2025年1月の記事一覧
3年生クラブ活動見学
1月24日(金)は3年生のクラブ活動見学がありました。4年生になれば、高学年のみんなといっしょにクラブ活動が始まります。
1時間かけて、クラス毎にすべてのクラブ活動を見学しました。来年は、どんなクラブに入ろうかな・・とワクワクしている様子が見られました。メモもたくさんとっていました。
3年生のみんな、鰭小のクラブ活動はどれも楽しいです。いまは、じっくり悩んで、楽しみに待っていてください!
たいよう、にじ学級での研究授業
たいよう、にじ学級で研究授業がありました。授業したのは「たいよう3組」と「にじ2組」です。
たいよう3組では、自分の好きなものを相手に理由を添えて伝えるという学習でした。話し方や聞き方の大切なポイントを学び、実践することができました。印t象的だったのは、上級生が下級生に対して、優しく伝わりやすいように、工夫して話をしていたことです。温かい雰囲気で、みんなが安心して学習に取り組むことができました。
にじ2組では、にじ学級のよいところを、1枚のポスターにまとめる学習でした。今回は、タブレット端末を用いて、文章を作成したり、写真をとったりしました。印象的だったのは、子どもたちが積極的に声を掛け合い、課題を解決していく姿がたくさん見られたことです。建設的な意見も多く出され、見ている人も感心してしまいました。
洪水を想定した避難訓練
本日、洪水を想定した避難訓練を行いました。市のハザードマップによると、本校は、「水害リスク①:浸水の目安が3m以上(2階浸水)または家屋倒壊等氾濫想定区域」に該当します。
本来であれば、事前の引き渡しや近くの高台または避難所(生涯学習センターやキッコーマンアリーナ)に避難することになりますが、突然の災害に備えて訓練を行いました。
各学級では事前指導をしっかりと行うことができたため、避難の指示を聞いた子どもたちは速やかに上の階へ移動することできました。1階と2階には誰一人いない状態です。
避難指示後、7分8秒という短い時間で上の階へ移動できたことは大変素晴らしかったです。
避難後、安全主任から改めて今回の訓練の目的について話がありました。また、校長先生からは坂川は昔、度々氾濫を繰り返していたことが伝えられました。もしもに備えて、これからも訓練を大切に行いたいと思います。
(事前指導)↓
(3、4階へ避難中)↓
※下の階から来る子たちのスペースを作ります ↓
(学年主任は、人数報告)↓
(避難終了)↓
栗屋セツさんによる幸福のフクロウつくり!
手芸クラブでは、栗屋セツさん(100歳)によるフクロウつくりをしました。セツさんは、本当にお元気でかわいらしくて、子どもともたくさん触れ合っていただきました。
セツさんが、終わった後に「楽しかった。」と言ってくれたのもうれしく感じました。
せつさんの他にも、たくさんのお手伝いの方がいらっしゃって、難しい作業をサポートしてくださいました。時間いっぱいまで活動し、子どもたちも充実した表情でした。
幸福のフクロウで、みんなにも幸せな毎日が訪れますように!!
工事中ですが、元気に遊んでいます!
1月中旬から、校庭にあるブランコと平均台の工事が始まりました。
本校では、ブランコ大好きな子どもが多く、工事が始まったときには多くのがっかりしたという声が聞こえてきました。
それでも、今日のような暖かい日には、多くの子たちが校庭に集まって遊んでいます。体を元気いっぱい動かして、たくましく育ってもらいたいと思います。
ブランコと平均台を楽しみに待っている子たちは完成まで、もうしばらくお待ちください m(__)m
工事中(ブランコ)↓
工事中(平均台)↓
なかよしタイム ↓
「テニピン」の模範授業
今日は、5年2組が「テニピン」の模範授業を行いました。ダンボールでラケットを制作していますが、中にはマイラケットを持っている子もいました。
久しぶりにテニピンをやったので、子どもたちは大喜び。相手に勝つために、ボールを打つ強さや高さ、フォーメーション等を念入りに話し合っていました。
誰でも楽しく取り組める運動ということで、引き続き取り組んでいきたいと思います。
今度は4年生の出番~立会演説会~
先日の5年生に続き、今日は4年生の立会演説会がありました。
4年生の児童会役員への立候補者は、なんと、19名!これ程、やる気の溢れる姿勢は素晴らしく思います。
立候補した子たちからは、鰭ケ崎小学校をよりよい学校にしようと、いろいろな考えや取り組みをしっかり伝えることができました。
19名のうち選ばれるのは4名という狭き門のため、結果が伴わない子も出てきます。
しかし、今回のように、学校について真剣に考えたことや学年みんなの前で演説した経験は、今後の大きな財産になります。
演説をしたみんな、本当にお疲れ様でした。また、今回の選挙を支えた選挙管理委員会のみんなもお疲れ様でした!
5年生による立会演説会
来年度の児童会役員を決める立ち合い演説会がありました。
5年生は最上級生になるため、児童会役員になるということは学校を動かす立場になります。そのため、演説をする子、演説を聞く子、どちらも真剣な表情で臨んでいました。
立候補者の演説を聞いた後は、投票箱に投票します。これも、実際の選挙と同じ流れです。
学年の先生からは、立候補した人も、それに信任した人も、それぞれが責任をもつことの大切さが伝えられました。
いまの5年生なら安心して学校を任せられると思います!今後に、さらに期待です。
後片付けも素早く協力する姿勢。すばらしい! ↓
5年生「おすすめ本のポップ作り」
5年生の国語で自分の好きな本を紹介する「図書すいせん会」をしようという学習があります。
今回、5年生は本のポップを作り、本のおすすめを紹介することになりました。その出来栄えが大変素晴らしいのでいくつか紹介します。
現在、5年生と他学年のいくつかのポップは図書室に掲示していますので、学校へ寄った際にはぜひご覧ください。
流山市で入賞した作品です。
①
②
③
他にも素敵な作品がたくさんあります!
アヒル?うさぎ??これもトリックアート ↓
筆に想いをこめて~書き初め大会~
昨日と今日、体育館では4~6年生による書き初め大会がありました。
冬休みにたくさん練習をしてきた子も多く、前回(12月)よりも上達している子がたくさんいました。今回も、講師の先生方をたくさんお招きし、ていねいに教えていただきました。ありがとうございました!!
また、小学校で最後の書き初めを終えた6年生は、そろって写真を撮りました。こうした、小学校でのひとつが思い出に残ると良いなと思います。