令和6年度の様子
市野谷ニュース Part 2 【情報委員会】
こんにちは!情報委員会です!
今回は市野谷ニュース「委員会活動」第2弾です!
第2弾は「保健委員会」!
情報委員は、保健委員会にインタビューしてきました。
Q1 どんな活動をしていますか?
A. みんなが健康に学校生活を送れるように情報を発信しています。
Q.2 どんな思いで活動していますか?
A. みんなが安全に生活できるようにという思いで活動しています。
Q.3 みんなへのメッセージをお願いします。
A. 自分の健康は自分で守れるようになってほしいです!!!!!!!
インタビューに協力してくれた保健委員の皆さんありがとうございました!
保健委員会がこんなに頑張っていると知って自分もけがには気を付けたいと思いました‼
次回の市野谷ニュースでは「体育委員会」です。楽しみにしててください!!!
5年生 外国語&プログラミング「道案内をしよう」
5年生の外国語の時間で、「toio」を使った授業を行いました
toioとは、カードを並べてプログラミングし、自由自在に動かせるロボットです!
今回は絵本の案内通りに動くよう、ペアで協力しながらプログラムを作ります
そして外国語の授業として、ロボットの動きを「go straight 」「turn right 」など英語を使ってペアで説明し合いました!
toioを使うことで、楽しみながらプログラミングや外国語を学ぶ姿が見られました
スポフェス準備中
正門・東門に置く案内表示ができました。
正門に白い柱、東門に赤い柱を設置します。
正門は、徒歩来校用入口です。
正門から入って自転車をとめることはできませんので、ご注意ください。
東門は、校庭駐輪スペースへ繋がる門なので、自転車で来校される場合、東門をご利用ください。
どちらでも保護者証の確認を行いますので、スマホ画面のご準備もお願いします。
市野谷小では「保護者参観スペースを広くとる」ことを運営側の一つのテーマにしました。
児童の安全のために児童登校のピークが過ぎる8時頃から、ご来校ください。
4年生 ALSOK「あんしん教室」
4年生は、ALSOK 柏支社 様が学校に来てくださり、「防災・安全教育」に関する学習をしました。1学期に、社会科で「自然災害からくらしを守る」を学習し、千葉県の人々がどのように風水害から身を守るか学習しました。今回は、自分が実際に災害に巻き込まれた場合にどうするか考えながら学びました。
いくつかの場面で危険な場所とその理由をグループで考え、全体で発表しました。また、市野谷小学校に避難した場合を想定し、災害用伝言ダイヤルの使い方も練習しました。30秒以内で伝えなければならないため、とても難しかったのですが、練習を通して何を伝えなければならないのか理解することができました。
ぜひご家庭でも、災害時にどのような行動をとるのか話をしてみてください。
3年生 スポーツフェスティバル練習①
スポーツフェスティバルの学団練習が始まりました
昨日は暑い中でしたが,踊りまくって楽しさいっぱいでした
今日はスポフェスで使う道具作りを頑張りました
当日が楽しみです