【職員玄関】
【第2校舎(高学年昇降口)】
【第1校舎(低学年昇降口)】
そして、「ミストシャワー」まで作ってくださいました!子供たちは大喜び!服を濡らしすぎる児童もいるということで、今日はバーが設けられていましたが、下校前の子供たちは順番でミストを浴び、元気に帰って行きました。
子供たちの「わくわく」や「笑顔」を支えてくれる用務員さん、いつもありがとうございます!
校長室から(61)7月3日(木)「自転車部 大健闘!」
本日、松戸運動公園体育館にて第62回交通安全こども自転車千葉県大会が開催され、自転車部児童12名とともに参加してきました。学科テスト、安全走行テスト、技能走行テストと、勉強や練習の成果を存分に発揮しました。放課後にも、部員同士で声をかけあって集まり学科テストの勉強会をしたこともあったそうです。
まとまりがとても良い自転車部、選手以外の部員達も精一杯応援し、テスト終了後は採点結果が出て閉会式が始まるまで、皆でアトラクション(マジックショー)を楽しみました。
結果は、全校のみんなの応援を受け、個人賞として5位・6位・7位の3名が入賞しました。おめでとうございます!全体として、これまでよりぐんと前に進めました!
自転車大会では、流山交通安全協会の皆様をはじめ、多くのご支援をいただきましたことに心から感謝いたします。ありがとうございました。そして、自転車部の皆さん、暑い中、よく頑張りました!すばらしい仲間をこれからも大切にしてくださいね!
校長室から(60)7月2日(水)「3年リコーダー講習会」ほか
音楽でリコーダー学習が始まる3年生に、東京音楽協会から講師の先生をお招きして、リコーダー講習会がありました。リコーダーを吹くときの姿勢について丁寧にご指導があり、「なるほど」と勉強になりました。また、大小様々なリコーダーで、「ライラック」「ミッキーマウスマーチ」など楽しい演奏を聴かせてくださいました。私が学校でリコーダーを習ったのは50年も昔になりますが、今でも大好きで、時々吹いています。3年生の皆さん、曲が吹けるようになったらいっしょに演奏しましょう!
5年生ではダンボールを使って工作に熱中しているところでした。一人ひとりちがった独創的な作品、なかなか芸術的です。
6年生は、家庭科室で野菜炒めの調理実習をしていました。今日もボランティアの方が5人もいらっしゃって、安全に調理活動ができるようにご支援をいただきました。暑い中、子供たちのために足を運んでいただき、ありがとうございました。
理科室では、専科の先生のこだわりの授業が展開され、子供たちは「面白いです」と言いながら頑張っていました。
1年生は、2回目の水泳学習の日でした。先日は雨に降られてしまい、今日も心配していましたが、雨には降られずよかったです。
蒸し暑く、大気の状態が不安定な日が続きますので、今後も熱中症や天気の急変に注意して過ごしていきます。
校長室から(59)7月1日(火)「全校集会・自転車部を励ます会」「5年生が作ったカレー ごちそうさまでした!」
月初めの全校集会では、はじめに将棋大会で優秀な成績を収めた児童の表彰をし、次に校長、生徒指導主任からの話、校歌合唱でした。
続いて、児童会主催の「自転車部を励ます会」を行いました。今日の集会は順番では3・4年生のみ体育館に集う計画でしたが、自転車部の選手を励ます会があるので、5・6年生も体育館に参集しました。励ます会では、選手紹介を兼ねた模範演技、自転車部から全校児童への交通安全に関する〇✕クイズ、そして部長さんからの挨拶がありました。それに対し、児童代表から励ましの言葉がありました。今年の自転車部は、6年生のまとまりが特に良く、5年生をよく見て教えるのが上手だと、顧問の教員から聞いています。また、流山市交通安全協会の皆様や地域の方など練習を見てくださる方々への感謝の気持ちを持って、挨拶や礼儀の態度が身についていることにも、いつも感心しています。本番は7月3日です。私もみんなを代表して精一杯応援してきます!
さて、5年生は、家庭科の授業で、自分達で育てたジャガイモを使ってカレー作りをしています。今日は、5年1組の調理実習中、私と用務員さんが家庭科室に招待を受け、カレーをごちそうになりました。今日もボランティアの方が子供たちの調理の様子を見守ってくださっていました。いただいたカレーはとてもおいしくて、給食前の時間でしたが、おかわりまでしてしまいました。調理もバッチリ、それ以上にグループやクラスの雰囲気が温かく優しいのが印象に残りました。林間学園でも野外炊事でカレーを作るそうです。夏休みには家族にカレーを作ってあげたい、という声もたくさん聞かれました。