2024年度 鰭小ニュース
3学期スタート!!
今日から3学期がスタートしました。
始業式の校長先生の話では、能登地方の小学校から届いた義援金のお礼の手紙を紹介しました。手紙には、義援金によって能登地方の伝統のお祭りが今年も開催できたことに感謝しているという内容でした。聞いていた鰭小の子どもたちも、自分事のように喜んでいました。
生活の話では、保健委員会による劇が披露されました。今月のテーマは、「外で元気に遊び体力をつけよう」です。外で遊ぶことによって、体によい効果があることを養護教諭が詳しく話をしました。まだ、寒い日が続きますが少しでも外に出て体力をつけていけたらと思います。
最後に、久しぶりに全校で校歌を歌いました。歌声委員会の皆さん、素敵な伴奏と指揮をありがとうございました!
新年のごあいさつ
あけましておめでとうございます
令和7年が、皆様にとって幸多い一年となりますように。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
「鰭小のみんなへ」
まもなく3学期が始まります。先生たちは、みんなが学校へ来るのを心より待っています。
そんな思いがつまったメッセージをいくつか紹介します!
「終業式」~2学期がんばったね!~
「感謝の会」の後には、終業式を行いました。
校長先生の話では、校外学習等での子どもたちの頑張りを紹介しました。また、お正月に関する、お雑煮やおせち料理について〇✕クイズが出題されました。子どもたちも、必死に考えて答えていたのが印象的です。
冬休みに、おせち料理を食べたら、話題にしてみてください。
その後、生活の話では、劇団「たいよう・にじ学級」の先生方による劇が披露されました。去年は「ドラえもん」、今年は「名探偵コナン」で登場。コナン君を中心としたキャストから、冬休みに気を付けることが伝えられました。会場は、大盛り上がり!ぜひ、どんな様子だったのか聞いてみてください。
終業式後には、各教室で通知表が手渡されました。どの子も先生の話に真剣に耳を傾け、2学期を振り返っていました。みんな本当によくがんばりました!
「感謝の会」~お守り隊の皆様へ~
今日は、お守り隊の皆様に感謝の気持ちを伝える会「感謝の会」がありました。
普段から子どもたちの安全を守っているお守り隊の皆様に、児童会が中心となって、感謝の気持ちを伝えました。
本来でしたら、この日のために練習してきた、子供たちの歌声「マイバラード」を贈る予定でしたが、風邪による欠席者も多かったため、歌のプレゼントはできませんでした。
ただ、全校みんなで、お礼の気持ちと賞状を渡し、感謝の思いを伝えることができました。
お守り隊の皆様、本当にありがとうございました。
ここでもお世話になっています。
1年生が「昔遊びの会」でお世話になった、鰭ヶ崎地区の方々。
当日は、コマやけん玉、あやとり、おはじき等でたくさん学びました。
実は、お世話になった鰭ヶ崎地区の皆様は、鰭ケ崎小学校だけでなく、中学校の登下校でも見守りをしてくださっていました。
改めて、学校は地区の皆様のおかげで成り立っていることを実感いたします。
本当にありがとうございました。
今年最後の「読み聞かせ」
今日は、1,4,5年生の読み聞かせがありました。
読み聞かせは、今年最後になります。
鰭小では、読み聞かせが大好きな子どもたちも多く、この時間は夢中になってお話を聞いています。
今日の本は、クリスマスが題材になっているものが多く、前のめりになって話を聞く子どももいました。
サンタとトナカイが登場したクラスもあったようです。
素敵な読み聞かせというプレゼントを用意してくださった、皆様、ありがとうございました。
来年も、よろしくお願いします。
校庭の枝がすっきりと!
校庭にはたくさんの木々が・・。
これらの木々が大きく成長し、道路にまで枝がでてしまうような木もありました。
それを見た地域の方が声をかけてくださり、本日、きれいにカットしてくださいました。
すべて手作業であったため腕もパンパンになりながらも、長時間にわたって作業してくださいました。
おかげさまで、西側から南側まで、木々がすっきり!
地域の皆様、本当にありがとうございました。
こんなに多くの枝と、葉っぱがでました。
たくさん学んだ!「昔遊びの会」
今日は、鰭ヶ崎地区の皆様をゲストティーチャーとしてお招きし、昔遊びの会を実施しました。
1年生はこの日のことをとても楽しみにしており、一生懸命練習してきました。「あやとり」「けん玉」「めんこ」「お手玉」「おはじき」「こま」の昔ながらの6つの遊びをしました。
地域の皆様は、事前に、木のこまに色を塗ったり、こまの糸を結びやすくしたり、きらきらのあやとりを作ってくれたりする等、たくさんご協力していただきました。本当に感謝です。
いざ、遊びが始まると、子どもたちは本当に楽しそうに遊んでいました。ゲストティーチャーが手本を見せると、「おー!!」と歓声があがり大盛り上がりでした。また、こま自慢の子どもが対決を挑んだりもしました。
たくさんの触れ合いの中で、昔遊びに親しみ、地域の皆様への感謝が芽生えた貴重な時間となりしました。
鰭ヶ崎地区の皆様、本当にありがとうございました。また、来年もよろしくお願いします。
お守り隊・保護者の皆様いつもありがとうございます。
本日も、朝早くから、お守り隊の皆様が登校を見守ってくれました。
2学期も間もなく終えようとしていますが、登下校中の事件や事故はありませんでした。
これも、ひとえにお守り隊の皆様、保護者の皆さまのおかげです。
いつもありがとうございます。
「グリーンロケッツ東葛」来校
12月4日(水)に「グリーンロケッツ東葛」の久保優選手が来校しました。
今回は、4年生がグリーンロケッツの食事から、食育について学習をしました。
久保選手のように、強くて、大きな体を作るにはどのような秘密があるのかを、実際に話を聞き、クイズをしたりしながら学びました。
実際に、どれくらい体が強いのか・・。男の子が、ダッシュをして久保選手にタックルをしました。
結果、久保選手を全く動かすことができませんでした。
この姿に、4年生は「おー」と大歓声がわきました。さすが、プロ選手です。
久保選手の楽しい時間の後は、グリーンロケッツの皆さんの食事をモチーフとした給食の時間です。
食べることの大切さを学んだ4年生は、食缶が空っぽになりました。
これからも、続けていきたいと思います!