ブログ

2024年度 鰭小ニュース

「テニピン」の模範授業

今日は、5年2組が「テニピン」の模範授業を行いました。ダンボールでラケットを制作していますが、中にはマイラケットを持っている子もいました。

久しぶりにテニピンをやったので、子どもたちは大喜び。相手に勝つために、ボールを打つ強さや高さ、フォーメーション等を念入りに話し合っていました。

誰でも楽しく取り組める運動ということで、引き続き取り組んでいきたいと思います。

 

 

 

今度は4年生の出番~立会演説会~

先日の5年生に続き、今日は4年生の立会演説会がありました。

4年生の児童会役員への立候補者は、なんと、19名!これ程、やる気の溢れる姿勢は素晴らしく思います。

立候補した子たちからは、鰭ケ崎小学校をよりよい学校にしようと、いろいろな考えや取り組みをしっかり伝えることができました。

19名のうち選ばれるのは4名という狭き門のため、結果が伴わない子も出てきます。

しかし、今回のように、学校について真剣に考えたことや学年みんなの前で演説した経験は、今後の大きな財産になります。

演説をしたみんな、本当にお疲れ様でした。また、今回の選挙を支えた選挙管理委員会のみんなもお疲れ様でした!

 

5年生による立会演説会

来年度の児童会役員を決める立ち合い演説会がありました。

5年生は最上級生になるため、児童会役員になるということは学校を動かす立場になります。そのため、演説をする子、演説を聞く子、どちらも真剣な表情で臨んでいました。

立候補者の演説を聞いた後は、投票箱に投票します。これも、実際の選挙と同じ流れです。

学年の先生からは、立候補した人も、それに信任した人も、それぞれが責任をもつことの大切さが伝えられました。

いまの5年生なら安心して学校を任せられると思います!今後に、さらに期待です。

 

後片付けも素早く協力する姿勢。すばらしい! ↓

 

 

5年生「おすすめ本のポップ作り」

5年生の国語で自分の好きな本を紹介する「図書すいせん会」をしようという学習があります。

今回、5年生は本のポップを作り、本のおすすめを紹介することになりました。その出来栄えが大変素晴らしいのでいくつか紹介します。

現在、5年生と他学年のいくつかのポップは図書室に掲示していますので、学校へ寄った際にはぜひご覧ください。

流山市で入賞した作品です。

他にも素敵な作品がたくさんあります!

アヒル?うさぎ??これもトリックアート ↓

筆に想いをこめて~書き初め大会~

昨日と今日、体育館では4~6年生による書き初め大会がありました。

冬休みにたくさん練習をしてきた子も多く、前回(12月)よりも上達している子がたくさんいました。今回も、講師の先生方をたくさんお招きし、ていねいに教えていただきました。ありがとうございました!!

また、小学校で最後の書き初めを終えた6年生は、そろって写真を撮りました。こうした、小学校でのひとつが思い出に残ると良いなと思います。

 

toioでプログラミング学習!

本日、1年生で toio を使ったプログラミング学習をしました。今日は、東京理科大の学生もお手伝いに来ており、子どもたちもやる気満々です。

toio とは,プログラミングの基本が遊びながら身につき、上達するとどんどん難しいこともチャレンジできるものです。toio は、カードを使ってロボットに指令すると、その通りにロボットを進めることができます。例えば、「1進む」というカードで指令すると、ロボットが枠を1つ進むというイメージです。

子どもは、自分の指令がうまくいき、ロボットが無事にゴールできると、大喜び!「やったあ」「ロボットありがとう」と歓声が上がります。もちろん、徐々にコースも長くなり、ゴールまでの道のりも複雑になると、子どもたちは悩み、考えます。これが、学習の醍醐味ですね。

今日は、1時間の学習だったため、「もっとやりたい」という感想が多くあがりました。また、次の楽しみが増えましたね。

 

能登町立柳田小学校からの手紙

昨日、始業式の校長先生からの話のなかで、能登町から義援金に対するお礼の手紙とDVDが届いたことをお伝えしました。その一部を紹介いたします。

現在、校長室前に掲示していますので、来校した際にはぜひご覧ください。

3学期スタート!!

今日から3学期がスタートしました。

始業式の校長先生の話では、能登地方の小学校から届いた義援金のお礼の手紙を紹介しました。手紙には、義援金によって能登地方の伝統のお祭りが今年も開催できたことに感謝しているという内容でした。聞いていた鰭小の子どもたちも、自分事のように喜んでいました。

生活の話では、保健委員会による劇が披露されました。今月のテーマは、「外で元気に遊び体力をつけよう」です。外で遊ぶことによって、体によい効果があることを養護教諭が詳しく話をしました。まだ、寒い日が続きますが少しでも外に出て体力をつけていけたらと思います。

最後に、久しぶりに全校で校歌を歌いました。歌声委員会の皆さん、素敵な伴奏と指揮をありがとうございました!

 

 

 

新年のごあいさつ

あけましておめでとうございます

令和7年が、皆様にとって幸多い一年となりますように。

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

「鰭小のみんなへ」

まもなく3学期が始まります。先生たちは、みんなが学校へ来るのを心より待っています。

そんな思いがつまったメッセージをいくつか紹介します!

 

 

「終業式」~2学期がんばったね!~

「感謝の会」の後には、終業式を行いました。

校長先生の話では、校外学習等での子どもたちの頑張りを紹介しました。また、お正月に関する、お雑煮やおせち料理について〇✕クイズが出題されました。子どもたちも、必死に考えて答えていたのが印象的です。

冬休みに、おせち料理を食べたら、話題にしてみてください。

その後、生活の話では、劇団「たいよう・にじ学級」の先生方による劇が披露されました。去年は「ドラえもん」、今年は「名探偵コナン」で登場。コナン君を中心としたキャストから、冬休みに気を付けることが伝えられました。会場は、大盛り上がり!ぜひ、どんな様子だったのか聞いてみてください。

終業式後には、各教室で通知表が手渡されました。どの子も先生の話に真剣に耳を傾け、2学期を振り返っていました。みんな本当によくがんばりました!