ブログ「校長室から」
校長室から(31)5月21日(水)「つくし学級すてきなメッセージ黒板」「1年心電図検査」「幼保小連携教育アドバイザーと研修」
朝、つくし学級の黒板を見たら、昨日校外学習に行った2年生のために「おかえりなさい!!」のすてきなメッセージとかわいい絵が黒板いっぱいに書かれていました。いっしょに学んでいる友達への愛情が伝わってきて、見ているだけで心がぽかぽかになりました!
1年生は、広域財団法人ちば県民保健予防財団の皆様に来校いただき、心電図検査を行いました。静かに待っている態度がとても立派でした。
また、本日は流山市教育委員会指導課幼児教育支援センターの先生が来校され、1年生の授業や生活の様子を一日ご覧になりました。放課後は幼稚園・保育園等とのつながりを大切にした教育実践についてセンターの先生を講師に、1年の担任と管理職で研修を行いました。研修会では、主に「体験活動の重視」「主体的な学びの推進~自分で考え行動できる子どもの育成」について本校での実践について協議しました。本校の1年生の様子を終日ご覧いただいた中で、「子ども達が人なつこく温かい」「1年生のどの教室の雰囲気も柔らかい」「先生方と子ども達との間に信頼関係が築けてきている様子が随所に見られた」などたくさんのお褒めの言葉をいただきました。入学した1年生を赤ちゃん扱いせず、幼稚園や保育園で取り組んできたことをベースに、遊びや体験を学びにつないでいくことについて学ぶことができました。幼児教育支援センターの先生方には、お忙しい中、本校児童や教員とたくさん関わってくださり、ありがとうございました。
校長室から(30)5月20日(火)「2年生校外学習」「2年生保護者給食試食会」
今日は2年生が、校外学習でふなばしアンデルセン公園に行きました。日陰を休憩場所にして、遊び場所から移動するたびにグループで水分補給の時間をとるように暑さ対策をしました。子ども達は、森のアスレチックや大すべり台、タワー、ボールプールなどの遊びに夢中になりながらも、約束を守って、安全に楽しく過ごすことができました。木陰は涼しく、緑の木々、色とりどりの花々にふれ、気持ちのよい一日でした。実行委員の児童は体育館で行った出発の会・到着の会で大活躍でした。しおり係、バスレク係のお友達も頑張りました。保護者の皆様には、お弁当や飲み物のご用意などありがとうございました。
2年生が校外学習に出かけている間は、給食の食器が空いているので、2年生保護者様を対象とした給食試食会を開催しました。校外学習から戻り、いただいた感想箋を拝見いました。「やさしい味で、作っていただいている方の愛情も感じました」「健康的な味付けでとてもよかったです」「栄養士の先生の話が聞けて日々のありがたさをあらためて感じました」「量がどのくらいなのか気になっていたのでよくわかりました」「久しぶりの給食でとてもワクワクし、自分の子どもの頃を思い出しました」「そうじも給食の準備も子ども達にとっては一仕事だなと感じた反面、みんなで協力してこなしていると思うと成長を感じました」などなどたくさんのご感想を頂戴しました。
ご参加の皆さまには、学校の美化活動への協力もいただきました。暑い中、ふだん清掃の行き届かない箇所をきれいにしていただき、大変ありがとうございました。
校長室から(29)5月19日(月)「陸上部を励ます会」
今日の昼休みに児童会主催の「陸上部を励ます会」が開かれ、5月22日に予定されている流山市小学校陸上競技大会に参加する選手の紹介や実技披露、部長の挨拶や児童代表励ましの言葉などがありました。たくさんの陸上部員の中から選ばれた選手達は、返事や姿勢に十分やる気が感じられ、素晴らしい態度を全校児童に見せてくれました。応援する全校児童からも温かい拍手や声援が送られ、良い会になりました。
【はじめの言葉・・・リハーサルのかいあってとても上手です!】
【選手紹介・・・顧問より種目と名前の紹介がありました】
【陸上部員の紹介・・・一緒に練習に励んだ仲間達です】
【実技披露・・・「がんばれー!」の歓声や拍手がたくさん聞こえました】
【部長あいさつ・・・大会に向けた意気込みが語られました】
【児童代表励ましの言葉・・・児童会役員から心のこもったお話がありました】
【終わりの言葉・・・児童会役員としてこの会を成功させるためによく準備がされていました】
【顧問の先生から集合がかかった様子・・・チームとしてのまとまりを感じますね!】
大会当日は、私も柏の葉総合運動場で精一杯応援してきます!
校長室から(28)5月16日(金)「サツマイモを植えたよ(1年)」「防犯教室(1年・6年)」
今日は1年生がサツマイモの苗を植えました。地域の鈴木さんが、事前に畑に肥料を入れたりマルチをかけてくださったりしました。いつもほんとうにありがとうございます!秋の収穫が楽しみですね。
1年生は、サツマイモの植え付け後、防犯教室がありました。安全に生活するために、警察の方に教わったことを忘れないようにしてくださいね。
6年生は、先日の学習参観の日に、スタンドバイ株式会社の谷山様にSNSとネットトラブルについて学びましたが、今回は「防犯」の観点で千葉県警の講師の方に「スマホ・ケータイ安全教室」をお願いしました。安全安心な生活をおくるために大切なことを教えていただきました。6年生になってすぐにSNS関係の学びを重ねたことは、きっと日常生活に生かされることと思います。
校長室から(27)「能登半島地震・豪雨災害募金報告」「食育クイズ」
ご報告が遅くなりましたが、1月に前2年生(今の3年生)が行った大根販売会の売り上げを、「能登半島地震・豪雨災害募金」に送らせていただきました。保護者・地域の皆様からいただいた募金の総額は20,372円になり、振込手数料を引いた19,619円が公益財団法人千葉日報福祉事業団を通じて能登半島の災害義援金として用いられます。ご協力ありがとうございました。
【大根販売会の様子(令和7年1月22日)】
先日は給食でたけのこご飯が出ました。昨日もグリーンアスパラガスのサラダが提供されました。旬の食材が給食でいただけるのはありがたいことです。給食委員会の掲示板には食材に興味を持ってもらえるよう「今日の献立」「食育クイズ」が掲示されています。午後、写真を撮ったら、昼休みに給食委員会の児童が献立黒板を書き換えに来ているので、もう「明日の給食」になっていました。今日のお昼の校内放送では「揚げパンのはじまり」について紹介があり、初めて知ることも多く楽しく聞いています。給食委員会の児童の皆さん、栄養教諭、給食主任の先生方、いつもありがとうございます!
校長室から(26)5月14日(水)「水泳授業(5年)開始」「校庭は初夏の陽気」「南部地区包括支援センターとの連携」
今年度の水泳の授業も、昨年度に引き続き「コナミスポーツクラブ北小金」様のご協力をいただいて実施します。本日が初回で、5年生5クラスを3回に分け、バスに乗って出かけます。5年生は久しぶりのプールが楽しみな様子で、元気にあいさつをし、手をふりながら出発していきました。昨年度は大型バスでの送迎となっていたのを、大きな通りまで徒歩で行く安全面、時間の面等を考慮し、今年度はマイクロバスでの送迎を依頼し、南門から校庭でバスの乗降ができるようにしていただきました。マイクロバスになったため、引率職員の人数を倍にして対応しています。事故なく楽しい水泳学習となるよう願っています。
校庭では、初夏を思わせる天気の下、元気に運動したり遊んだりの姿がたくさん見られました。遠くからでも「こんにちはー!」と元気なあいさつをしてくれる児童がたくさんいました。
昼休みには、来週行われる陸上部を励ます会のリハーサルのリハーサル(明日がリハーサル・来週月曜日が本番)をしている子ども達もいました。
緑色が濃くなってきたビオトープ付近には、野鳥の姿(全長25㎝くらい)もありました。なんという鳥でしょうね?
2年生は野菜の苗を植えていました。
3年生では、理科のモンシロチョウの観察のために、学年主任が巨大なキャベツを持ってきて植えてくれました。植物や生き物の生長が楽しみな季節になりましたね。
午後は、南部地区包括支援センターから所長さんと社会福祉士の方が来校され、「認知症サポーター講座」等のご案内をいただきました。前年度の「川柳カルタ」作りの協力(たくさんの応募に感謝!)のお礼にと、高齢者の方が手作りされた作品のプレゼントもいただき、手作りの温もりに癒やされました。ありがとうございます。今年度もよろしくお願いします。
校長室から(25)5月13日(火)「5年いじめ防止授業」
今日は流山市教育委員会指導課いじめ防止相談対策室の指導主事の先生を講師にお迎えし、5年生でいじめ防止授業を実施しました。先日の学習参観で5年生を含む2年生以上の各学級でいじめ防止授業を行いましたが、こちらは市内全小学校の5年生に市の教育委員会が実施する事業として行っていただきました。ケースをもとに児童に考えさせる場面では、子ども達が活発に話し合う様子やみんなの前で挙手をして発表できる学年の雰囲気に、指導主事の先生が感心されていました。いじめの定義や法律については、5年生はすでに学んでいますが、繰り返し学ぶことで成長と共に理解が深まることを感じました。
している方に悪気がなくても、された相手が苦痛だと感じたらいじめであること、自分自身がいじめを受けたり、友達がいじめられているのを見たりしたら、「先生など大人に話す」や「心の天気」・「相談ポスト(保健室)」・「電話相談(匿名可)」を利用するなどして相談することが大切であることも伝えていただきました。子ども達が安心して参加できる、温かくわかりやすいお話を、ありがとうございました!
校長室から(24)5月12日(月)「5月の全校集会」
今年度は、始業式・終業(修了)式がない月に、全校集会を設定しました。全児童(1008人)が集まるには体育館が狭く時間もかかるので、毎回2つの学年が体育館に移動し、他の4つの学年が教室でオンラインで参加する形で、本日初めて実施しました。本日は、2年生と5年生が体育館に集まりました。集合のしかた、整列のしかた、参加の態度、いずれもたいへん素晴らしかったです!
今日は、4月29日に行われた流山市民陸上大会で入賞した児童の表彰と、昨年度末に千葉県教育委員会から本校宛に「遊・友スポーツランキングちば年間賞第2位(学校での取り組みの報告回数が県内学校で第2位)」の表彰状をいただいた紹介と、同じく「遊・友スポーツランキングちば」で全校取り組んだ「チャレンジスピード」部門で低学年(グループの部)が千葉県全体で「第1位」になった表彰状の紹介をしました。
私からは、「4月(始業式)にお話しした『自分がされていやなことはしない』はできていますか?」と「(市民陸上大会に自分から参加した友達のように)どんなことでも『自分から』『やってみよう』の気持ちをもって挑戦してみましょう」という2点を話しました。
その後、美化委員会担当から5月の生活目標「静かにそうじをしてきれいにしよう」についての話、美化委員会の児童からのクイズを交えたメッセージ動画がありました。
さらに、これから暑い季節になる前に、養護教諭から熱中症予防のポイントを合言葉「ハムスター」を使って全校児童に伝えました。養護教諭渾身の自作パワーポイントはこちらからご覧になれます→熱中症予防呼びかけ.pdf
生徒指導主任からは、傘の持ち方と廊下や階段等での歩き方について安全面の指導がありました。
教務主任からは、本日から4週間、本校で教育実習をする3名の実習生の紹介がありました。
最後に6年生の指揮に合わせ、全校で校歌を歌いました。体育館では2年生と5年生が素晴らしい2部合唱で集会をしめくくりました。
校長室から(23)5月8日(木)「ボランティアの皆様に感謝!」
今日は木曜日、1~3年生・つくし・ひだまり学級各教室での読み語りの日です。リーダーの方にお聞きしたところ、現在読み語りボランティアとして40名の方がこの活動に協力してくださっています(私も入れていただいているのでメンバーは総勢41名です)。今日は1年4組を担当しました。毎回子ども達の反応を楽しみながら読ませていただいています。(写真はペアを組ませていただいた方が絵本を読まれているところです。)
10時からは、これから読み語りボランティアを始めてみようかな、とお考えの方のために「おはなしの花束」の方が説明会を開いており5名の方がおいでになっていました。おはなしを通じて、子ども達やおはなしの花束のメンバーの皆様との交流を、多くの方に楽しんでいただけたら幸いです。
さらに、先日に続き、今日も学校支援コーディネーターさんのお声がけで1年生のタブレットの設定のためにボランティアの皆様が16人ほど集まってくださいました。流山市教育委員会指導課のICT支援員さんの説明を受け、分担して手際よく作業を進めてくださいました。児童や教員に見えにくいところでこのようなご尽力をいただいております皆様に、感謝の気持ちでいっぱいです。本日もまことにありがとうございました。
校長室から(22)5月7日(水)「歯科検診」「GW明け・雨上がりの校庭で」
今日の歯科検診では、学校歯科医の三木先生、橘先生、田口先生の3名のお医者様に全学年の児童を診ていただきました。本日も、子ども達は大変静かに、スムーズに受診することができました。
昼休みには昨日の雨でところどころ水たまりが残っているものの、天気が回復した校庭で元気よく遊ぶ子ども達の姿がたくさん見られました。